みなさんこんにちは
今回は、ブーケ・ガルニ/ブーケガルニ(Bouquet garni) の作り方を紹介します。
フランス料理では避けて通れないこの用語、聞いたことはあるけど結局なんなの?という方も多いかと思います。
料理の際、肉や魚の臭みを消したり風味をつけたりする、香草類の束です。
ブーケは知っての通りブーケ(花束)、ガルニとは、さまざまな意味合いがありますが、備えられた、備え付けられた、完備された、という感じで、料理の付け合わせをガルニとかガルニチュールともいいます。
ブーケガルニの場合は、〝備えられた、一通り揃えられた(ハーブの)束〟
といった感じでしょうか…。
たくさんの種類のハーブを揃える必要はなく、ローリエとタイム、パセリくらいで十分です。
ドライのローリエとタイムだけのセットで売られているものもあります。
近所のスーパーでは、ローリエ、タイムが別々にですが大量に並んでました。
ブーケガルニ用ですね。ザ・基本アイテムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/0dbde571bb1e0d99f1a0cb5a5f237962.jpg?1623818410)
今回2パターンで作り方を紹介します。
まず、オーソドックスな、ハーブと香味野菜を紐で巻いて束にしたもの、そして私が便利だと思い使っているお茶パック利用の作り方です。
料理糸
まずは、束にする方のやり方です。
分量は余っているもの、手に入れられる範囲のものの中で適宜でどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/d83dc1cd8560e163ed21e2bc1adc8560.jpg?1623789408)
材料
⚫︎タイム
⚫︎パセリ
⚫︎ローリエ
ローズマリー
ポロネギ(普通のネギで可)の青い部分
にんにく
セロリの茎
紐
⚫︎はブーケガルニの基本となるもので、後は好みで。
ハーブ類を束にしたら、セロリ、ニンニクを加えて、ネギの青い部分で巻き、紐で縛っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/0451325de02e8a34263a08fcc21d2e6e.jpg?1623789093)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/42b4579b76ecec2033f965f1fe7a6758.jpg?1623789094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/d105923e8ef14615352cb8b737c16945.jpg?1623789095)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/99030a10bf0a2a8074f3c7fafdd756ce.jpg?1623789095)
吊り下げて乾燥させたら長持ちします。
ドライフラワーを作る感覚で…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6d/6d4c8d5fff579c37525344f93562f319.jpg?1623819491)
キッチンハサミ
続いて、お茶パックを使って作る、〝ブーケガルニパック〟(笑)。
だしパック感覚で使えます。
フォンやブイヨンではないので、だしとは違いますけどね。
煮込みの際にそのままポンと入れるだけ。
飛び出したり溢れる心配も無し。
材料は定番の作り方と同じ、セロリは葉の部分を乾燥させて使います。あまりはハーブ感覚で彩りや風味付けに使えますよ。
紐をお茶パックに変えてください。
作り方
お茶のパックに、電子レンジで乾燥させたハーブと香味野菜を少量ずつ詰めていきます。
お茶出汁パック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/eb963906ad87eb8f5925cb064178106b.jpg?1623789339)
こんな感じになります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/5b2f516be632ca39484009b4221d78bc.jpg?1623789339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/a6badadfe628ca7687f977a4628a0fff.jpg?1623817940)
乾燥剤があれば一緒にして容器に入れておけば長持ちします。
※乾燥ハーブや乾燥香味野菜は、全て前回の記事、ドライハーブの作り方と同じように作っています。
↓
昔の私のブーケガルニのブログ記事も見つけました。
懐かしいな…💦
常備しておくと主に煮込み料理やスープ系に活用できます。
ポトフやブランケット、ブッフ・ブルギニョン、ブイヤベースなどいろいろな料理に…。
もちろんインスタントの粉末やキューブなどもありますが、たまに余裕があればこんなふうに手作りすれば、さらに美味しく感じられますね♪
動画で手順をわかりやすく説明しています。こちらもよろしければご覧ください。
A bientôt
またね。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10127658.gif)