昨日は建材Ⅰ型の畳の裏返しを行いました。
6年前に新畳を納めました。
作業中、平刺しの機械の針が折れました。
建材Ⅰ型の床は機械にかなりの負担が掛かるようです。
最近は軽量ボードが普及するようになって、この心配も幾分か少なくなったよう気がします。
そうは言ってもやはり、縫うには藁床が最高の素材ではあります。
おとといの土曜日、3時にのんびり一人、お茶をしていたらお客様からの電話がありました。
「今から8畳間の表替をして欲しいのですぐ取りに来てください。」
早速伺いました。
2階の部屋で、畳は本間の藁床です。
納品は昨日でした。
一人で2階の藁床の畳の持ち運びはやっぱりしんどいですね。
でも、階段がまっすぐ直線でよかったです。
昨夜は交通安全協会主催の勉強会に参加してきました。
福山西警察署の方の話によると、福山西署管内の交通事故による死者が今年12名となり、県下でワーストワンだそうです。
それぞれの事故の状況を話されていましたが、注意していたら防げた事故が大半でした。
改めて気をつけなければと思いました。
福山西警察署の方の話によると、福山西署管内の交通事故による死者が今年12名となり、県下でワーストワンだそうです。
それぞれの事故の状況を話されていましたが、注意していたら防げた事故が大半でした。
改めて気をつけなければと思いました。
母親が一月ほど老人介護施設に入所する事になり、昨日手続きに行ってきました。
支援相談員、看護士、介護士、リハビリの担当の人4人参加してのちょっとした打ち合わせ(説明会)がありました。
それぞれの専門のスタッフの立場から色々と話しを伺いました。
この分野の人材は不足していると聞いたことがありますが、確かに多くの人材の必要な分野だと実感しました。
私のような製造業だと機械化してある程度人材を減らす事が出来るけど、介護や看護といった仕事はそれが出来ないですね。
中学生の職場体験も今日が最終日です。
今日は午前中、チラシのポスティングの予定です。
この作業は一人より、二人。二人より三人と、人数が多いほうが好都合です。
畳屋さんはこんな事もしているんだと知ってもらうためにも、職場体験として頑張ってもらいましょう。