夢千年のナチュラル・ライフ

オーガニックな暮らしを求めて、愛知県の作手高原へ一家で移住して15年。スローライフ&スローフード実践中!

フランス紀行 アルザス地方 Colmar

2012年09月13日 | ナチュラル・ライフ日記
ドイツで仕事を終えた後 向かったのは北フランス、アルザス地方。
中世時代にタイムとリップしたような、コルマールというかわいい街へ向かいます。


ドイツから、スイスのバーゼルへ向かう電車の車窓からはずっとこんな風景が。


駅が、なんだかスイスっぽくなってきました。
バーゼルという駅は、ドイツ、フランス、スイスにまたがっていて、ややこしい駅です。
バーゼルには3つの駅名があって、
ドイツ駅は バーデン
スイス駅は バーゼル
フランス駅は バール

おまけに乗り換えが面倒くさい!
まずドイツ駅を出たとたんスイスへの入国検問。
普通はヨーロッパ内で検問なんてほとんどないけどなぁ・・・
自転車だったらスイ~と通過するだけなのに。。。
パスポートの提示こそ要求されないけれど、
狭い通路に物々しく警官が4~5人いて、ジロジロ・・・と
疑いのまなざしで にらむように入国者たちをチェックしている。

無事検問を通過したらスイス駅かと思ったら、
スイス駅へは3kmもある!! なんてこった! 聞いてないよ!!(爆)
トラムかバスかTaxiで、スイスバーゼル駅へ移動しなくてはなりません。。。。


スイスバーゼルに到着し、
SNCFフランス国鉄に。と思ったらここでも国境ゲート。
警察の検問はありませんでしたが。
フランス&スイス間の検問はゆるいようです。


コルマール行きはこんな電車に乗りました。
電車はフランス時間で出発するらしい。
51分の電車に間に合うかと急いでホームに向かったのに、
49分に到着したとき、もう電車は去った後でした。。。。
次の電車まで1時間待ち。とほほ。


さてさて、趣のあるコルマール駅。
築100年ぐらいだそうで、教会のような、カッコイイ駅舎でした。


コルマールの博物館、UNTER LINDEN


昔の修道院を博物館にしたらしい。
昔のワインセラーもありました。


大昔のミニチュアセット。


シルバニアファミリーみたいなサイズで、しかも細かくリアルにできてる!!


コルマールの古い教会。


昔から、農業者が多い街だったので 教会のお供えも野菜、野菜、野菜!!


野菜も花に負けないぐらい色とりどりで華やかです。
きらびやかな花のお供えよりも、素朴でいいなぁーって思いました 笑
いや、ほんとに。


残念だったのは、訪れたのが日曜日だったため、閉まっている店が多かったこと。


おおっ! 夢のクレペリー発見!!! (フランスのクレープ屋さん)
原宿のおちゃらけたクレープ屋さんとは似て非なるもの!!


そば粉で作ったお総菜系クレープ


こちらはアイスを乗せたスイート系。
いつもは一人旅なので単品しか食べられませんが、
数人で旅をするといくつものメニューをシェアできるからいいですね!


クレープ屋さんなのに、昼間から普通にワイン。
ジュースや水と同じ値段ですからね~
しかも美味しかった!!


ちなみにこの地方はワインのハーフボトルを頼むと
こんなかわいい陶器に入れて出てきます。


ワインにはエスカルゴ・・・ですが、私はちょっと無理!!
美味しいらしいですよ。


コルマールはプチ・ヴェニースと呼ばれる、水の街です。


建物は色とりどりの壁で、カラフルです。
おとぎの国を歩いているようです。わざとらしいぐらいカラフルです。
となりの家と同じ色に塗ってはいけない、という街の条例があるそうですよ!
昔から色とりどりの壁でカラフルな街だったそうですが、今は塗料の進化のおかげで
中世よりもカラーバリエーションが増え、さらにカラフルになったのだそうです。


アルザス地方の青い空。


水のほとりに並ぶプチホテル。


可愛い窓。


老舗の本屋さん。












かわいいものばっかりで、写真撮っても撮っても、撮りきれません 笑

こちらの写真集もご覧ください

フランス、コルマールにて。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初コメント失礼します (hyeri)
2012-10-17 01:13:01
初コメント失礼します。
今回の内容とは違ったコメントになってしまいすみません。
新城、梅、無農薬と探していたらたどり着きました。
梅干の記事は2007年でしたので、あえてこちらへコメントを残しました^^;;;
今年も梅干は漬けられたのでしょうか?
ぜひ味わってみたいと思いますが、、、。
返信する
hyeriさん (yuumi)
2012-10-17 09:33:13
コメントありがとうございました。もちろん、毎年、無農薬の梅を収穫し、低塩で梅干を漬けていますよ! もしご入用でしたら、「サローネ・デル・モンテ」または「山の力」で販売いたします。ご連絡先等メールをください。http://yamanochikara.com/contact/
瓶入り500円、または量り売りもいたします。
返信する

コメントを投稿