風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

宮澤賢治 雨ニモマケズ

2011-07-20 10:00:00 | 日記

 

 

  

雨ニモマケズ   宮澤賢治

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニワタシハナリタイ

南無無邊行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如來
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼佛
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩




   

賢治さんは、明治29年8月27日岩手県に生まれ、生涯独身。 

詩人、童話作家、農芸化学者。農村指導者、宗教思想家。

37歳で死去されました。

また、賢治さんと震災は、深い繋がりがありました。

賢治さんが生まれる約2ヶ月前の6月15日に「三陸地震津波」

が発生して岩手県に多くの災害をもたらしたそうです。

そして、誕生から5日目の8月31日には秋田県東部を震源とする

「陸羽地震」が発生し、秋田県及び岩手県西和賀郡・稗貫郡で

大きな災害が生じました。

この地震の際にお母さんは賢治さんの入ったえじこ(乳幼児を入れる籠)

を両手でかかえながら上体をおおって念仏を唱えていたといいいます。

さらに、急性肺炎で死去された1933年(昭和8年)9月21日の6カ月前の

3月3日に「三陸沖地震」が発生し、大きな災害をもたらしたそうです。

誕生の年と最期の年に大きな災害があったことは、天候と気温や災害を

憂慮した賢治の生涯と何らかの暗合を感ずると指摘されています。

 

賢治さんは、地震直後に詩人の大木実(1913年-1996年)さんへ宛てた

見舞いの礼状に、「海岸は実に悲惨です」と津波の被害について書いて

いるそうです。



そして、雨ニモマケズの最後には 

南無○○○ と書かれていますね。

賢治さんは篤い法華経の信者さんで、

亡くなる時も、法華経1000部を

印刷して知人に配布するようお父様に

遺言されたそうです。

南無は、無条件に帰依します。

という意味ですね。

菩薩様に如来様に法華経に。と書かれています。

ですから、この詩も何もなくてもどうであろうと 

自然とともにただただ、自分以外の他を利していきたい  

という仏教徒の奉仕の精神、南無の精神で

書かれたんだと思っています。 

賢治さんは清らかに奉仕の精神で生きていこうと

努力されていても、きっと、理想どおり行かず、

このようにいつも法華経を

こころの支えにしていたんだろうと感じます。

苦悩の中から、雨ニモマケズ・・・と書いていく内に、

信じるものとひとつになって、

清らかなこころ、安らかなこころへと

到達されたんでしょうね。

読むと賢治さんのこころが苦悩から安堵、

そして熱い理想への誓いへと変わっていくように感じ、

こころの奥から熱くなり、

肩の力が抜けていきます。 

空に宇宙に、賢治さんと放たれていく感じです。

 


今日も一日一善。 

周りの方々と溶け合い、譲り合い。

賢治さんのように、自分とよく対話して、

よい一日にしていきます

 



夜はチャリティコンサ―ト以来、初の合唱団の練習です。

楽しみ・・かな





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントン大聖堂・日本ための祈り

2011-07-19 23:57:39 | 日記

 

 

今日は、なでしこJAPANが帰国。

次なる目標は、オリンピックだそうで。

どういう結果であっても、金メダルを目指して、

チーム一丸となって、

駆け抜けていかれるんでしょうね。

1番を目指す!!! 

素晴らしい 

頑張ってください。



私もお蔭さまで、

殻の中から少し脱することが出来た一日でした。


さて、大相撲では、大関 魁皇関が

引退を表明されましたね。 

俳優 原田芳雄さんも亡くなられました。 

 

大型でゆっくりとした台風6号も

進んでいて被害がでています。

こちらでも、風と雨が強く吹きつけています。


色々なことが耳にこころに入ってきます。 

すべて、自分事として受け止めていきます。


昨日も、5年振りに逢った方とのお話も

最後はやっぱり大震災から4カ月・・・

何か具体的に出来ないかという話になりました。

彼女は、ご主人の親戚が三陸に住まわれていて、

家が流されてしまい(今回で2回目!だそうです)、

お見舞いも兼ねて連休に行かれたそうで、

帰りの宿を松島のホテルにされたそうです。

すると、観光客はいなくて、着いた時、

宿の方は「いらっしゃいませ。ありがとうございます。」

と床に手をつくのではなく、地べたに座り、手をつき、

迎えてくださったそうです・・・・・・・

東北の方々の清らかなこころ・・・

言葉になりませんね・・・・・

こちらが、ありがとうございます、ですね。

 



近い内に現地ボランティアに行かせていただこう と誓いました。



そんな風にみなが、何か自分にできることがないかと

思い続けた一カ月後の2011年4月11日夜。

みなさんはご存じだったでしょうか。

 

ワシントン大聖堂に 宗派を超え、

世界の主要宗教の代表者が集まり、

東日本大震災の被災者のために

祈りを捧げる「日本のための祈り」が行われたことを。

同聖堂のサミュエル・ロイド首席司祭が

祈りを捧げたあと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の

ほぼ全文が英文によって読み上げられたそうです。


◆ ワシントン大聖堂 ◆

 

ワシントン大聖堂は米国ワシントンD.C.にある

キリスト教教会で、

正式名称は聖ペテロ・聖パウロ大聖堂。
       
 

 

セオドア・ルーズベルト大統領時代の1907年に建設を始め、

83年の年月をかけて1990年ジョージ・H・W・ブッシュ大統領

の時に完成しました。

ネオ・ゴシック建築で、米国ではこの分野で

2番目に大きな建築物です。

さまざまな国家行事にも使われていて、

アイゼンハワー大統領(1969年)、

レーガン大統領(2004年)、

フォード大統領(2007年)

の葬儀も行われています。

近くは、ハイチ大地震、東日本大地震などの際に

超教派の祈りの会も開かれました。

 

世界中からの祈りに感謝ですね。

長いスパンでの復興のお手伝い。

忘れてはいけないと再確認です。



雨ニモマケズ といえば、

私は小学校2年生の時に初めて出逢いました。 

そして、とても感動して暗記していました。

そのことを何故か校長先生がご存じで、

「雨ニモマケズを暗記してるそうだね。

私に聞かせてくれないかね」と

校長室で諳んじたのを覚えています。

子供だったのに、どこで覚えたかは記憶にないのですが、

担任の先生が当時50代でいらしたので、

教えてくださったのかもしれません。

とにかく、とてもこころが熱くなったのだけは

覚えています。  




大震災の復興が進まない中にも、

これから、実際にこの体で協力できるチャンスを

得ていきたいと思っています。 

それには、健康を保たなければと思う 

2011年の夏です!!!




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のもと♪赤坂見附「焼肉炭火UPUL」

2011-07-18 19:00:00 | 日記

 

 

暑い毎日、焼肉食べて、この夏を乗り切ろう!!と 

みたままつりの後は 赤坂見附へ


  

「焼肉炭火UPUL」へ。 http://r.gnavi.co.jp/a192900/

食事前に、まずは繊維を摂ることによって、

余分なコレステロ―ルや

糖分を腸が吸収しにくくなるとか。

 



今日はカロリ―バツグン! 糖分過剰!! 

まずは、黒酢サラダを注文。

 




そして、SUPUL で美味しい飲み物を!! 

ということで我慢していた 飲み物を注文。

  

 



小ライス、カルビ、レバー、壺ホルモンを注文し 

炭火で ジュ―ジュ―

   

 


最後に冷麺をシェア―して さっぱりと

 

 

完食ならずで申し訳なかったです が、

やっぱり SUPUL は和牛で柔らか、

お米も知らぬ間に立つ??(どういう事) 

美味しさでした 。ご馳走さまでした

  

 

家では 桃  が夏を彩ってくれてます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこJAPANの優勝から・・・

2011-07-18 14:28:52 | 日記

 

 

女子サッカ― なでしこJAPAN  

優勝おめでとうございます!!

今朝、日本中に駆け巡った歓喜の言葉ですね


本当に奇跡のような、素晴らしい試合で、

負けたアメリカもある意味、

納得できたんではないのでしょうか・・・・・

勝因はなんでしょう・・・・いろいろあるんでしょうが、

どの国のチ―ムもナンバ―ワン!を目指して、

努力し進んできたんですから、

ただただ、なでしこJAPANと監督さんの勝利に感動です

 
ここのところ、私はちょっぴり自分の殻に、

世界に閉じ籠っていた気がしますので、

殻を破る勇気を再確認させていただけたように思います。

 
今日は、5年振りに再会する人がいま―――す。 

福島の方ですので、

話も多岐にわたるでしょう・・・・感謝です



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報♪ 科学の若い才能

2011-07-18 04:19:00 | 日記

 

 

女子サッカ―:なでしこJAPAN が強豪を倒して、

アメリカと決勝戦を戦うという、希望溢れるニュ―スが

駆け巡っていますが(ただ今、対戦中 )




時事通信 7月17日(日)21時11分配信によると、

物理の世界でも、“ 物理五輪 ”で日本の高校生、金3、銀2 

と過去最高の栄誉に輝いたそうで!!!! 

