風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

マリエッラ・デヴィ―ア声楽マスタ―クラス聴講

2011-07-12 22:30:12 | 日記

 

7月11日(月) 17:00 から、

イタリア文化会館で開催されました。

一言で言って、デヴ
ィ―アさんは人格も素晴らし方!!!

と感じました。

音楽がすべて。 

音楽を敬虔なるものとして捉え、

進んでいらしたんだなあ・・・・と

感動しました。



17:00からきちんと始まり、

終わりは20:30を過ぎていました。

今日も、行われました(残念ながら聴講には行けませんでしたが)。

受講者は、昨日6名(武蔵野、愛知県芸、国立、京都市立芸大)

本日も6名。



歌は色々な発声法があり、スタイルがあります。

残念なことに、一つの体ですから、

一つしか選べない訳です。



私は、ベルカント唱法が、魂の底から 

無条件で一番感動します。

イタリアオペラ、特にベルカントは 

母音をしっかり鳴らせるよう、

声を磨き上げていくことに

重点が置かれていると思っています。

息の流れ、自然な喉の開き加減

(開き過ぎてもその逆もいけない)

息を流すための体の支え。

 

そして、アク―ト。

たった四つのことだけれど、

それらがひとつになっていくところに、

ひとつの線に乗った美しい声での

長いフレ―ズのレガ―ト唱法が聴けるわけですね。

その追求していく姿は神々しくもあり、

出来上がった声と音楽はまさに 芸術 ですね。



デヴィ―アさんは、気長に、

そして、度々お手本を見せてくれました。

レナ―タ・スコットさんもそうでしたが、

デヴィ―アさんはもっとでした

目の前で出し惜しみせずに声を出してくださるなんて、

勿体ないことなんでしょう。

 

聴いている方も集中力が途切れません。

下から上までひとつのラインで、

息を紡いでジラ―レする。

 

分かっていることでも、

目の前で見せてくださると、体に沁みこみますね。


最後に、今の若い受講生の方々について・・・・

難曲を形にしていらっしゃるのは

素晴らしいことだと思いました。

ただ、日本の歌舞伎と同じで、

歌にも スタイル というものがあります。

その スタイル を逸脱している。 

つまり、今流行の「 二番じゃだめなんですか? 」 

「一番より “ オンリ―ワン ”を目指す 」

という風に感じました。

 

“ 自分流 ”は どうでしょう・・???

芸術は伝統でもあります。 

よい演奏を きちんとお手本にして 

音楽に敬虔な気持ちで接し、

作曲者が表現したいことを現せる

(当たり前のことだと思いますが)

歌い手さんになって欲しいと思いました。

着地点は二つありません。 

たったひとつ。 

オンリ―ワンでなく、

ナンバ―ワンを目指して


そして、最後に一言。 

聴講の方々も時間は守りたいですね。 

○○分まで休憩です。 

と言われ、

デヴィ―アさんは時間ぴったりに席に付かれているのに、

多数の方々が時間になっても戻られず。 

また、最後もあと2・3分で終わりそうなのに、

ヴィ―アさんより先に席を立ってしまい・・

「 日本人て、こんなだったかしらねえ――― 」 

なんか悲しかったです



まっ、とにもかくにも、ホントに!!感動でした。 

よ―く、ベルカント唱法がわかりました。

自分の声を変えていきます

この年齢にして、希望を持たせてもらえるなんて、

デヴィ―アさんはやっぱりミュ―ズです

またまた、生きててよかった






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社 みたままつり

2011-07-11 22:31:38 | 日記

 

 

7月13日から7月16日まで、

靖国神社で みたままつり 

という祭事が行われます。

みなさんはご存じでしたか? 

私は初めて知りました。


今日は、マリエッラ・デヴィ―アさんの

声楽マスタ―クラスへ足を運んだのですが、

市ヶ谷駅からちょうど靖国神社を通りました。

すでに用意は整っているようで



 

   

これから楽しみです。



◆ちょっと雑学 

「みたままつり」は、日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まり、

今日では、東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の

参拝者で賑わいます。

期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による

懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、

英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。

また、みこし振りや青森ねぶた、特別献華展、各種芸能などの

奉納行事が繰り広げられるほか、光に包まれた参道で催される

都内で一番早い盆踊りや、軒を連ねる夜店の光景は、

昔懐かしい縁日の風情を今に伝えています。



名もない方々が時代の中で歴史に翻弄され、

散らしていった魂にこころを

重ねさせていただける貴重な時ですね



マリエッラ・デヴィ―アさんの

声楽マスタ―クラスの様子はまた明日

 

 

・・・・・おやすみなさい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうずきと夏を迎えて

2011-07-11 09:00:00 | 歳時記

さてさて、昨日は家に帰り着き、その後。



さっそく飾りましたあ―。

 

 

  

でも、夜なのでナメクジに食べられては大変!と、

玄関の中に置きました。 

 

たわわに付いていますね―。

ひとつだけ赤いのが・・うれしい。  

日陰に置いて、朝夕水をやり・・お盆の頃、

全部赤くなるそうです。いや― 楽しみ。

大切に育てなくちゃ。



いただいた風鈴は 金魚

 

この風鈴の音、凄く 軽くて

涼やかな音なんです。


そして、お土産のストラップは、

ほうずき  でした!!! 

ずっと探していたのですが、

売っていなくて、この時期売ってないなんて、



 

商売っ気ないなあ―と思っていたら、

今回見つかりました。

“ 願いは叶う  ” ですネ

 


私最近 あと何回 夏 を迎え、

過ごせる のだろう・・・・

と思うようになりました・・・・

今年の夏を有意義に、大切に過ごします



美香ちゃん、お父さんの7回忌。

もうそんなになるんですね。

お父さんに喜んでいただくためにも、

人生豊かにしていきましょう  

逢える日まで お元気で






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草四万六千日とほうずき市

2011-07-10 22:58:34 | 日記

 

ホントに今日は各地で暑く、

35℃とか37℃とか・・・・私も汗だく


でも、夕方から 浅草へ 四万六千日のお参りと 

ほうずき市へ行って来ました。



 

池袋から上野へ。上野から3駅目 浅草へ到着!! 





改札左手に 三社祭の際に使用される

大人神輿が飾られていました 

  

  

 

御神輿の上に飾る 鳳凰 でしょうか。 

キラキラ輝ききれいです。 


地上へ上がると 

 

お馴染み人力車が整然と並んでいます。


そして、いよいよ 雷門 到着 

 

何故だか、ただいま― と言いたくなります。

何故なんだろう・・ 

◆ちょっとここで雑学 ◆ 

提灯は、数年おきに補修、数十年おきに新調が

繰り返されていましたが、2003年に江戸開府400年を

記念して改めて新調されました。

(そういえば、親戚を案内した時、見せてあげられ

なくて残念だった記憶があります)

この際、提灯は従来の物より一回り大きくなり、

直径3.3m、高さ3.9m、重さ700kgとなったそうです

(従来の物は670kg)。



 

さすがに今日が最後の日。

人でいっぱい 

仲見世通り、あの突き当りが浅草寺です!



  

宝蔵門 が見えてきました両脇には 

ほうずきのお店がずらり 

提灯の下は???  

  

龍でした 

 

ご祈祷はこちらですの幕。

 

画面が白いのは、お線香の煙 なんです

 

 

凄いですね・・・みなさん真剣ですヨ 

善くなりたい所へ煙をかけて・・・

 

いざ、本堂へ。

 

天井には またまた 龍の絵が。 

隣には 天人の絵。 

 

そして、内陣ではご祈祷祈願の方々が座られ、

ご祈祷のお声と仏具の音・・・大きいですね 

ご利益ありそう。 

 



外陣の私達も長い列を幾つも作り、順番待ち。 

お賽銭を入れて・・・っと。

ご利益なんていりません。

真剣に “ 震災の鎮静と被災者の方々の

息災安穏と犠牲者の方々の衷心廻向を

お聞きいれください ” とお願いしました。



そして、境内のほうずき市をぐるりと見物。 

今年は 買って帰るゾ―と 

意気込み来ましたので、ぐるぐる。 



でも、どれも同じに見える・・・・

そうだ! 人とのご縁を捜すかな

声を掛けてくれて、ぐいぐい押してくれて、

沢山お話してくださる所にし―よおっと


 

いました、いました 

おひとつお買い上げ。 

2,500円。好きな風鈴をくださいました。

ありがとうございました。

三人の優しいマダムのお店でした

 



さて、目的も済み・・・

あっ!!五重の塔・・・

 

五重の塔は、関東大震災では倒壊しなかったけれど、

昭和20年(1945年)の東京大空襲で焼失したそうですね。

塔自体の高さは約48メートルで、基壇内部には永代供養

のための位牌を納めた霊牌殿などがあり、

塔の最上層には仏舎利を安置しているそうです。




おみくじも引いて、大吉だったし、

観音さま 「 ありがとうございます!! 」 

帰宅しましょうと左手を見ると 

 



おお―――!!!! 話題の 

 

スカイツリ― 。 

本物みれちゃいました。ラッキ―

 



仲見世通りでお買い物もして、

日も落ちかけて風が涼やかになりました。

  

 



おなごり惜しいけれど

 

お土産は おだんごとストラップ(な―んのだっ)。 

家に帰るのが楽しみです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ「トゥーランドット」感想♪

2011-07-09 10:22:47 | 日記

オペラ「トゥ―ランドット」も後半、

今日・明日となりましたね。

みんな元気そうでよかったです

みんなで協力して、頑張ってきたものが、

一生懸命さとして伝わってきました。



声は、一階席なのでどのくらい隅々まで

届いているかは残念ながら

わかりませんでした。

声は大きな声ではなく、

隅々まで届く声が理想ですよね。



それから、子供の声・姿はそれだけで

観客のみなさんが

こころ洗われる そうですよ。

だから、演技しよう(顔を見合わせたり)とか、

ここでこうしようとか、

思わない方がいいと思いました。

“その時”の演奏者一人ひとりが作り出す

“その時”の空気と空間に、

自分たちが溶け込んでいく。

もっと、子供らしく、

もっと、溶け込んでいって欲しいナ

と思いました。

すると、もっと違う意味で、

魂に届く声・姿になるのでは

ないかと思いました。



足の5本の指をしっかり舞台に吸い付けて、

宇宙に向かってこころを大きく解放して欲しいなあ―


今日も想い出に残る公演となりますように。 

三回目で中弛みになりませんように。 

 

祈ってマス





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさいとほうずき市と観音さまと

2011-07-08 20:38:46 | 日記

 

 

今日の朝の蒸しようは、

ま―、湿気とかいうものの限度を越えているようで、

汗が吹き出す感じでしたね。

が、今日一日健康 で元気

過ごせたことに、こころから感謝です

何でもない一日がどんなに有り難く、幸せなことなのか



さて、先日、こころの器を大きくしていく

誓った私でしたが、

今日ひとつ気づかせていただけたことがありました。


ごめんなさい・・・と謝りながらも、

どうして自分がそうしたか説明をする。

そういう方に巡り逢いました。

私には、ごめんなさいに聞こえませんでした

(私にごめんなさいと言ったのではないんですヨ)。 

 

ああそうかっ!! 

ごめんなさいを言う時は言い訳をしてはいけないんですね

ごめんなさいの時、私はない。 

ただ、相手に対して 申し訳ない 

というこころでなくちゃいけないんダッ

言葉を発する時にはいつもこころを真っ白にして、

相手の立場に立って伝えます!!!




さあ、明るい話題です

明日7月9日(土)、10日(日)、

浅草観音“ 浅草寺 ”では、

四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市が行われます。

 

この日参詣すれば四万六千日(約126年間)

日参したことと同様

の功徳を得られる

私は3年続けて訪れたので、

既に“ 378年間 ”功徳をいただいちゃっています

ホントに??

 

いえいえ、例の如く、信じるものは救われマス

といわれています。

また境内では「ほおずき市」が開かれています。

 

浅草の「ほうずき市」

は、江戸時代から続いていて、

今も60万人にのぼる人出があり、

夏の風物詩となっています。

 

ほうずきは、鬼灯とも書かれるよう、

ご先祖さまが迷わず家に戻って

これるようにと飾る風習もあるそうです。

7月15日には関東のお盆、盂蘭盆会がやってきますね。 



仲見世通りに美味しいおだんご屋さんがあるんです。

そこで、おだんごをいただいて浅草寺へ。

風鈴の音、威勢のよい声、粋な女性の売り子さん。 

ああ、ほうずき市が私を呼んでいるう~





それにしても、観音さまって、

お顔は男性的ではありませんか。

でも、お姿はたくさんの装飾品で飾られて、

女性のよう。

う―、観音さまは男性??女性?? 

いえいえ、菩薩さまです。

人間じゃなかったですネ



観音さまは、私達衆生の「苦しいです」「悲しいです」

という声を光より速く聞いて、

救けに来てくださるそうです。

ですから、観音さまのご信仰とは、

観音さまの「慈悲」のみ心を頂いて生きること、

すなわちすべてに観音さまのように

「あたたかい心」で接して日々を過すことだそうです。

 

ご参拝の際には合掌して

「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」

とお唱えさせていただくそうですヨ。

みなさんも行かれましたら、

是非、優しく温かい観世音菩薩様に

合掌させていただいて、

こころを重ねさせていただいてはいかがでしょうか

 



そして、東北の方々の苦しみ、悲しみを

お聞きとどけください!!とお願いしたいですね

そう、私も小さい頃、

「かんのんさまってきれい。やさしそう

わたし、かんのんさまみたく、なりた―い

と思ったものでした

(今現在、残念ながら全く無理のようですう


 

では最後に、ほうずき市の様子をご覧ください。 


                                
                                                                 
                                                                 
                             
                                                                                                                        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの薬 七夕と友人との時間

2011-07-07 20:49:27 | 日記

 

今日は久し振りに気温も低く、風が気持ちよく、

ホッと一息出来る一日でした

 




Bさんとお話しすると、

共通の価値観があるので、

そのことについて、新しく発見できたり、

更に深められたり、

歓びが湧いてくるので

何時間話していてもあきません


  

  お昼を丸井の9階 トラットリア ノリ―タでランチ    

 

    

プロッシュ―トとルッコラのパスタ。 

パンナコッタ(茶色はチョコレ―トではなく

バルサミコ酢がかかってました

ス―プと飲み物がセットで1,180円でした。

ちょっぴりお得ですネ 

 

間接照明が綺麗でちょっと一人で

という時に便利なお店かもしれませんネ。

 
                                        

そして、目的地に着き、時は過ぎ・・・

最後はお茶を 。 

さすが今話題の上野!!




お店に入ると  

 

パンダがお出迎え   

 

そして、パンダ ラ・テなるものが

くださったお土産。

賞味期限7月19日でしたヨ ミラクル

いいことありそう  

 

 


 

温かいメッセ―ジまで  

 

ゆっくりと文化に親しみ、

穏やかな一日でした。

Bさん!ありがとうございました 
 



そして、今日は、たなばた 

   

        

◆ちょっとここで雑学
          
七夕は、"たなばた"または"しちせきとも読み、

日本、台湾、中国、ベトナムなどにおける節供、

節日の一つで、日本では明治改暦以降、

お盆が7月か8月に分かれるように7月7日、

又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが

行われています。

古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や

棚幡と表記しました。

そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、

精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方で

あることから7日の夕で「七夕」と書いて

「たなばた」と発音するようになったとも

いわれています。

元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、

元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の

伝説と合わさって生まれた言葉だそうです。



みなさんは、たなばた説話を覚えていますか? 

私は忘れていました


     
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。

夏彦(彦星)もまた働き者で、

天帝は二人の結婚を認めました。

めでたく夫婦となりましたが、

二人の生活は楽しく、

織姫は機を織らなくなり、夏

彦は牛を追わなくなってしまいました。

天帝は怒り、二人を天の川を隔てて

引き離しましたが、年に1度、月7日だけ

会うことをゆるし、天の川にどこからかやって来た 

カササギが橋を架けてくれ会うことができました。



でも、7月7日に雨が降ると、

天の川の水かさは増し、織姫は渡ることができず、

夏彦も織姫に逢うことができません。

その様子から、その日に降る雨は“催涙雨”とも呼ばれ、

催涙雨は、織姫と夏彦が流す涙といわれています。

 


今日は、雨が降っていませんね。 

私達のように 織姫と夏彦(彦星)も 

一年に一度のよろこびを噛みしめていることでしょう



男女に関わらず、こころの通うひと時って 

何よりも こころの薬になりますね。

明日も一日楽しみです

 

 




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理メニュー 長芋を使って丼は如何?

2011-07-06 20:14:05 | 日記

 

梅雨がどこかに行ってしまったような日々です。

体調管理はみんさん大丈夫でしょうか



今日は、暑さでちょっと食欲減だったので、

長芋とオクラを使った スピ―ドウルトラ

簡単メニュ― 

“ 元気もりもり丼 ” を作りました  



◆ ちょっとここで雑学
長芋は、みんさんご存じの通り栄養価が高く、

コクのある独特の風味

を持った健康野菜ですね。栄養成分は、

●亜鉛やカリウム、鉄などの「ミネラル成分 」 

●「 ビタミン 」B群・Cなどがバランス良く含まれ、

さらに アミラーゼやジアスターゼ、ウレアーゼ、

オキシターゼなど多くの「 消化酵素 」も含んでいます。

これらの栄養素により、長芋は中

国では漢方薬として利用されるほど、「 消化促進作用

が抜群で「 滋養強壮効果 」も高いのです。

また、あのぬめりは、ムチン 」という成分

食物繊維 」の一種だそうです。

「 ムチン 」は、細胞を活性化させる働きがあり、

新陳代謝が促進され、老化予防、肌荒れ、疲労回復、

便秘の改善、ダイエットに効果的だそうです!!

そして、沢山食べても、胃にもたれません。

それは、長芋が持っている消化酵素のお蔭なのです。

ですから、長芋は栄養を多く摂れる

お勧めの食材なんですネ

 

<調理>
1、長芋はすりおろす分だけ、少量の酢を入れた水に

  5分つけ、すりおろす
  
2、オクラは、イガイガを取るため、塩で揉み、

  水洗いする

3、1と2をそば汁であえる

4、3をごはんにかけ、しらすと青じそをのせ、

   出来上がり


を冷たくしておくと一層美味しく感じます。

女性はごはんを五穀米にしたりするとなおGOOD

かもしれませんね。

ごちそうさま でした!!



明日は、オペラ「トゥ―ランドット」2日目ですね。 

K先生も今回のメンバ―は、お互いを思いやり、

メイク後もちゃんと片付け、

Aくんはみんなのスポンジまで洗うそうで

ホントに素晴らしいとおっしゃっていました。

その謙虚で前向きなこころが、

きっと、舞台で大きく花開くことと期待してます。 

ワクワクしますね



そして、明日はBさん。

お会いして、お食事 &お話できること、

とっても楽しみです


明日もよい一日になります。 

みなさんもお体お気をつけて!!  

風太くんも早く骨折が治りますように。 

美香ちゃんママも頑張ってくださいね

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からのオペラ「トゥ―ランドット」

2011-07-05 20:42:20 | 日記

 

さて、明日から東京文化会館で

オペラ「トゥ―ランドット」が始まります。



K先生の話によると、

今回は初めてオペラに出演する子が多いらしいです。

メイクも自分たちでするようですし、

ソロも2人突然決まったそうで・・・・

Sちゃん、4年生になってソプラノから

アルトになったことで

悲しい思いをしたようだったけれど、

先生からお話を聞かせていただいて納得し、

頑張ってきたご褒美かもしれませんね。

Aちゃんも頑張ってください



練習期間中は、終わりも遅く、

色々な面で保護者の方も心配されたことと思います。

ありがとうございました。

出演のみんなには、暑いので、

水分をしっかり摂って

喉を乾かさないようにして欲しいです。

 


みんながはつらつと演じ、

歌唱してくれることを期待し、

成功するよう祈っています

貴重な体験が宝物になりますように!!!!! 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソプラノ マリエッラ・デヴィーア・リサイタル

2011-07-05 02:03:24 | 日記

今日(7月4日)って、

もう日付変更線を越えてしまいましたが、

こんばんは!!



7月4日は、地元から1時間半かけて JR大塚へ。 

午後2時半にはJR大塚 から西武池袋線飯能へ。 

そして、午後7時には、待ちに待った 

マリエッラ・デヴィ―アさんのリサイタル

初台・東京オペラシティへ。


2日分の移動で、ちょっと感覚が変です  

が、いやいや デヴィ―アさんのリサイタル

素晴らしかったです。



   

しかし、60歳を超えてらっしゃったなんて! 

私も年をとって当たり前なんですねっ

確かに、曲目も後半1曲変更されていて、

高音の張り、音楽全体の作り、

ピッチは年齢を感じさせますが、

やや暗めの音色とあのピアニッシモ。 
             

そして、人生を重ねていく素晴らしさを込めた

アンコ―ル曲には感動しましたし、

自分も年齢を重ねたからこそ共感でき、

感動できた。
             

またまた、生きてて良かった!! 

と思えるひと時でした。

Brava
             

来週は、彼女の声楽マスタ―クラスが行われます。 

もちろん、足を運びます


あっ! それから、会場で久し振りにお会い出来たSさん! 

あの広い会場で席が前後だなんて奇跡だったですネ


お声を掛けてくださってありがとうございました。 

そして、ゆっくりお話できて嬉しかったです。 

ありがとうございました。


                                  

感謝!感謝!明るく 明日も頑張ります 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする