赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 火の山(268m:山口県下関市)登山(続き)  関門海峡の絶景楽しんで

2017-11-02 | 日記





2017(H29).10.25(水)
11:45
毎週水曜日は 新「坂歩こう会」の定例登山日ですが 今回は 大学時代の同窓会の開催日となっていて これに参加のために下関市へと来ています
開催時刻までに余裕がありますので 会場近くの「火の山」登山を行っている所です
ようやくロープウエイの山上駅まで 歩いて来ています ここからの眺望を楽しんで下さいね


 


11:47
「瀬戸内海国立公園火の山」とあります 眞に「関門海峡」の絶景を楽しむには 適した位置にありますね



11:52
高台にある 電波塔です これから山頂に向かいます





11:53
電波塔のほかに 砲台跡の遺跡も多数存在していました
コメント

7 火の山(268m:山口県下関市)登山  砲台関係の遺跡が多数

2017-11-02 | 日記



11:56
大きな標識に「火の山公園 山頂」とありました この付近一帯が山頂域なのでしょうね また眺望もよい所です









11:59
周辺一帯に砲台関係の遺跡が多数表示されていました











12:01
いろいろありますが 適当に撮った写真です


コメント

8 火の山(268m:山口県下関市)登山  「火ノ山三等三角点」見つからず

2017-11-02 | 日記







12:03
砲台跡の 一番高いと思われる地点に「火の山268.2m」との表示がありましたが 国土地理院の地図では 基準点「火の山268.1m」と明記されていますが 周辺を探してみても三等三角点の標柱は見つかりませんでした
先に出会った 二人のご夫婦も山に来た時は 「いつも三角点にタッチするのを楽しみにしていますが 見つからなかった」とボヤイテおられました







12:12
この一番高い付近にはテレビアンテナ塔が建設されていて 国土地理の基準点観測結果でも「1974年以降観測されていない」 とありましたので 建設に伴い撤去されたのかもしれませんね 


 


12:14
高台先端部からの眺望です
コメント

9 火の山(268m:山口県下関市)登山  往路にて下山へ

2017-11-02 | 日記







12:40
先端部で ゆっくりと汗になった着衣を乾かすつもりで 休んでいましたが これから帰途へと向かいます
戦艦大和の主砲の弾頭模型が展示されていました









12:46
火の山山頂部公園を一通り見て ロープウエイの山上駅まで帰って来ました 地元の人と思える人に 「下の国道まで下るのに車道と遊歩道ではどちらが早いですかね」と問うと やはり「遊歩道が早いでしょう」との回答を得ましたので 往路を帰ることにしました 
コメント

10 火の山(268m:山口県下関市)登山(続く)  「火の山登山」終了後はトンネルへ

2017-11-02 | 日記



13:02
往路を順調に下って来ました





13:05
登山口付近まで帰って来ました 



13:12
往路では写真に撮らなかったモニュメントを 下山時に撮ってみました



13:13
ロープウエイの登り口である「壇ノ浦駅」まで帰って来ました





13:18
「火の山」山頂から 国道2号線まで下山して来ました ちょうど関門トンネルへの入口がある付近でもあり また同窓会の開催時刻まで十分な余裕があるため 久しぶりに「関門海底トンネル」を通って「九州へ」と向かってみます

(火の山登山は終了ですが 登山後に「関門トンネル」へと向かいましたので この様子を明日へと続きます)


コメント