防湿庫の中にあったもの。
コニカIIIA。手稲時代にOHして中古コーナーに陳列してあったのを、売れずに残っていてつい愛着が湧いて購入。このパターン、当時多かったなぁ。
巻き上げレバーが構えてレンズの左側にありましてね、絞りにしてもシャッターにしても、ちょっとクセのある使い方の割にはホールドも悪くて重たい。撮り辛いことこのうえないんだけど、この無骨さがマニアの心をゆさぶる訳です。
そういえば一度、札幌に帰省した時に一緒に持って行ったけかな。
なにがびっくりするって、フイルムが入っていて、13コマ目まで来てるって事。今巻き戻して開けたら、アクロス入ってました。おー、何時入れたフイルムだ?現像してみよ。
コニカIIIA。手稲時代にOHして中古コーナーに陳列してあったのを、売れずに残っていてつい愛着が湧いて購入。このパターン、当時多かったなぁ。
巻き上げレバーが構えてレンズの左側にありましてね、絞りにしてもシャッターにしても、ちょっとクセのある使い方の割にはホールドも悪くて重たい。撮り辛いことこのうえないんだけど、この無骨さがマニアの心をゆさぶる訳です。
そういえば一度、札幌に帰省した時に一緒に持って行ったけかな。
なにがびっくりするって、フイルムが入っていて、13コマ目まで来てるって事。今巻き戻して開けたら、アクロス入ってました。おー、何時入れたフイルムだ?現像してみよ。