■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。
「古今和歌集」巻第一 春歌上(36)
梅の花を折りて詠める 東三条左大臣
鶯の笠にぬふてふ梅の花 折てかざさむおいかくるやと
梅の花を折って詠んだ歌 東三条左大臣(源常・古今集に、この一首のみ)
(鶯が笠に縫製するという梅の花、枝折って、髪に挿し飾りにしょう、老いが・増した白髪が、隠れるかと思って……女がかさにかかって、ぬい合わすというおとこ端、折りて、かさ冷まそう、おい隠れるかな・追いかけ来るかな、と思いつつ)
歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る
「鶯…鳥…言の心は女」「笠…花笠…嵩…容積…かさにかかる…勢いづく」「ぬふ…縫う…縫製…縫合…合わせる」「梅の花…男花」「折りて…降りて…退いて」「折…夭折…逝」「かざさむ…かざそう…髪挿にしよう…かささむ…嵩冷む…勢いなくそう」「かさ…嵩」「さむ…冷む…冷める…冷まそう…高まる感情をしずめよう」「おいかくる…老い隠る…おい隠れる…感の極みが隠れる…追いかけくる…追って来る」「や…かな…疑いの意を表す…問いの意を表す」「と…と思って…引用のと」。
梅の花を折って頭飾りにしょう、白梅の花、白髪が隠れるだろうかなと思って。――歌の清げな姿。
かさにかかった女の性(さが)に、たじたじとなった男の心が歌言葉の戯れに顕れる、折りて嵩冷めても、まだ追いかけくるかな。――心におかしきところ。
「心におかしきところ」には、詠み人のほんとうの心根が顕れている。近世以来の国文学的解釈は、「清げな姿」しか見えなくなった。貫之のいう「歌の様」を知らず「言の心」を心得ないからである。
源常(みなもとのときは)は、古今集成立(905)のほぼ五十年前に亡くなった人。歌人として無名ながら、歌言葉が吟味され、その孕む複数の意味が見事に活かされてある。姿清げで、心におかしきところがある。
本歌は、巻第二〇の神遊びの歌にあるので、後日聞く事になると思うけれども、歌を簡単に紹介すると、
青柳をかたいとに撚りて鶯の 縫ふてふ笠は梅の花かさ
(青柳の細枝をかた糸に撚りて、鶯姫が縫うという笠は、梅の花笠よ……若者の細枝を、堅い門に、より入れて、女がほう合する、彼さは・あれは、おとこの端のあれさ)
音楽と踊りが伴って、「心におかしきところ」は更に玄之又玄なるものとなる。言い換えれば幽玄となるのである。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)