素晴らしいですね

 

文部科学省は17日、

バンコクで開かれた第42回国際物理オリンピック

に日本の高校生代表5人が参加し、

灘高(兵庫)1年生 榎 優一さん(16)ら

3人が金メダル、2人が銀メダルを受賞したと発表しました。


日本代表は2006年ら参加し、過去最高の成績。

16日発表された国際生物学五輪の日本代表4人の成績も

金3、銀1と過去最高で、

2日続けての快挙となったそう。

金は成績上位1割、

銀は続く2割に入った者に授与され、

今大会は85カ国・

地域から393人が参加。

「中性原子によるイオン散乱」などの理論問題と

電気や力学の実験問題が出されたそうです。 




科学(物理、化学、生物)自然科学は大切ですよね。

私達周りにある事象を実験により統計的に裏づけて、

誰にでも理解でき、見えるものへと証明する。


その結果、私達は生活の中で

沢山の恩恵を受けているんですよね。

CDからどうやって音は出る? 

テレビはどうやって映ってる? 

車のナビはどこから発信されてる?  

 



病気も不治の病と言われていた病が、

今では完治できる病になっている。

その医学の根底にある細菌の遺伝子構造や特徴を

調べるのに科学の力が必要で、

それに有効な物質を特定するのもやはり科学。



自動車やコンピュータ、身のまわりの電化製品。

その全ては、基礎的な理科の学習を応用して

発達したものばかりですものね。


時間がかかったり、

必ずしも結論が出る分野ではないけれど、

私達の生活に密接に関わっていること。

また、生きて行く上でも、

どうして悪い結果になったか。 

図らずも良い結果になったか。

その過程を考えていくことは科学的ですね。

自分を分析し、弱点を知り、認め、改善していく。

そこに、数少ないかもしれないけれど、

成功という喜びが生まれる。




その時代で科学は変わっていくものです。 

その時代に即応した素晴らしい科学者が

日本から生まれていく 。 

そして、実験には、

実験道具を洗う 水や 電気 が必要。 

一般人の私達の生活とは次元が違います。 

充分に使ってもらいたいですよね。 

国や民族上げて応援したいですよね




ビバ  サイエンス  

そして、何ができる訳ではないけれど、

才能が花開く日本国に  

 

 

若い才能に乾杯





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社 みたままりつ その2

2011-07-17 23:59:14 | 歳時記

 

 

16日に終わった みたままつり。


昨日は、第二鳥居の中でしたが、

そこまではまさに おまつり  です。


九段下の改札口は、人で溢れ返っていて、

待ち合わせもままなりませんでした

メ―ルで・・・・

もと来た階段をめでたく今度は二人で上がり、

地上へ向う長いエスカレ―タ―も長蛇の列。

テクテク  階段をのぼり


 

地上へ出ても凄い人。みたままつりって、

有名なんですね 

大鳥居が見えてきました 

 


 

 

 

 





 

参道両側には延々と出店が連なって、人、人、人!! 
それも、10代、20代の若い人達でいっぱいでした 

午後7時から奉納される御神輿も待機中。


朝9:00から午後7:00頃まで、能楽堂で奉納芸能

民謡、モダンダンズ・バレエ、詩吟、大正琴、声楽、古武道など

が行われていたり、


若い女性はカラフルな浴衣 を着て、賑やかに 。 

また、しっとりとした着こなしの浴衣美人も大勢いらして



参道中ほどにある大村益次郎の銅像の周りでは、

日本一早い盆踊りが始まろうとしていました

 

女性ならでわの明るい音が響き、おまつりの華やかさに

彩を添えます。

それにしても、無風状態で熱気が溢れていて、

喉は乾くは、いい匂いでお腹はすくわで、

この後夕食を食べにいくはずなのに、誘惑 に負け

おまつり定番、お好み焼きと

たこ焼きをムシャムシャ 

こんなに粉系ばかり食べて大丈夫だろ―か―

 


元気回復進みます。 

第二鳥居までもう少し・・そこには、青森のねぶた祭りが

  

 



東北でも仙台に集結して 復興の願いと思いを込め、

おまつりがおこなわれたとニュ―スで放映されていましたね。

東北のみなさんの「私達は元気です。ということを伝えたいです。」

という言葉に本当に頭がさがりました。

素晴らしいナ―、東北県民のみなさんってっっ!




日は暮れ、いつの間にか大燈籠に灯がともり、

太鼓を先頭に御神輿も第二鳥居の下へ進み、

中鳥居から拝殿へ、

みこし振りの奉納のためにスタンバイしていました

 

 

 

 




     

 



 

 

  

 

  

拝殿の前で進んでは戻りを繰り返す神輿、熱気も増してきます。

 

そして、奉納後にはすっかり日は落ち、

 

神門の右手側の飾りはなんと折り紙の鶴で出来ていました


 

 


眩いばかりの大燈籠の光のシャワ―

 

そこへ、平和を未来に伝えていくかのように青白い光線が交わり力強さを

演出しているよう

 



 

 



全国から捧げられた大燈籠 と 未来へ平和を伝えていく

光を 背にして、私達の 初みたままつりは終わりました。



来月8月にはまた今年も終戦記念日がやってきます。 

靖国で会おう が永遠の別れになってしまったあの時代。 

その方々がいてくださって私がいる。

感謝を深めて、8月を迎えたいと思います。



みたままりつのその後の 食事処は??? 

私達は、本当に食べられる のでしょうか?? 

それはまた次回。 

それでは、おやすみなさい







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社 みたままつり 第二鳥居の中の世界

2011-07-16 23:07:25 | 日記

 

今日、地元駅前温度計は、“ 40℃ ”と記されていました。 

でも、もう慣れてしまったのでしょうか・・・

40℃もあるようには思えませんでした
なんたる、幸せ者




さて、昨夜のみたままつり。 

今日は、第二鳥居を入ってからを紹介します。

 
  

神門は、七夕飾りのように飾られていました。

風に揺れ、手招きしているようでした。

神門前から大鳥居の方を見てみると 

  

日が暮れ、光が灯りました。

大鳥居の先にはビルが・・・


さあ、神門をくぐります 

神門は、昭和9年(1934)に建てられたもので、

中央の二つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が

取り付けられています。

平成6年(1994)の修復工事で、屋根の葺き替えが行われました。



そこは、別世界でした  



人もまばらなせいもあってか風が心地よくからだをすり抜け、

それぞれの献灯がまるで魂のようにさざなみます。







 ◆ ◆ ◆ 音のない 世界 ◆ ◆ ◆





                                  



  拝殿では 祈りを捧げる人々

                        




~みたままつりの献灯は英霊への感謝と平和の世界の実現を

 ねがって掲げられるものでどなたでもさせていただけるそうです~



“ 平和の世界 ”

私達は、日々の中でもちょっと自分の気持ちに

そぐわないことがあると、人のせいにしてみて、

相手を責めてしまうこころがあるように思います。

そして、怒ってみたり、泣いてみたり、拗ねてみたり。

大きなこころで受け止めて、流すのものは流す。

日々のなんでもない生活の中での“ 平和 ”。 

ここから、スタ―トなんだなあ―と思いました。


 

そして、帰る頃には、満月






地元に戻ると 都心と2度くらいの温度差があるので、

夜空も一層かがやき 、こころを照らし、浄めてくれます。 

 

   

  




 明日一日も 明るいこころで・・・・・・

  


  

   













 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2011-07-16 01:21:32 | 日記

 

ああ―、今日も日付変更線過ぎました

( 今日は遊びすぎかしらん )。


それにしても、ん~、今夜の お月様 最高です。 

真ん丸 満月

いつも暗い庭が月明かりに照らされて。

足元もそっと照らしてくれて・・・・・

太陽の光 は眩しいけれど、

満月の光は隅々まで優しく照らし、

私達は見上げることができる、 癒しの光 ですね




そして、靖国神社の みたままつり。 

思っていたのとちょっと違っていたけれど。

来年は、独自の楽しみ方をしましょう―と、思いました。

今日の様子はまた明日に・・・・

 




