赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 ノルディックコースを歩いて  歩行訓練を兼ねてウォークへ

2024-01-11 | 日記
2024.1.9(火)
13:32
今日は 地元の「高陽山の会」の例会登山として 仲間たちは「宮島弥山・駒ヶ林」へと向かっています
「赤帽さん」まだ十分に回復していないため 不参加です その代わりに少しでも訓練を兼ねてウォーキングへと出掛けます



13:35
向かうコースは 毎種金曜日に実施の「安佐北ノツディック・ウォーク同好会」が行っているコースへと向かいますが 今回は訓練でもありますのでスタート地点迄 車で向かわずに 徒歩で向かいます
正面は スタート地点となる「安佐北SC」の銀屋根や 背後によく上る「福王寺山」が見えていますよ






13:53
坂を下って来たところには 人気のあるスーパー「アルゾ」があり その面前にはゴルフの打ちっぱなし場「スプリングス」があります この場には過去に数度来た記憶があるところですが 昨今は全く要なしです



コメント

2 ノルディックコースを歩いて  三篠川沿いにウォークして

2024-01-11 | 日記
13:58
太田川の支川となる「三篠川」沿いへと来ました この左岸側は同好会ではコースとはなっていませんが この「三篠川橋」を渡ったところから 河川沿いに歩いて行きます




14:02
この三篠川には 多くの水量がありますね 下流域にある「高瀬堰」の水門が閉じられているのでしょうか



14:02
安佐北SCの近くまで来たところです 今度の金曜日から同好会のウォークが 今年初として開催される場所です



14:09
河川の合流地点の先端部まで来たところです 足の短い小さな三脚を路面に設置して撮ったものです



コメント

3 ノルディックコースを歩いて  三篠川沿いから根谷川沿いへ

2024-01-11 | 日記
14:10
この河川の合流地点の突端には 河川監視用に「CCCV」のカメラが設置されていますよ 同好会のウォークではこの地点迄来ることは数回ある程度で 帰路とする場合が多く 途中から帰途へとなる場合が多いようですね


 
14:14
正面には 左側から 「福王寺山」や高くて大きな「堂床山」そして小さく尖っている「可部冠山」などが見えています これからも上ることが出来るでしょうか 



14:20
今度はお隣の太田川の支川でもある 「根谷川」沿いへと向かいます
河川の高水敷で 男性がカンフーのような物を振り回しておられ 運動中の様でした



14:25
よく通る地点ですが「根谷川橋」の袂付近に設置されている 河川名の大きな看板です



コメント

4 ノルディックコースを歩いて  今度は太田川本流沿いに

2024-01-11 | 日記
14:25
今度は 「根谷川」沿いにウォークです 根谷川橋の袂には「危機管理型の水位計」が設置されています すべて自動観測なのですね






14:27
橋の上からの撮影ですが 「広島市安佐北清掃工場」があります 以前「ダイオキシン」関係で 施設が古くなったので 利用を停止すると聞いたことがありますすが 煙突からは煙が上がっていすね 利用再開なのでしょうか



14:46
通常「ヘリポート基地」と呼んでいる 太田川の本流域と合流する場に来ました ウォーキング中では必ずと言えるほど休憩場所になるところです 先に「高瀬堰」が見えるのですが 下から撮影すると 逆光で暗くなってしまいました



14:53
路肩に河川監視用のカメラがあり 適当な高さの台となっていて ここにカメラを設置して 「可部鉄橋」方面を背景にして 記念写真です



コメント

5 ノルディックコースを歩いて(終了)  丁度2.5時間のウォークでした

2024-01-11 | 日記
14:55
これは河川の直ぐ横に設置されている 広島市か国土交通省の「尾和ポンプ場」です
万一の堤防欠損等で 河川水があふれた場合の対応なのでしょうね
何時か見学でもさせて頂きたいですね



14:56
これは対面に存する 良く登る「阿武山」の雄姿です 今登山が出来ませんがやはり気になる山の姿です



15:10
ここも ノルディックコースとして 休憩に立ち寄る場所です
「友廣神社」イチョウの木がある場所ですよ



5:32
単独で 歩行して来ましたが ようやく安佐北SCの正面まで帰って来ました
けれども帰宅までは まだ未だ歩くことになります



15:42
芸備線の跨線橋上からの眺望です 車が停車している場の左側の一角を借用して 野菜を栽培している場所です 右側手前のほんの一角です



16:02
スーパー「アルゾ」のか所から自宅まで 上り坂が続きますので 再々立ち止まって 腰を伸ばしながらの帰宅となりました



2024.1.9(火)単独による 登山の代わりにとウォークしたその軌跡です 2時間半程度を要しましたが 距離にしては丁度6kmになっていました アプリの「ウォーキング」を利用した記録です  歩行ペースは90~110%でしたが 歩行数は11,938歩にもなっていました 

(以上で 「ノルディックコースを歩いて」関係は終了です)



コメント