よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

カブの風貌・・・

2011-06-23 | その他
去年の秋に付けた風防(旭風防製)ですが、北海道から帰り、もうそろそろ不要だろぅ。
というわけで、一旦は外してみたものの、夕暮れ時に走ってみたら虫の大群に襲われて 『やっぱ いるなぁ~』、ということに。 ただしハンドル周りまでカバーするビニールは外して、さらに取り付け位置を5cmほど下げることにしました。 ただ下げただけでは風防が前傾気味になるので、取り付けアームを5度ほど(テキトーです)手前に曲げています。 すると、いままでの 『 とっつぁん 』 的な感じから、少しはスポォ~ティ~ になったような。 もっと下げると更に格好良くなるのですが、今度は風防としての効果が減ってしまいます。 とくにヘルメットの風切音は大きく違ってきます。 ここ2、3年のことですが耳鳴りが酷くなったこともあり、できるだけ静かなほうがありがたいのです。 というわけで、そのあたりの妥協点が、下の写真の通りです。



ひょっとしたら空気抵抗も小さくなって燃費も改善しないかな?


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのドライブチェーン

2011-06-23 | バイク


北海道を走っている最中に走行距離は1万kmを超えました。
ドライブチェーンは、どうなっているんだろうということで、帰宅後にチェックです。
カバーの窓から覗くと、ほんの少し弛みが大きくなっているようですが大した異常はみられません。 でカバーを外して注油しておきました。



注油はDIDチェーンルーブです。
ノズルの先端をプレートの隙間に押し当て、プシュと一吹き。それを全周にやります。
本来潤滑が必要なピンとブシュの狭い隙間に入れようとしたら、面倒でも上述のようにやるのが確実かなと思います。
ところで、シールチェーンを付けたという記事をたまに見かけますが、フルカバーで油切れの心配が少ないカブの場合、定期的な注油をすれば、その必要はないように思います。 むしろシールチェーンの場合、シールが邪魔をして注油してもピンとブシュ間へは浸透しにくい可能性があるので、途中給油の有無に関係なく寿命になることも考えられ、メンテしだいでは、ノンシールチェーンの方が長寿命になる・・・なんてこはないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする