春ですねでも・・寒いけど。
我が家の箱庭、続々と花が満開になってきました
新顔アネモネ
スノーフレーク
ムスカリも超元気
そして・・いよいよ母の入院生活も、あと一日です。いや・・半日
退院日が確定してから、いまのうちにやっとこ!やっとかなきゃ!ってことなどなどで・・バッタバッタと動いていました。
母が骨折前は、ただひたすらに・・眠くて~眠くて
夜中のトイレ介助が、もう~~辛くてねぇ・・
折角の母のショート中も、なんだか開放感より、罪悪感みたいな変なもんに縛られたりもしてました
ただ・・自分の疲れをとる為のショート・・って感じで、遊びに行こうなんて思えなかったし
で・・・母が入院したら、今度は毎日通う数時間が・・しんどくて~
病院の様子に・・どうも慣れず・・肉体的には確かに楽になったけど、精神的に辛くて
身体が緊張しまくって、どうにもこうにも医者に行く始末でした
要するに・・楽な介護生活なんて、ないってことですな~そりゃ、そうですねアハハ。
いろんな介護の仕方があって、どの一つを比べても、似たような状況ではあっても同じではなくて、それぞれがいつしか、自分に出来る限りの介護をみつけていくのでしょうね。
誰かと比べたら・・羨ましく思うことだってあるけど・・仕方ないっすね
私は、なんとかまた、いろんな人の手を借りて・・在宅開始いたしましょう
年度が変ったので、タクシー券や理美容券の申請もしてきました。
タクシー券は、役所の介護保険課で「車椅子、ストレッチャーごと乗れる」福祉車輌用の券を貰ってきました。
車椅子からタクシーに上手く移乗出来るような人であれば、普通車輌のタクシー券で良いようです。
その場合は、障害者保険の方から出るということで障害福祉課になるんですって。
父はこちら、普通車輌のタクシーです。
去年郵送の手続きを取っていたので、発行日にはちゃんと自宅にタクシー券が届きました
福祉車輌のタクシー券は、郵送してくれません。
変ですよね~~~~
おまけに、福祉車輌使用は、車輌代がかかるんですよ。平日千円。休日三千円
理美容券は、地域包括支援センターでの申し込みになります。
こちらもケアマネさんの手配ではなく・・直接電話してお願いします。
父のケアマネさん包括支援センターの方、一応これに関しての母の担当者にもなってくれるらしく・・後日申請書を持ってきてくれるそうです。
以前の父のケアマネさんは、申請書の記入もしてくれたんですが。
今年から新しく替わった父のケアマネさんは、とってもマジメでグレーな部分がない方のようです
それから訪問マッサージさん、訪問歯科衛生士さんも再開連絡を入れました
訪問マッサージさんは、医療費でお願いしているので、介護保険は関係ありません。
ゆえに、ケアマネさんは無関係となります。
訪問歯科衛生士さんは、介護保険で賄われており・・しかしながら、介護保険の点数には関係ないという・・未だによくわからない不思議な領域。こちらも、手配は私です
ケアマネさん主催での・・担当者会議もありました。
介護保険を使って、母が受けさせてもらっているサービスの、各担当者や責任者の方との会議です。
ケアマネ、訪問看護士・訪問理学療法士・通所リハビリ施設の相談員と理学療法士・ヘルパーさん(二事業所一名づつ)・レンタル会社担当者・ディサービス主任介護士・ショートスティ介護福祉士
入院中の病院からソーシャルワーカー二名(一人は見習い見学ですって)・理学療法士
そして・・私。
病院の会議室をお借りして、忙しいであろう平日の三時・・総勢13名の方達が集まって下さいました。
病院のソーシャルワーカーの方、担当のリハビリ療法士さんも同席してくださって、今後の母の在宅介護のために・・母の現在の様子と、注意点などを話しあいました。
今更ながら、沢山の方達に支えてもらっています。
本当に、感謝しなければいけません。
入院中の母にも、会って行ってくださいました。
思わず「こんなに沢山の人が力を貸してくれるんだから、死にたがってる場合じゃないよ!」って・・言っちゃった私です。
母も、これでやっと帰れるんだと安心したようでした
そして、それと同時に・・ひとつ、覚悟もしなければいけないんです。
これは・・今後の在宅で、いろいろなサービスを使う為の・・家族が納得しなくてはいけないこと・・とでも言いましょうか・・。
今後・・も、起こりえる事故。
その時は、仕方ないことだったと・・思う覚悟です。
そんなこと・・あってはいけない。
そんな覚悟も納得も・・おかしい。
けれど・・人間相手のことです。
人間と、人間のことです。
それでも・・お願いするしか・・在宅を始めることが出来ない切なさです。
これは、母の場合です。
母の持ってしまった後遺症ゆえの・・障害ゆえの・・ことです。
もちろん、事故が起こらないように・・預かってくださる施設は、前以上に最善の方法を考えてくださっています。
家族にしても、ヘルパーさんにしても・・それは今までと同じ、それ以上に見守りの重要さは染みて下さっているようでした。
それでも・・万が一のことが起こるかも知れないこと・・それは、誰のせいでもなく・・ということを、敢えて覚えておいてくださいと・・病院のソーシャルワーカーの方が言われました。
私も、同意するしかありません。
というより・・家族として、それでもお願いしたい。
在宅介護をすること、実は当たり前に出来ること・・ではないんですね。
いくら私が頑張ると言っても、それには限界があります。
敢えて・・限界に立ち向かおうなんて・・私は思わないことにしました。
やはり・・自分も、自分の作った家族も大事ですから。
在宅だけではありません。
施設や療養できる場所だって、簡単には受け入れてもらえない場合がいくらでもあるわけです。
病院に通っていた約三ヶ月の間には、母以外の患者さんの厳しい現状も、否応なく目に、耳にしたりしていました。
退院しなくてはいけない時期が来て・・談話室で頭を抱えているご家族の方もいました。
どうしても自宅に帰れない患者さんもいます。
それは、計り知れないそれぞれの事情があるわけです。
すんなりと、施設や病院で療養出来るもいれば・・それすら叶わず、困っている人だっています。
三ヶ月毎に心も、身体もクタクタになって、施設や病院を探すことで疲れきっている人だっている。
なんだか・・本当に不思議な世界です。
四月になって、リハビリに関しても、また変っていくようです。
母が骨折して二ヶ月目からは、いわゆるリハビリ病棟に入院してたわけです。
麻痺足は、どんなに動かしてもらっても・・骨が丈夫になることは、ナカナカないそうです。
骨を強くするためには「踏みしめる」その動作そのものが、必要不可欠なのだそうです。
なので、少しでも骨を強くするためには、たとえ歩けなくても・・体重を麻痺足にも掛けて立つことが、大事なリハビリだそうです。
たった数ヶ月・・いえ、数日でも・・使わない筋肉はあれよあれよと落ちていきます。
それを戻すためには、三倍の時間が必要なんだそうです。
母は毎日、理学療法、作業療法のリハビリを受けていました。
リハビリの先生が担当者会議の時に言って下さったのですが
「骨折する前よりも健常側の筋肉は良い仕事をしているような気がする」と。
現に、骨折後のリハビリであっても、医療としてのリハビリを続けている毎日で、母の在宅では付きにくい場所の筋肉も強化されていきます。
例えば・・腹筋や背筋。
それによって・・全廃だと言われて力の抜けているような左麻痺腕が、ほんの少しですが力を感じるようになりました。
それは・・もしかしたら・・時期的に起こる拘縮なのか・・とも思えて、ぬか喜びかもしれないとも思っていますが、リハビリ療法士さんは良い兆候だとおっしゃってくれています。
これだけ集中してリハビリをすることは、回復期のリハビリ病院を退院してから二年振りです。
いわゆる・・回復する時期はとうに過ぎ・・在宅に戻ってからは、現状維持を目的としてのリハビリを続けてきたわけです。
リハビリを集中してやること・・健常側を鍛えることも出来るんです。
そうすれば、麻痺足に換わることは出来ずとも、絶対的にプラスになる。
それだけを考えても、リハビリは有効だと思うのですが・・。
在宅中のリハビリは・・週に二回の通所リハビリで、一日20分。
それから、自宅に来ていただく訪問リハビリが、週に一度で45分。
一週間のリハビリ時間を・・骨折入院中の今は毎日、日曜日、祝日以外は受けることが出来るわけです。
単純に生活していくことが、母にとってはリハビリのようなものだと思っていましたが、やっぱり本格的にリハビリをするということは、全然別なんですよね。
なのに・・国は・・今更ですが、それを良しとはしていないのだから・・・わかってないです。
四月から、通所リハビリでのリハビリ加算も変わるそうです。
うちのケアマネさん・・何も言ってませんでしたが。
今、母は骨折前に近い状態に戻っています。
リハビリ用の直立のポールを掴んで、車椅子から自力で立ち上がることも出来るようになりました。
母は、本当に頑張ってくれたと思います。
そして、今後も頑張ってもらいます
もっちろん私も、頑張っていきます
桜も咲き出して、私の箱庭も紫に染まっています。凄いでしょ?!
ここ数日の温度差、体調を崩している方も多いのではないでしょうか。
花粉症は、少しは納まってきたのかなぁ?(うちの旦那のくしゃみも、大分少なくなった気がします)
どちら様も・・風邪などひかれませんように。
お互いに、身体・・大事にいたしましょう!
今回もまた・・長~~~いですねぇ。
読んでくださって、本当にありがとうございました
去年買ったスミレとも再会
青紫のスミレ~
我が家は今、スミレだらけの季節を迎えました。
私の一番好きなスミレの花が、沢山です!見にきませんか~~~
入学式・・今年は桜が満開だったのではないでしょか?
去年は、次女の入学式には桜が既に葉桜になってしまっていたような気がします。
今年入学式を迎えた子供達は、桜の下の写真が沢山あっていいなぁ~とか思っていました。
はい~~もうしっかりと、使えるものを屈指して・・なんとか頑張ってきますよん
ヘルパーさんは全員で六人の方に係わってもらってるんですよ~。
いろんなタイプの方がいますが、ホントに助かっております。
nonnkoさんもお仕事、頑張ってね
全然OKよ~
息子への。お祝い。ありがとう~ございます~
学校説明会の日・・子供が前で・・チャリを30分こぎながら~あ|この体の重いこと・・
疲れました。なので・・入学式は・・子供に頼み込み・・バス+徒歩で・・学校へ行きました~キャベツでも食べて痩せないと・・{汗}
お母さん・・大変そうだね・・
使える機関は利用して・・ちょうだいな
元ヘルパーより
パソコンのキーボードの調子が悪くて・・アタフタしながら書いており・・今、古いキーボードを旦那に出してもらってセットして、フト見たら・・キャ~
楽しい高校生活をおくれますよう祈っております。
在宅はじまって十日たってしまいました。
すでにチョッと疲れちゃっております
スミレ、頑張って増やしましたが増やしすぎかもです。
来年はど~かしらぁ。
もっと増えてるかもです
ホットした反面・・またまた大変なことも出てくるよね~。。あれ~まえより・・と考えたり・・分かっていても・・とか・・
でも・家に帰れて良かったね
お母さん「やっぱり家が一番」と思ってるだろうし・・でも頑張り過ぎて・・倒れないでね
{そうは言っても介護は頑張らなければ・・できないし・・}スミレきれいね~
見に行こうかな~|
ウチのスミレも少しだけど・・咲いてるよ
花大根・スミレ・ムスカリ・ウチも紫が・・多いな~赤・黄色はポツポツだ~
年明けからの母の入院で、なんだか気が付いたら春になってたって感じです。
またバタバタの毎日が始まって、それでもなるようにしか・・で、頑張ってます。
早速、ナカナカ寝れない母のナースコールに、実は今も寝れずにいます・・アハハです
ホントに、いろんなことがありますね。
それでも、なんとか生きていかなきゃですね。
きっと良いことも、あると思います。
思わなきゃ、やってれんな~~い・・ナンテ。
むーさんも、むーさんなりのストレス解消を屈指して・・どうぞご自愛くださいね
ホント・・ソロリソロリと身体にきますゆえ・・
退院した次の日に・・もうディへ行ってもらっちゃいました~キツイ娘ですぅ。へへ。
実は・・通所リハビリの介護士さんが辞めてしまって、新しい人が決まるまで・・母の利用が待機になってしまいました。
退院した途端・・リハビリ時間がグ~んと減ってしまうことが心配で・・そうしました。
母もなんとか頑張ってくれてますが、明日からは通院の都合もあって、ずっと家です。
六日後のショートまで・・ヘルパーさんと私とで母のお世話となります
次の息抜きを楽しみに、楽しみに頑張ります
アネモネ・・球根らしいので、また来年も咲くかもですねぇ~
ホントに、バタバタしています~でも、病院へ行って・・トイレに連れて行ってもらえないで辛い想いをしてた母を見てるストレスからは解放されてホッとしています
もっとも・・今度は連れて行かなきゃってストレスがそのうち溜まっちゃうかもですが・・へへ
今期よく・・頑張りますね。何があるかなぁ
今年は、やっとスミレだらけにすることが出来て
三年かかって、増やしました~~。
チューリップも咲きだして、待ちに待った季節がやってキタァ~~って感じです。
いつもなら春咲きの花を買い集めるんですけど、今年は買わないで済むかなぁ・・って思ってます
やっぱり、予想通り・・バタバタしてしまってます
それでも、病院へ通わなくて済むと思うと・・なんだか楽です。
夜は寝れなくなってきちゃいましたが、またショートまで頑張ります。
スーさんも、暖かくなってきましたが、無理はダメですよん
で、迎えのバスから降りて来てくれた介護士さんの手には・・値上げのお知らせ~。
これで彼女達のお給料が少しでも上がればよいけれど、そうじゃない場合もあるんですってねぇ。
全大臣の夏のボーナス集めて、介護職のベースUPにしてあげんしゃい!って・・感じだぁ。
何故に・・定額所得者から?って・・ね
うちは、通所リハもディも二日づつだから、このままで良さそうです。
でもさ・・介護士さんがいなくって、しばらく通所リハには行けないのですよぉ。
土曜日のショートまで・・三食作らなきゃ
我家は、大分落着いてきました・・。
でも、手続き関係は全部後回しで・・ぐうたらしています。
「脱!落ち込み」したので、ボチボチ頑張らなくっちゃ!です(苦笑)
病院で出会ったご家族の方たちも、大変な方ばかりでした。
一家族に病人が二人は、珍しくなかったです。
安心して入院、利用できる病院や施設、サービスがたくさんあればいいのですが・・
現実は、患者さんにとっても家族にとっても厳しいですよね。
上手に息抜きしながら頑張らなくっちゃ・・です。
薬の副作用とは・・。
いろんなこと・・ありますね。
通い介護・・お疲れになってませんか?
一日も早く良くなって、お家に帰れるといいですね
実はね・・今まで行っていた通所リハビリの介護士さんが先月一杯で辞めてしまったんです。
リハビリ療法士さんも、母の担当してくださってる方が去年一杯・・がっかりです
でも、見守りが必要な母・・しばらく受け入れが延期になってしまいました。
新しい介護士さんが慣れるまで・・だそうですが、なんだかなぁ~です。
骨折も・・そこでしてしまったので、見守りは不可欠ゆえ・・ジッと我慢の子で再開許可を待っております。
ディには退院翌日から行ってもらいました。
家だと・・遂ベットで横になってる時間が多くなってしまうので、外出もリハビリかなぁ~と思って
入院していた病院のリハビリは、しばらく続けて良いと言ってもらいましたので、来週はお散歩がてら行ってみようと思っています。
お互いに、頑張りましょうね
あ、あの青い花!
おととし球根を三個植えて・・去年は出なかったんですよ。
今年はちょっと小さめに咲いてくれたんです。
チオノドクサ・・ホントだ似てるかもですね。
ありがとうございましたぁ
ホント、その通りです。
精神的にはホッとしましたが、やっぱり混乱しちゃってるところが沢山の母・・ナカナカとハードです
でも、病院に通うための算段をしなくていいので気持ちはまだ楽です。
いろいろと思った病院通いでしたが、私も私でちょっと勉強になったような気もします。
既にアゴが出ちゃってるんですけど、ボチボチと引っ込めながら、また頑張ってきます
それから・・八さん、さるさるで紹介してくださって、そこでもお祝いの記事を書いてくださって、ありがとうございました。嬉しかったです~~
お銀さんの応援・・なんだかとっても心強いです。お~~し!
友達に言われる「頑張って!」を聞くと、不思議に「お~~!」って頑張れちゃう。
もうちょっと頑張るか~って思えちゃう。
不思議だよね~。
みんな、昔の自分や今の状況をわかったうえで、頑張れ~って言ってくれるんだもん。
まだまだ私なら頑張れる!って思ってくれてるんだろからね~ここは一つ、頑張るしかない・・みたいなぁ。
全然知らない人に「あんまり頑張り過ぎないでね」なんて言われちゃうと~ちょっとムスってなっちゃうけどね
スミレ、満開だよ~~ちょっと凄い、家の隅にも一杯咲いてる。
隣の人は、ちょっと引いてる~~
お母様本人も、久美子さんも、ご家族の皆様もみんなすごく頑張ったもんね。
だんだん衰えていくことは勿論あ歩けど、何年経っても、少しずつでも、よくなることもいろいろあるんだよね。
そういうことがわかっていると、一律にリハビリを制限してしまう制度は、腹立たしいし悔しいですね。
予算がないからと言って、患者にきちんと対応してくれない国の制度はおかしいです。
久美子さん、お母様の介護の生活が再開して、待ったなしの忙しい毎日に戻りましたね。
今頃、
青いお花たちの世話をしながら息抜き、息抜き
アネモネ、可愛いですね~。
お母様退院されて今頃はまたまた慌ただしい思いをされていることと思います。
ですが、久美子さんのことですから持ち前のガッツでこなしていることでしょう。
今まで同様、根気良く毎日をおくっていきましょうね、いつかその先にはなにかがきっとありますよ(と、私自身にも言っている言葉ですが)
ブルーの花達、きれいですね~
今年も久美子さんの好きなブルーの花がたくさん咲きますように。。。
今日はお母様の退院日ですね、おめでとうございます。
退院したら大変でしょうが・・
無理せずにね。
いよいよですね~
しばらくは、お母さんも久美ちゃんも、ペースを掴むまで、苦労だろうケド、焦らず頑張ってね。。。
4月から介護保険が又改悪されるって。
敢えて「改悪」っていうけど・・・
ウチの場合、デイで週三回いれてもらってる通所リハが、今月から、週二回限度になるんだって、費用も、1回の単位は20円下がる(100円⇒80円)けど、それとは別に月定額で230円払う様になるって、昨日施設から電話が来た。書類にサインして欲しいって・・・
ジジは新しい認定調査が今月・・・介護度を下げる為の改悪だろうっていうし・・・どうなっちゃうんだろうね。
お互い、
久美子。さん、十分充電はできましたか?
思いがけず長い入院になられましたが、
本格的にリハビリが出来たことは本当に良かったですね。
これはきっと頑張り続けた久美子。さんとお母様へのご褒美だったんですよ!
実は私の父、今また入院中です。
前回入院中に切り替えた薬の副作用で・・・。
>数日でも・・使わない筋肉はあれよあれよと落ちていきます
本当ですよね・・・。
ベッド←→車椅子の移乗も大変な状態になってしまい、
とても入院前迄4点杖を使う練習をしていた人とは思えません。
4月から制度が変わって、在宅時のリハビリ、どうなるんでしょうね?
せっかく筋肉が良い状態になられたのだから、
維持できるようなリハビリが続けられるといいですね。
お花、色々咲いていて本当に綺麗ですね。
紫や青のお花、一番好きなんです。
(次が黄色、三番目は赤かな
見に行きたくなっちゃいました~。
※3/18の青いお花はもしかしてチオノドクサ・・・???
いよいよお母さん退院ですね、おめでとうございます。
>年度が変ったので、タクシー券や理美容券の申請もしてきました。
思い出させて頂きまして、ありがとうございます。
何もかも女房任せだったので、ケロッと忘れていました。
うちの娘は初めてになりますので。
うちの市ではタクシー券か、
その半額のガソリン券も選択できるんですよ。
明日からは、精神的にはホッでしょうが、
身体的には要ガッツですね、頑張ってくださいよ!
うん、 良しも悪しも、覚悟はいつもついて回る。
自分をその時追い込まない為にも 覚悟はみんなの胸の中に持っていて欲しいと私も思う
私もさぁ 病院の談話室で ただただその現状に辛くて堪え泣きした一人さぁ
でも、決断はしなきゃいけなくて
選んだ道が 二人在宅介護だった。
どちらも 施設に入れるなんて当時の私には出来なかったんだなぁ
まぁそれ以前に 二人をそれぞれ引き受けてくれる施設もなかったし~
だけど、頑張ってきたあの数年は自分にとって、後悔しないための自分の選んだ道だと思う。
久美ちゃんも めっちゃまた大変だろうけど、自分の人生ここにあり!!って気持ちで
堂々と 自分らしく、突き進んでいってほしいよ(^^)
もちろん、それは 自分も家族も大事にしたいっていう久美ちゃんの生き方としてね
私も・・・ 頑張らねば~~~!!
一緒に 頑張っていこうねーーー!!
(スミレ・・・見に行きたいなぁ~~ 奇襲??(爆))ウソウソ