昨今、やっと情報セキュリティを取り巻く環境に変化が見られるようになってきました。わずかばかりですが、セキュリティに世間の目が向くようになってきたということです。
しかし、それはほんとうに「わずか」で、IT全体の中で刺身のつまくらいの地位しかまだ得られていないと思います。
いくらセキュリティを強化しよう、気をつけようとかけ声ばかりかけても一般の人たちは笛吹けど踊らずというわけで、まだまだ注目度や優先順位が低いと言わざるを得ません。
大規模な情報漏洩事件のあった企業では、さすがにさまざまな対策が取られるようになっていますが、今度はそれが社員にとって大きな負担や足かせになってしまっているようです。
つまり、現状両極端というわけです。情報セキュリティの分野のビジネスといっても、売れているのはセキュリティ対策用のソフトウエアやツールばかりで、サービスの方はさっぱりです。中にはうまく顧客をつかんでそこそこ活躍している企業もあるのかも知れませんが、全体から見れば情報セキュリティがらみのサービスで身を立てていくのは至難のわざです。
今後の私の直近の課題として、アプリケーション製作者のセキュリティ意識をあげたいと思っています。つまり、セキュアなアプリケーションを作れるエンジニアをどんどん育てたいということです。
また機会がありましたら報告します。
← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!
しかし、それはほんとうに「わずか」で、IT全体の中で刺身のつまくらいの地位しかまだ得られていないと思います。
いくらセキュリティを強化しよう、気をつけようとかけ声ばかりかけても一般の人たちは笛吹けど踊らずというわけで、まだまだ注目度や優先順位が低いと言わざるを得ません。
大規模な情報漏洩事件のあった企業では、さすがにさまざまな対策が取られるようになっていますが、今度はそれが社員にとって大きな負担や足かせになってしまっているようです。
つまり、現状両極端というわけです。情報セキュリティの分野のビジネスといっても、売れているのはセキュリティ対策用のソフトウエアやツールばかりで、サービスの方はさっぱりです。中にはうまく顧客をつかんでそこそこ活躍している企業もあるのかも知れませんが、全体から見れば情報セキュリティがらみのサービスで身を立てていくのは至難のわざです。
今後の私の直近の課題として、アプリケーション製作者のセキュリティ意識をあげたいと思っています。つまり、セキュアなアプリケーションを作れるエンジニアをどんどん育てたいということです。
また機会がありましたら報告します。
![人気ブログランキング3](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)