■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。
貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。
古今和歌集 巻第八 離別歌
兼覧王に初めて物語して、別れける時によみける 躬恒
わかるれどうれしくもあるか今宵より あひ見ぬさきに何を恋ひまし
(兼覧王に、初めて世間話して、別れた時に詠んだと思われる・歌……かねみのおおきみにおかれては、初めて、あのものの話されて、別れた時に詠んだ・歌)(みつね)
(別れるけれど、楽しみでもあるなあ、今宵より、お逢いできない前は、もしお会いできれば、何の話を恋しいと乞うだろうかと……山ばで、おんなと別れるけれど、楽しみだなあ、小好いより、仮に合い見ない前におんなは、何を乞い恋しがるだろうかと)。
「に…(話の相手などを)示す…(身分の高い人を主語にすることを避けて)におかれては」「物語…世間話…もの語り…ものの話…(はっきり言い難い)あの話…話をされたのは兼覧王である」。
「今宵…小好い」「恋ひ…乞い」「まし…(仮想してそこに願望などの意を込める)お逢したい、おはなしの先が聞きたい」。
もののお話、興味深々、仮にもまたお逢するのが楽しみです、なにの話を乞おうかな――歌の清げな姿。
山ばで、おんなと別れるのはつらいけれど、楽しみでもあるなあ、小好いより、仮に合い見ない前におんなは、何を乞い、わが貴身を恋しがるだろうかと・山ばの果てのおとこの勝手な思い――心におかしきところ。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)