東京のガイドブック買ってきた。
*****

「一本の音楽/村田和人」。僕の好きな曲のひとつなのですが。この一本ってのがカセットテープの事でね。エアチェックした曲とかレコードとか好きな曲だけ集めて一本のカセットテープに入れる訳ですが、僕もかなり気合いを入れて作りましたなぁ。
それはもう、TBSのサーフ&スノーよろしく新旧洋邦問わず入れますので、聞いた人からは好評でしたね。特に70年代後半~80年代前半J-POP&フォーク&ニューミュージックの地味な名曲特集は大学時代のゼミ仲間から絶賛でして、「なんで誰も知らないようなこんな曲知ってるの?」なんて言われましてね。懐かしいです。
いまやiPodをはじめとするHDDないしはフラッシュメモリーに音源を入れるタイプの携帯音楽プレーヤーが普及しまして、いよいよテープ時代を象徴するカセット使用のWALKMANも終焉を迎えた訳ですな。
こんだけアナログ的な精度を求められる機器が、こんなに薄くて軽く出来る事自体不思議です。今でも大変な開発力を要したのだろうな、と。そういえばボディを軽く圧迫しただけで音が変わる位、繊細な機械だったなぁ。
*****

「一本の音楽/村田和人」。僕の好きな曲のひとつなのですが。この一本ってのがカセットテープの事でね。エアチェックした曲とかレコードとか好きな曲だけ集めて一本のカセットテープに入れる訳ですが、僕もかなり気合いを入れて作りましたなぁ。
それはもう、TBSのサーフ&スノーよろしく新旧洋邦問わず入れますので、聞いた人からは好評でしたね。特に70年代後半~80年代前半J-POP&フォーク&ニューミュージックの地味な名曲特集は大学時代のゼミ仲間から絶賛でして、「なんで誰も知らないようなこんな曲知ってるの?」なんて言われましてね。懐かしいです。
いまやiPodをはじめとするHDDないしはフラッシュメモリーに音源を入れるタイプの携帯音楽プレーヤーが普及しまして、いよいよテープ時代を象徴するカセット使用のWALKMANも終焉を迎えた訳ですな。
こんだけアナログ的な精度を求められる機器が、こんなに薄くて軽く出来る事自体不思議です。今でも大変な開発力を要したのだろうな、と。そういえばボディを軽く圧迫しただけで音が変わる位、繊細な機械だったなぁ。