■■■■■
帯とけの三十六人撰
四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。
凡河内躬恒 十首(一)
春たつと聞きつるからに春日山 きえあえぬ雪の花と見ゆらむ
(立春だと聞いたので、春日山、消えきらない雪が花と見えるのだろう……張る立つわよ、と聞きき、妻と・連れたので、微かの山ば消え合えぬ逝きが、花とまみえられたのだろう)
言の戯れと言の心
「春立つ…季節が春となる…立春の日となる…張る立つ」「ききつる…聞いた…聞こえた…聞き連れた…聞き一緒なった」「つる…つ…した…完了した意を表す…連る…連れてゆく…つるむ」「からに…それゆえに…それによって」「春日山…山の名…名は戯れる。春の日の山、かすかの山ば、わずかな山ば」「あへぬ…たえられない…しきれない…あえぬ…合えない」「ゆき…雪…逝き…しらじらしい果て」「はな…花…白梅…おとこ花…栄華」「と…のように…として…と共に」「見ゆ…見える…思われる…まみえられる」「見…覯…媾…まぐあい」「ゆ…自発の意を表す…可能の意を表す」「らむ…ようだ…推量する意を表す…なので、だろう…原因・理由を推量する意を表す」
後撰集巻一 春上に「春立つ日よめる」とある。
今、歌の清げな姿だけを見ると、歌ではなく子供の作文のようで、どう解釈しても優れた歌には見えない。それは、躬恒が下手な歌詠みなのではなく、撰者が幼稚なのでもなく、今の我々が解釈方法を間違えているためと考えるべきである。
後撰集撰者の大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城や、この三十六人撰の藤原公任は、歌の「心におかしきところ」をも併せて享受していたに違いない。歌言葉の多様な意味が生かされ、「聞き耳」のある大の大人どもの心をくすぐるエロスが顕れるゆえに、優れた歌である。
『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。
以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。
紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。
歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。
この言語観については、まず清少納言に学ぶ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。
藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。
貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。
上のような言語観と歌論を重視して、今の解き方とは異なった、新たな観点と新たな方法で古典和歌を紐解けば、歌に「心におかしきところ」が顕れ、多重の意味があることがわかり、やがて、その奥行きの深さを知ることになるだろう。