例の 桃 。 

受け取りに行くと「 予約してくださっていたので、

6個入れておきましたから。はい、1000円です 」

ええ―――、いいんですかあ~

ずっしり 重い箱 の中には、ピンクに色付いた 

あの 桃  がお行儀よく“ 6個 ”並んでいました。

残念ながら、職場に置いてきましたが、

またまた、1個買って、

お友達のナモナモに上げました。

すると、感激してくれて・・・クククク、よかったです

私も持ち帰って食べられる明日が、楽しみ



昨日の8人の生徒さんの練習。

まあ―、可愛い素敵な うたに巡り逢えて 

よかったですねっ

誰が、ソロを歌うことになるのかな。

前評判から練習を重ねて

変わってきたんじゃないかしらん

 

 

決まるのが楽しみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の夜空

2011-07-14 23:44:14 | 日記

今夜は お月様が綺麗です



そう! 明日は 満月 です。

盂蘭盆会 と 満月 。 

お釈迦様が亡くなったその日も 満月 だったそうですよ。

明日は、煌々と光る美しい月を見ながら、

先祖に想いを馳せる・・・・ゆっくりとした、

穏やかな一日になります

 





みなさんも良い一日になりますように 
では、おやすみなさい



そうそう、山梨直送 あの 桃 は、

「 今朝は採れず、その代わり明日“ 一箱5個入り ”で

1000円で販売するから予約でどうですかあ~ 」 と

声をかけてくれた、顔を覚えていてくれた・・・・

というシュチュエイションに 

3つでいいのに、「 お願いします 」と

ふたつ返事で予約してしまった私なのでした

 

お昼に取りに行くことになっているけど、

も―、他には買っちゃいけません

と今から自分に言い聞かせる私です(*_*)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を感じて 山梨直送 トマトと桃と

2011-07-14 00:08:03 | 日記

今日はもう、明日という 

7月14日へと移行してしまいましたが、

こんばんは

最近は、一日の中で体を動かし、

汗をかく時間がないと、

逆に体が重く感じられるようになりました。

春先に、体質改善したのがよかったようです



今日(13日)は、職場で山梨から朝一番のもぎ立て 

とまと 桃 などが販売されていて、


とまとがあまりに赤く綺麗だったので、

一袋だけ買おうと行くと

「 5袋で1000円。とってもお得ですよ!!」と

声を掛けていただいてしまい

(声を掛けられると 弱い 私です

相手としてはいいかもですよネ。デヘ )、


  

母 と分けたので、写真は半分の量です

また、とまとのネ―ミングも、

“ ぜいたくとまと”とか

“ フルーツトマトEX”とか

イエロ―アイコ ”など楽しくて、

じゃ―、山梨からの産地直送だから、

5袋かなとひとつ300円の桃 (2個)

といっしょに買っちゃいました



桃は当たり外れがあるので、

あまり期待していなかったのですが、

家に帰り早速食べてみると、

信じられないくらいみずみずしく  

甘く 寝ていた母を起こして、

味見を勧める

「 明日も販売してたら、絶対!!買って来て

とのこと。 

はいはい。

私も買うぅぅぅ―。 

季節の美味しいものは
喜び倍増ですね



さて、明日(15日)は、関東のお盆 

盂蘭盆会(うらぼんえ)ですね。 

我が家は、父が亡くなり今年で9年目になります。

亡くなった当初から、

お寺さんにこの盂蘭盆会と8月の燈籠流しには申し込み、

ご廻向していただいています。

父方は6人兄弟で、父は末っ子。

なのに、一番先に亡くなりました。

それから、4年の内に4人の伯父、伯母

があっという間に亡くなってしまい、

深い交流があった私は、本当に淋しく

なってしまいました。 

今現在は、山口県に80才を過ぎた伯母がひとりいます。


盂蘭盆会といい、

13日から始まった靖国神社のみたままつりといい、

私達に道を造ってくださった方々に

感謝を捧げさせていただけるよい機会ですよね。

 

他の人々に感謝が出来るということは、

こころが柔らかいということですものね。

 

自然と自分の命も大切に出来ると思います。

小さな子供達にも、そして、将来母となるであろう

若い女性達にも是非機会を作って(自分の家のお墓参りなど)

こころを運んでもらえたらと思います。

みたままつりには、私も友人と一緒に足を運び、

御神輿やイベントなど、賑やかな中にも、

若くして散っていった魂に感謝のこころを伝えて来ます。

 


それでは、最後に みたままつり の映像をご一緒に・・・・・

                       
                                






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする