goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 茶臼山・高峠山・大茶臼山(200・237・413m:西区)登山  大勢の参加者の元で

2021-04-22 | 日記

2021.4.14(水)
8:56
今回の登山は 長距離で10km程度を5時間程度で 周回する「茶臼山~高峠山~大茶臼山」を巡って スタート地点へと戻る かなりハードとなる予想ですが これに参加します
集合場所の 「JR西広島駅北口」で 参加手続きをしています




8:58
参加者が大勢と予想されることから 本日の登山リーダーを務めて頂く予定の「K田さん」は 近くの「己斐公民館」のトイレや広場を利用させて頂く了承を得ているとして 集合場所を案内してくれました







9:06
事務全般を推進して頂いている「Y岡さん」から 本日の参集者数57名と報告を頂き 今日のリーダーの紹介と登山計画の概要などを説明を頂きます
また 本日の初参加者の紹介も頂きした




9:07
引き続いて 登山リーダーの指導によって 準備体操としてストレッチ体操を行われました


コメント

2 茶臼山・高峠山・大茶臼山(200・237・413m:西区)登山  早くも衣服調整に

2021-04-22 | 日記

9:13
体操を行った 会場の前に小山が見えていましたが これが 最初に目指す「茶臼山」の標高200mの山へと行動が開始されました
崖の上まで住宅が建設されている地区ですね




9:32
住宅地に近い低山のように見えますが かなり上りを体験しなければなりません まだ山に入る前ですよ




9:35
この先 小学校の傍にある登山路へと向かう所ですが かなり長い階段を上がるとして 早速衣服調整が指示されたところです




9:37
この地点が その長い階段の始めの取り付きです




9:40
小学校が見えて来るのは もっと先へと進んだところとなります
延々と続く階段を上がらなければなりません


コメント

3 茶臼山・高峠山・大茶臼山(200・237・413m:西区)登山  まもなく城址へと

2021-04-22 | 日記


9:42
やっと小学校の教室と同じ高さになる場所へと上がって来ました
教室では 授業がなされています 生徒に手を振っては見ましたが 無視されたような状況でした 以前には手を振って応えて頂いたことも記憶にはありますよ




9:45
その後も まだ延々と階段は続いています



9:47
階段部は 終わりましたが 上がりの斜面は続いています



9:48
階段部がなくなったのは 僅かの区間だけでまた階段となっているようです
前日の降雨の後の関係かもしれませんが もう大変汗が出て来ます




9:54
まだまだ 上がり斜面が続いています ここには太いロープも取り付けれています これが急斜面のためではなく 転落防止のためのような感じでしたね
上がって来たところに 「城址」の一画のように 「空堀跡」との標柱が見られました


コメント

4 茶臼山・高峠山・大茶臼山(200・237・413m:西区)登山  「茶臼山」山頂にて

2021-04-22 | 日記


9:54
この地が「茶臼山」の山頂のようですね 
上がって来たところに「本丸跡」との標柱があり 説明板も設置されていました 説明板には「己斐城址(平原城址)」とありました



9:55
奥部に三角点があるよと仲間が教えてくれましたので 早速タッチに向かいました 声を掛けてくれてありがとうね



9:56
ここで 最初の登頂でもあることから 集合写真の撮影となりました
なんと57名と多くの参加者ですから 撮影にも苦労されたようですね


コメント

5 茶臼山・高峠山・大茶臼山(200・237・413m:西区)登山(続く)   「高峠山」へと移動の開始

2021-04-22 | 日記


10:01
「茶臼山」の山頂にある標識を 写真に収め これから次の目的地「高峠山」へと移動の開始です




10:04
山頂からの移動ですから 当然下りとなります
雨上がりのためか滑りやすく ロープの助けも借りながら安全に下って行きます ここには「東郭跡」とありました 

(以後の様子は 明日以降へと続きます)



コメント