明日は胃カメラ。
*****
今回帰省していちばん感心したのは、札幌駅と大通り間の地下通路が開通していた事。正確には「札幌駅前通地下歩行空間」と言うそうですが、いつ開通したのかも知らなかったので調べてみたら2011年3月12日でした。東日本大震災の翌日じゃないか。
話戻しますが、実は札幌市民にとってこれは待ちに待った通路なんですよね。今まで大通りとすすきの間はさっぽろ地下街を通って簡単に歩いて行けるのですが、なぜか札幌駅から大通りまで地下通路が無かった。
特に冬なんかは寒いですし信号待ちもある訳で、寒いよりは一駅だけど地下鉄で行こうか、ってなっちゃう。それがこの通路のお陰でその気になれば札幌駅からすすきのまで天候も信号も関係なく地下通路を使って歩いて行ける。これはうれしい。
実際歩いてみましたが、快適でオサレ。地下街ではなく通路なので本当に歩くだけなのですが、所々フリマのような一画があったりカフェがあったり、やっぱ都会はいいなぁ、と思ったり。しかしまぁ、よく作ったものだ。
壁はいろんな企業やTV局関係の宣伝がデカデカと。
地上へ通じる階段には番号が振られています。
所々イベントやら、こういった骨董の出店もあったり。
・・・何撮ってんだろ?
こういったオブジェもあったりします。
この写真全て使用機材はcanon Power Shot S100。
*****
今回帰省していちばん感心したのは、札幌駅と大通り間の地下通路が開通していた事。正確には「札幌駅前通地下歩行空間」と言うそうですが、いつ開通したのかも知らなかったので調べてみたら2011年3月12日でした。東日本大震災の翌日じゃないか。
話戻しますが、実は札幌市民にとってこれは待ちに待った通路なんですよね。今まで大通りとすすきの間はさっぽろ地下街を通って簡単に歩いて行けるのですが、なぜか札幌駅から大通りまで地下通路が無かった。
特に冬なんかは寒いですし信号待ちもある訳で、寒いよりは一駅だけど地下鉄で行こうか、ってなっちゃう。それがこの通路のお陰でその気になれば札幌駅からすすきのまで天候も信号も関係なく地下通路を使って歩いて行ける。これはうれしい。
実際歩いてみましたが、快適でオサレ。地下街ではなく通路なので本当に歩くだけなのですが、所々フリマのような一画があったりカフェがあったり、やっぱ都会はいいなぁ、と思ったり。しかしまぁ、よく作ったものだ。
壁はいろんな企業やTV局関係の宣伝がデカデカと。
地上へ通じる階段には番号が振られています。
所々イベントやら、こういった骨董の出店もあったり。
・・・何撮ってんだろ?
こういったオブジェもあったりします。
この写真全て使用機材はcanon Power Shot S100。