修理を終えた時計は検定機に掛けて、
歩度測定します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/0f75f05d42c0b036364d0ffacd6f3306.jpg)
ロールペーパーの線は1日20秒進みと読めます。
姿勢差もあり、これぐらいでよしとします。
次に自動巻きと姿勢差を実際に腕にはめた様にシュミレートしたサイクロマチックと言う機械に24時間テストします。
が私には必要ないので持っていません!
実際のところ、24時間はめっぱなしはほぼ有り得ない!
と言うことで、実際に時計を腕にはめて検証します。
これを腕試しと言います!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/1cf88a7d27b3ce63919ae812ea329d81.jpg)
これで、問題が起こらなければ、
修理は修了です!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/dddb3e66f63986102f7c8afcb12eed72.jpg)
歩度測定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/0f75f05d42c0b036364d0ffacd6f3306.jpg)
ロールペーパーの線は1日20秒進みと読めます。
姿勢差もあり、これぐらいでよしとします。
次に自動巻きと姿勢差を実際に腕にはめた様にシュミレートしたサイクロマチックと言う機械に24時間テストします。
が私には必要ないので持っていません!
実際のところ、24時間はめっぱなしはほぼ有り得ない!
と言うことで、実際に時計を腕にはめて検証します。
これを腕試しと言います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/1cf88a7d27b3ce63919ae812ea329d81.jpg)
これで、問題が起こらなければ、
修理は修了です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/dddb3e66f63986102f7c8afcb12eed72.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます