女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

【囲碁の勉強】茂呂有紗先生

2021年02月22日 | プロの囲碁修業

.

【写真】茂呂有紗先生の指導碁

 

 

A≫修業時代に使っていた教材

(ア)打碁集・実戦譜
 イ・チャンホ先生の碁を沢山調べました。
……〈ヨセ〉〈地合計算〉〈形勢判断〉等に注目て勉強しました。

(イ)アマ初段になるまで
 アマ初段になるまでには、趙治勲先生の『ひと目の詰碁』シリーズを繰り返し勉強しました。

(ウ)囲碁教室の宿題
 教室主宰者であり師匠である三村智保先生が、良質な問題を沢山出して下さいました。


B≫勉強の仕方

 棋譜並べをする時には、「棋譜の手順を示す数字」に色を付けて、次に打つ数字を探しやすくしました。
※俗称『色付き棋譜』 これはお勧め。

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【囲碁の勉強】上野愛咲美先生

2021年02月22日 | プロの囲碁修業

.

【写真】上野愛咲美先生

 

 

A≫修業時代に使っていた教材は?

 藤沢秀行先生の棋譜をよく並べました。
 院生時代には江戸時代の棋譜も好きでした。


B≫勉強の仕方

 対局6割、詰碁2割、残りが棋譜並べやその他ですね。
 昔から詰碁が好きです。

.
※この情報については、『日本棋院若手棋士』のツイートより。
 上野さんご本人からのお返事。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッププロによる4子局指導碁(2018年06月)

2021年02月19日 | 置碁/指導碁

 

.
 私が見た、4子局指導碁の1つ。

.
【おことわり】
 本文の添付図について

 実際の指導碁、定石の盤面配置は忘れてしまいましたので、私の判断で作り直し。
 盤面で使われた定石と、指摘された回答は、実際のまま。

.
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
.

 プロの指導碁と「手直しコメント」を再現。
.

 


【黒番、次の1手は?】

 終局後のプロ。
 碁盤の4隅で定石を打ち終えた局面より。この局面を指で指して、
「黒にとって有力な手が4つあります」

.
A図≫ヒラキヅメ
 左下の白石の弱点を狙う。

 

 


B図≫ケイマ
 左上の白石を閉じ込める。


C図≫肩ツキ?
 2間ビラキを閉じ込める。

 

 

 

 

D図≫2線のオキ
 2間ビラキの根拠を奪う。


.

 プロの手直しコメント。


「A~D、どれでも正解。

 もちろん、実戦はB(ケイマ)も大事な手です。

 その内のいずれかに打たれたら、黒がまだまだリードしています」

 この様に〈複数の正解手〉がある局面を作る事で、

「盤面全体を見て、黒石の急所や白石の急所を探して貰う」

 と言う方法もある……と言う事を知りました。

.


【当時の指導対局中の様子】

 福島県在住のアマ(5段~6段)相手に、3面打ちを2回。
 ハンデは4~5子局。
 下手には打ちたい手だけを打たせ、自分は1手につき5~10秒以内に着手。
 その結果……

「どの碁も4隅は白地になり、中央の黒の厚みはボヤける」
「〈白石を厳しく攻めていた〉つもりの黒石が、いつの間にかダメ詰まりや1手パスになっている」

 終盤間近には僅差。指導碁全6局で、白番(⇒プロ側)の勝利。

.
【私個人の感想】
 文章化すれば、〈アマ10級~5級向けの教材の復習〉として、全局そのまま使える。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎羽根直樹プロが語る、囲碁棋士とAIのこれから。

2021年02月12日 | プロの囲碁修業

.

≪羽根直樹プロ≫

 


【ポイント】
☆昔の先生方の知恵は宝物☆
☆失敗からも学べる☆

 

1❭❭「AIから距離を置く」理由

 

「先人たちの手、昔の棋士たちの知恵も本当にすごい。

 私はそれを勉強して一つ一つ自分の引き出しにしていきたい」
「(先人たちの手、昔の棋士たちの知恵を)未来に伝えていくというのが私の囲碁のスタイルかも」


2❭❭娘(羽根彩夏初段)への助言

 

「勝ちたいと思い過ぎないように、と言っている。

 長い道中、正解ばかり打てるわけではない」
「それよりも、のびのびと打って失敗から何かを学ぶほうが結果として力になる」

.
【参考】
ネット記事『あいたくてながくて』より抜粋

https://nagakute-zatto.jp/archives/2910

 

※『あいたくてながくて』のスタッフの皆様。

 素晴らしい記事をありがとうございましたm(_ _)m

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎羽根泰正プロが語る、囲碁棋士とAIのこれから。

2021年02月12日 | プロの囲碁修業

.

≪羽根泰正プロ≫

 

 


【ポイント】
……AIに依存せず、自ら考える事が大事。


1❭❭若手棋士へ
 人工知能(AI)の手をプロ棋士がまねる。そんな風潮に警鐘を鳴らす。
「コンピューターに頼りすぎると、自分の考えがなくなってしまう」


2❭❭東京に負けないために
 昔はインターネットがなく、地方の棋士は情報量で不利。

「東京の棋士に負けまいと、誰もやってないことをやろうと思って」
 そこで、七千局分の戦法ごとの勝率などを割り出した。

.

 

【参考】東京新聞の『土曜訪問』より

https://www.tokyo-np.co.jp/article/3264?rct=doyou

※東京新聞さん、素晴らしい記事でしたm(_ _)m

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする