先日買った靴に100均で買って来たメッシュ素材で熱を逃がす中敷きを買って来たけど、メッシュ故湿気はこもらないが匂いはこもるという。やっぱ抗菌消臭の方がいいのかな。
*****
用意するもの。カッター、ハサミ、精密ドライバー(マイナス)と千枚通し的なもの。

フードのこのへんに入っている部品に注目。これが滑り止めの役割を果たす樹脂的なもの。これがフードに三箇所あります。

このストッパーの樹脂をマイナスドライバーか千枚通しでほじくり返します。写真の通りに綺麗に取れることもあれば割れて本当にほじる時もあります。

ほじるとこんな感じの部品が入っています。何で出来てるんだろう。ベタベタするので加水分解してるのかな。カメラのグリップとかに使われてる滑り止めと同じ感じの樹脂なのかな。

幅は8ミリくらいでしょうかね。100均のスリップレスマットをハサミで適当にカットしても良いし、定規当てて切ってもいいし、こんな感じでカット。


取り外した部品とスリップレスマットの厚みは見た目ほぼ一緒。いやもう、この補修部品として作られてた商品にしか思えない。

この切り取った部品をフードのほじった穴に挿入。カットした幅によっては入りにくいかもだけど、そこはカットするか無理矢理ドライバーか何かで入れ込むかしましょう~。

で、完全に入ったらカッターでカットします。ここだけちょっとコツいるかも。一気に切るよりも、半分まで切って残りは逆側からカッターを入れるとうまく切れたような。

完全にカットしたあとがこれ。ボソボソですね・・・。

ということでいざ装着。実は一箇所だけ変えても劇的にロック感あるのですが、三箇所変えると逆にちょっと締め付けが硬いかも。元のオリジナルの装着感ともやっぱり違いますが、ユルユルで外れて無くすよりはずっといいでしょう。長期的に見てこのシリコン部品の交換でフード自体にヒビが入るとか検証していませんので、交換はあくまでも自己責任で。
所有している外付けフードのレンズ一覧。

BS-52、BW-52A、BW-72、BT-72は写真にあったような黒い部品が入ってます。なぜか部品には1とか4とか番号が振ってあって、同じように見えて実は違うのかな。そしてBW-72Bのみ、白い樹脂が入ってました。ほじってもバラバラになっちゃったので写真に残してはいないのですが。
まぁどれだけの方が今でもNFDレンズを愛用しているのかわからないですが、今はミラーレスでうまい具合に活用できますので大切に使っていきましょうね。
*****
用意するもの。カッター、ハサミ、精密ドライバー(マイナス)と千枚通し的なもの。

フードのこのへんに入っている部品に注目。これが滑り止めの役割を果たす樹脂的なもの。これがフードに三箇所あります。

このストッパーの樹脂をマイナスドライバーか千枚通しでほじくり返します。写真の通りに綺麗に取れることもあれば割れて本当にほじる時もあります。

ほじるとこんな感じの部品が入っています。何で出来てるんだろう。ベタベタするので加水分解してるのかな。カメラのグリップとかに使われてる滑り止めと同じ感じの樹脂なのかな。

幅は8ミリくらいでしょうかね。100均のスリップレスマットをハサミで適当にカットしても良いし、定規当てて切ってもいいし、こんな感じでカット。


取り外した部品とスリップレスマットの厚みは見た目ほぼ一緒。いやもう、この補修部品として作られてた商品にしか思えない。

この切り取った部品をフードのほじった穴に挿入。カットした幅によっては入りにくいかもだけど、そこはカットするか無理矢理ドライバーか何かで入れ込むかしましょう~。

で、完全に入ったらカッターでカットします。ここだけちょっとコツいるかも。一気に切るよりも、半分まで切って残りは逆側からカッターを入れるとうまく切れたような。

完全にカットしたあとがこれ。ボソボソですね・・・。

ということでいざ装着。実は一箇所だけ変えても劇的にロック感あるのですが、三箇所変えると逆にちょっと締め付けが硬いかも。元のオリジナルの装着感ともやっぱり違いますが、ユルユルで外れて無くすよりはずっといいでしょう。長期的に見てこのシリコン部品の交換でフード自体にヒビが入るとか検証していませんので、交換はあくまでも自己責任で。
所有している外付けフードのレンズ一覧。

BS-52、BW-52A、BW-72、BT-72は写真にあったような黒い部品が入ってます。なぜか部品には1とか4とか番号が振ってあって、同じように見えて実は違うのかな。そしてBW-72Bのみ、白い樹脂が入ってました。ほじってもバラバラになっちゃったので写真に残してはいないのですが。
まぁどれだけの方が今でもNFDレンズを愛用しているのかわからないですが、今はミラーレスでうまい具合に活用できますので大切に使っていきましょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます