休みだったのでやっと今日見れたけど、人事命令が大量すぎて理解ができん。
*****
昨日、ネット漁ってたらウチの会社がトレンド入りしたらしく、いろいろ情報収集してみる。「カメラの〇〇〇〇一斉閉店へ、スマホ割引規制が影響か」だそうで。「一斉閉店」という見出しはすごいね。まるで全店閉店みたいじゃないか。でもやっぱりフックは「スマホ割引規制」で業績の悪化する企業があるっていう、現政権を批判する層が話題にしたのかな。
全国チェーンのお店が閉店するんだねー。かわいそうだねー、じゃなくて、単に現政権への批判で引き合いに出されたんだろうな。でも内部の人間からすると、トドメを刺したのはスマホ規制かもしれないけど、スマホ導入初期の中途半端な展開が原因だと思う。
導入するなら最初から事業部として独立しないと商売として成り立たないのは、現場ではわかっていた事。地域環境も従業員構成も違うのに、チェーンストア理論のゴリ押しがこの結果だ。そもそもスマホ=カメラはわかるけど、スマホをプリントにつなぐにはかなりハードルが高いのはわかっているだろうに。
大型店なら何とかなるだろう。でも人員の少ないお店で大量のCB目当てで次々やってくるスマコジに応対している間に、どれだけの「カメラ」「プリント」顧客を粗末にしたことか。やり方によっては本当はインフラになるはずだったプリント業界をニッチ化したのは、多分ウチらだと思う。
*****
昨日、ネット漁ってたらウチの会社がトレンド入りしたらしく、いろいろ情報収集してみる。「カメラの〇〇〇〇一斉閉店へ、スマホ割引規制が影響か」だそうで。「一斉閉店」という見出しはすごいね。まるで全店閉店みたいじゃないか。でもやっぱりフックは「スマホ割引規制」で業績の悪化する企業があるっていう、現政権を批判する層が話題にしたのかな。
全国チェーンのお店が閉店するんだねー。かわいそうだねー、じゃなくて、単に現政権への批判で引き合いに出されたんだろうな。でも内部の人間からすると、トドメを刺したのはスマホ規制かもしれないけど、スマホ導入初期の中途半端な展開が原因だと思う。
導入するなら最初から事業部として独立しないと商売として成り立たないのは、現場ではわかっていた事。地域環境も従業員構成も違うのに、チェーンストア理論のゴリ押しがこの結果だ。そもそもスマホ=カメラはわかるけど、スマホをプリントにつなぐにはかなりハードルが高いのはわかっているだろうに。
大型店なら何とかなるだろう。でも人員の少ないお店で大量のCB目当てで次々やってくるスマコジに応対している間に、どれだけの「カメラ」「プリント」顧客を粗末にしたことか。やり方によっては本当はインフラになるはずだったプリント業界をニッチ化したのは、多分ウチらだと思う。