赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

10 御殿山・武奈ケ岳(1,098・1,214m:滋賀県大津市)登山(終了) 歩行経路と累積標高

2011-03-12 | 日記

2011.3.10(木)
今回は「御殿山」及び「武奈ケ岳」の登頂は果たせませんでしたが 雪山の歩きを満喫することが出来ました 登山ツアーの参加者に力量の差があることはやむを得ないことで 再度の挑戦を試みたいと思っています 今回の歩行経路と累積標高をカシミール3Dで算出しました 歩行距離:4.41km、累積標高:709mでした また所要時間:4時間50分、歩行数:12,618歩でした
コメント

9 御殿山・武奈ケ岳登山  無事に下山しました

2011-03-12 | 日記

13:13
登山口となった「明王院」まで無事に降りてきました 雪深い仲での登山でしたが結構楽しめました

13:23
先に下山された方々と駐車場で合流し全員無事に登山を終える事を喜び合いバスに乗り込みます

13:28
ホテルへ帰る車中でガイドさんを務めて頂いたHさんから 今回の登山を総括して反省とご指導を頂き そして再度登頂を目指して下さいと励ましを頂きました
コメント

8 御殿山・武奈ケ岳登山  集合写真と「赤帽さん」

2011-03-12 | 日記

11:57
当初の計画通り12時時点の状況を記念撮影する事になりました 緩斜面であったこともあり集まっての集合写真の撮影です 10名でしたが元気な姿を残そうと皆さんは笑顔一杯でした

11:58
御殿山まで登れば その稜線から「武奈ケ岳」の全景と頂上に向かう稜線の景観が楽しメル筈でしたが残念のリタイアとなりました 「赤帽さん」も再起を願って今回の登山を受け入れました
コメント

7 御殿山・武奈ケ岳登山  前途を放棄し下山へ

2011-03-12 | 日記

11:17
食事の時刻までに参加者3名の方が登山を中止され 添乗員さんと折り返し下山されました その後も遅れる方が出現する等パーティーの団体行動が困難とリーダーが判断され この段階で前途を放棄し下山となりました 予定時刻より早いのですが団体行動のための判断と了解しました

11:42
下山にあたり急斜面は滑りやすくなりましたので 簡易アイゼンを装着しての登山としました
コメント

6 御殿山・武奈ケ岳登山  積雪の状況を見る

2011-03-12 | 日記

11:07
食事を終えた段階で雪面に私のストックを刺して見たところです

11:10
また歩いている時の靴の埋没状況を撮してみました
コメント

5 御殿山・武奈ケ岳登山  緩斜面の登山と昼食状況

2011-03-12 | 日記

10:20
少し平坦部歩きに見えますが急斜面の溜め斜めに歩いているところです 緩斜面になると歩行間隔が狭くなります

10:52
先導の登山ガイドさんは12時まで登り その時点で下山の所要時間を考慮して引き返すと説明があり 緩斜面のところで食事となり 少し早めの食事となりました 雪面に座ったり立ったままでの食事となりました
コメント

4 御殿山・武奈ケ岳登山  急斜面の登山状況

2011-03-12 | 日記

9:10
桧林の中の急斜面をジグザグに登りますが 雪が膝の位置くらいまであり私(赤帽さん)はいつも最後尾付近を歩きますので比較的に楽です

10:14
先行者の登山状況です 急斜面は滑るのを押さえながらの登山で疲れます
コメント

3 御殿山・武奈ケ岳登山  急な斜面へアタック

2011-03-12 | 日記

8:47
急な斜面をジグザクに登ります 積雪が膝の位置くらいあり先頭のガイドさんは大変な苦労をされていました でも当初は元気良かったですよ

9:09
斜面は当初から桧林の中を歩きました  綺麗に枝打ちされた美林でした 雪が樹皮に吹き付けられており綺麗な景観でした
コメント

2 御殿山・武奈ケ岳登山  登山口へ

2011-03-12 | 日記

8:36
登山口となっている「明王院」の門前です相当な積雪になっています

8:39
今回の登山コースは「御殿山コース」となっていました 当初の計画では徒渉もあるコースだったようですが積雪が深いのでこのコースにガイドさんが変更されたとの事でした
コメント

1 御殿山・武奈ケ岳(1,098・1,214m:滋賀県大津市)登山 駐車場から登山口へ

2011-03-12 | 日記

2011.3.10(木)
8:25
ひろでん中国新聞旅行の登山ツアー「御殿山・武奈ケ岳」登山の開始です 坊村という地区に到着です 既に周囲は雪景色です

8:34
登山の参加者は女性10奈・男性3名の13名とガイド・バス添乗員の総数15名で出発です
コメント