赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 頭崎山(504m:東広島市)登山(続き)  登山口近くで

2023-06-09 | 日記
2023.6.7(水)
10:06
ただ今 「坂歩こう会」の登山として 「JR白市駅」から 田園地を 総員52名の大勢で 「頭崎山」登山口を目指しています
単調な歩きの為 途切れながらの長い隊列になっていますね



10:06
ここで右折して これから上がる山の方面へと向かって行きます
これも下見した結果でしょうね リーダーには感謝ですよ




10:18
登山口近くまで来たようです



10:20
ここで この付近迄マイカーで来られた方2名と合流となりました
よくこの地へと遠方から来られたものですね 感心します



コメント

7 頭崎山(504m:東広島市)登山  ようやく登山口に

2023-06-09 | 日記

10:25
もう少しで登山口へとなるのでしょうか 民家の中を集団となって歩いて向かっています 振り返って見ると大勢の参加者ですね




10:29
立ち止った際に リーダーの後方へと来て先頭集団で歩き始めます でも次第に後方へとなります 皆さんを待たせることにはならないように 努力もしたところです でも努力にも限度がありますね



10:30
ここに登山口の表示がありました 何と言う登山口か名称は判然としませんが 以前に上がった登山口なのでしょうか 記憶もありませんでした



コメント

8 頭崎山(504m:東広島市)登山  頭崎城跡への登山路を

2023-06-09 | 日記
10:31
少し進んだあたりに 害獣の侵入防止の柵がありました 最後尾の方は確実に閉鎖して下さいねとのリーダーの声がありました




10:35
登山路は 昨日の降雨の影響が残っていて 十分な水分が残っています 滑らないように注意しながら 確実な歩行に心がけて上がっています
ここに案内表示があり「頭崎城跡登山道」とありました


  

10:49
この登山路は 基本的には直線的な上り斜面ですが ところによってはジグになった場面も 多々あったとの記憶がありますね



コメント

9 頭崎山(504m:東広島市)登山  頭崎城跡へと

2023-06-09 | 日記
10:56
ここで 隊列の調整でしょうか 先頭集団が立ち止まっています この機会を捉えて「赤帽さん」も この集団に加わることが出来ますね




11:04
立ち休憩後 一団となって上がって来ましたが ここに「鳥居の段」と表示のある かなり広い場へと上がって来ました もう「頭崎城址」の一部へと上がて来たことになりますね




11:09
更に進んで行くと 見事な石造の鳥居が登山路巾一杯に立ちあがっていました
額には「頭崎神宮」と読めるような表示となっていました



コメント

10 頭崎山(504m:東広島市)登山(続く)  「頭崎城址」の中心部に

2023-06-09 | 日記
11:10
鳥居を潜った先の山肌ですが 見事な大きな岸壁となっていました
強固な場所なのでしょうね 城へ向かう正面に当たるのでしょか



11:20
上がって来た場所は 「三の丸」と表示もありますが ここは広い平坦な場所であり 広島県史跡としての「頭崎城址」の説明書きが設置されていました





11:22
一時休息も兼ねて 城址の雰囲気を楽しんでいます この一角の奥部には「頭崎神社」がありますが 今回は近くまでは行かずに 参拝も省略させて頂きました ごめんなさいね

(この登山の様子は まだ明日以降へと続きます)



コメント