赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 火の山(268m:山口県下関市)登山(続き)  関門海底トンネルへ

2017-11-03 | 日記



2017(H29).10.25(水)
13:19
午前中に 「火の山」登山を行って 15時に集合とされている同窓会までの時間を有効にと考えて もう50数年ぶりとなる「関門海底トンネル」を歩いてみます その入口です





13:20
通行料金20円とありましたが これは自転車等の料金で歩行は0円とありました エレベーターで地下45m(最深部かな)まで下ります







13:29
ほぼ中間地点でしょうか 山口と福岡県境の表示がありました 
コメント

12 火の山(268m:山口県下関市)登山  トンネル分で記念に写真も

2017-11-03 | 日記

13:29
トンネルの側壁には 両県両市のシンボルマークが貼付されていて 境なのだなとの実感を味わいました







13:35
門司側のトンネル入口部へとやって来ました





13:36
想い出にと 通行して居られた人にお願いしての写真です 「火の山」では三角点が見つからず 撮影するチャンスがありませんでしたので 当日の初めての記念写真となりました
コメント

13 火の山(268m:山口県下関市)登山  和布刈神社へ

2017-11-03 | 日記





13:37
九州福岡県側に上がって来ました 上部には関門橋が見えています













13:42
近くにある 和布刈神事で有名な「和布刈神社」を訪問しています 九州最北端との幟もありました





13:49
先ほど上がった 対面の「火の山」がきれいな姿で見えています あの頂上からこの地点まで歩いて よく歩いてこれたとの思いがありました


コメント

14 火の山(268m:山口県下関市)登山  宿泊所へ帰着

2017-11-03 | 日記





14:01
これから折り返して 対岸の山に近い場所にある 同窓会の開催会場へと帰りますが 関門海峡の潮の流れも見えましたので撮ってみました





14:05
門司側のトンネル入口です











14:10
トンネル内部の様子です





14:30
下関側へと帰って来て 今夜の宿となる同窓会の会場へとたどり着きました
コメント

15 火の山(268m:山口県下関市)登山(終了)  今回の歩行経路と標高

2017-11-03 | 日記

2017(H29).10.25(水)
今回は 登山とその後の余暇を有効利用して 50数年ぶりに「関門海底トンネル」を歩行してみました 今日一日の歩行経路等を GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました
歩行距離:9.14km、累積標高:424mとなり また所要時間:3時間40分(休憩時間含む)、歩行数:17,257歩でした

(25日の 登山及び散策は 終了します)
コメント