女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

◇分類・打碁集の学び方……4回目

2021年04月24日 | 打碁集・棋譜並べでの囲碁の学び方

.

◇分類・打碁集の学び方……4回目
.

 棋譜並べをしても、プロの打つ手が理解出来ない……と言うのは、当たり前の話。プロが打つ手の意味を理解し、かつ、棋譜並べで上達・棋力向上の実感を得るには、ある程度の事前知識(⇒予習)が必要だから。

 その事前知識について。
 私個人の経験ですと、〈石の形〉を知っておくのは有効かも知れない。〈石の形〉を本で勉強してから、〈打碁集で棋譜並べ〉する。それを繰り返した方が、棋譜並べだけやるより効率的。

.
A》2020年以降の場合

 囲碁における〈石の形〉を勉強するには、三村智保プロの本がオススメ。三村プロによれば、

「囲碁番組・NHK囲碁フォーカスの講座で〈石の形〉を講義。そしたらそれの反響は想像以上に大きかった。
 その頃に出版した〈石の形の本〉も好評で、囲碁の本には珍しく、増刷や新装出版をして頂いている」
「囲碁が強くなるには〈詰碁・手筋・ヨミ〉が常識だけど。
 アマの皆さんの場合は、〈石の形〉を勉強されるのが良いかも知れない」

 三村プロの〈石の形〉の本。三村プロご自身だけでは無く、「この本はオススメですよ」と推奨されている囲碁先生が案外多い。
 〈棋譜並べand石の形〉のW勉強をされる場合。私からは下記の2冊をオススメしています。

 

◆↑↑◆
『筋がよくなる! 勝てる! 石の形集中講義』
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=99510

 

『棋風別!あなたに合った囲碁上達法
https://book.mynavi.jp/ec/products/?topics_keyword=%E4%B8%8B%E5%B3%B6%E9%99%BD%E5%B9%B3
◆↓↓◆

 

B》ブログ編者の場合

 『秀麗秀策』『黎明秀甫』(どちらも日本棋院)
 『小林泉美のやさしい基礎』(NHK囲碁シリーズ)

 私(ブログ編者)の場合は、この3冊がベースになっていたと記憶しています。いずれも良書ですが、既に絶版。
 この3冊で勉強した成果か、プロによる指導碁を受ける様になった時、こんな評価を頂いた事がありました。

「○○さんの碁は、石の形がしっかりしている。
 なので弱点が少なく、手筋等を使って寄り付く隙が見付からない」

 

 


♥↑↑♥
 棋譜並べは『秀麗秀策』と『黎明秀甫』(どちらも日本棋院)

 石の形は『小林泉美のやさしい基礎』(NHK)
♥↓↓♥

 

 

.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ==棋譜並べ・温故知新編(... | トップ | ◇分類・打碁集の学び方……3回目 »
最新の画像もっと見る