今日は、アパートの畳6枚の納品と、引き上げ6枚です。
後、中古マンションの畳の入替で、6畳間の縁有りから半畳の縁無に変更です。
畳表は、ダイケンの清流01です。
ちゅらに比べると、折り曲げ加工がしやすいです。
良かった。
畳の厚みは35ミリです。
これ以上薄くなると、表を裏にも折り曲げないといけないです。
これが意外と手間がかかって、その割には仕上がりが綺麗でないです。
この作業用の機械もあるけど、定価で90万円くらいなので、使用頻度を考えると購入は難しいです。
昨日、大畑建設さんの新築のお宅に、縁無の新畳を納品しました。
畳表は、ダイケンのちゅら02です。
今回は、少しきつくて畳の横をハンマーで叩きましたが、綺麗に納まりました。
というか、ちょっときついくらいが丁度いいです。
毎回ながら、敷き込みが完了するとホットします。
畳の部屋は、キッチン、リビングと続く空間の一角です。
押入れも付いているので、来客用の寝室としても利用できますね。
よく言われるのが、施主さんのご両親が泊まりにこられた時のためだそうです。
今月もう1件、同じように、6畳の縁無の納品予定です。
今日は、縁無の新畳6畳の製作と納品です。
午前中に作って、午後から敷き込みに行きたいと思っています。
今回もうまく敷き込み出来るか、不安です。
特に、1畳サイズの縁無しは苦手です。
寸法調整用のハンマーは必需品です。
あと、時間があれば、アパートの表替2件の納品をしたいと思っています。
今日は、昨日引上げてきた、20畳の表替の続です。
畳表は、セキスイの美草を使っています。
美草は所々、経糸がまっすぐになっていない部分があります。
材料の性質上仕方がないのかなとも思いますが、よく分かりません。
あと、時間があれば、6畳の縁無です。
これは、前回同様、1畳サイズで、ダイケンちゅら02を使用します。
今日は、お寺の畳の表替の引き上げがあります。
8畳間と12畳間なので、20枚です。
あと、2畳間の床替えがあるので、寸取りが必要です。
今日、引上げた畳は18日に納品予定です。
少し、時間があるので助かります。