よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

えりも岬も霧の中・・・

2011-06-21 | 


えりも岬に至る道の途中、昆布をとっているのを発見・・・
昆布漁の解禁は7月からだそうで、いま獲ってもいいのは流れているものに限られてるそうです。
それにしても波のある海へ・・・6月の海はさぞかし冷たいでしょうに、大変です。



それはさておき、えりも岬もまた霧の中でした。土産屋が並ぶ駐車場は崖の上の高台にあるのですが、当然なんにも見えません。
しょうがないので、海岸に下りてみましたが・・・やっぱり似たようなもんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金道路

2011-06-21 | 


wikipediaによれば 『 えりも町庶野~広尾町音調津の33.5km。1934年竣工で、竣工当時の名前は日勝海岸道路。黄金を敷き詰められるほど、建設に莫大な費用(総工費945,503円、1mあたり28円20銭)を投じ、断崖を切り開く難工事の末に開通したことが名称の由来[2]。落石も多く覆道が数多く設置されている。』 とのことです。1934年といえば昭和9年のことであり、いまのように観光や経済効果というよりも軍事的目的の方が大きかったのかもしれません。で、軍事ってのにはお金がかかるんだよ~ということで皮肉っぽく黄金道路と呼んでいる分にはいいのかもしれませんが、いまも造り続けられてる道路網の多くも多額の税金が投入されているんであって、他にも同じように呼べるところは日本中いたるところにあるのかもしれませんね。○○代議士が作った ○○黄金道路なんてのが・・・まぁ、そのおかげで、ドライブを楽しませてもらっているのですが、いつまで続くのでしょうか・・・



スノーシェードのところどころに退避場所があって、そこにカブを停めてみると、荒々しい風景がみられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 霧の中

2011-06-21 | 


翌朝は霧の中でした。 幻想的なんで写真を撮るには面白いぞ~と思うのですが、当然見通しがわるくて思ったようにはいきません。



で、キョロキョロしながら走り、小刻みに停まっては面白いものはないかなぁと探すのですが、やはり簡単じゃありません。





それでも、こういう景色が見られたりすると、なんだか楽しくて、出来上がりは大したこともないというのに、シャッターを夢中になって切るのです。



シーサイドパーク広尾(広尾町)のキャンプ場近くにオオバナノエンレイソウという花が群生しています。こういうのが見られるのはウロウロ・キョロキョロのおかげだろうと、カブに乗ってきて良かった思う瞬間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする