赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク362  最近で最小の参加者か

2024-10-05 | 日記

2024.10.5(金)
9:31
今日は 「安佐北ノルディック・ウォ-ク同好会」の定例ウォークの日ですが 参集者が少ないようですね これも宅を出掛ける際には 小雨がパラツイテいた様で 実施か否か不明であったことが影響したのかもしれませんが それでも10名の参加がありました
今回のリーダーは 交代で務めて頂きました



9:35
準備体操を終え これからスタートですが いつもは駐車場を周回してロードへと出ていましたが 今回はリーダーの変更もあって 直接北口ゲートへと向かってスタートです これも変わっていいですね



9:36
ここが 北口ゲートです 何時のとおり「赤帽さん」は最後尾を歩いて行きます


 
9:41
今回のウォ―クコースは 「ヘリポート基地コース」とされ 久しぶりに向かうこととなりますが 「根谷川」に架かる「根谷川橋」を渡って右岸の護岸道路へと向かいます



コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク362  護岸道路をウォークして

2024-10-05 | 日記

9:44
護岸の法面は 先週にも刈り取られていましたが 綺麗な姿を呈しています 見方によっては 早くも次の新芽も見え初めているような感じもありました



9:46
この先が 一級河川太田川の本流が 2本の支川と合流する地点でもあります
この為でしょうか この先は車の通行は制限されているようですね



9:51
ここには 新しく設置された注意事項を表記された看板が 目に付きました



9:51
ここでは 護岸の下の高水敷へと下れるようになっていますが 高水敷の草が刈り取れれていなくて 歩くのは困難な様に見受けられ 下からの写真撮影は出来ませんでした



コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク362  河川の合流地点で休憩を

2024-10-05 | 日記

9:54
合流地点近くに 排水樋門がありました
この付近になれば 護岸下の平地になれば 河川の通常の水位と同じ位ではないでしょうか そのための水位調整を図る樋門は必須なのでしょうね 附近にも かなり多数の設置か所が見られますね



9:55
ここが 「ヘリポート基地」と呼んでいる 河川の合流地点の突端です
ここで休憩が行われます 休憩の際には必ずといっていいほど 誰かが「飴玉」を提供して下さります ありがたく頂戴するばかりです


  
9:55
休憩中の様子です ここの下流側には広島市の「水瓶」となるための「高瀬堰」の姿が見えています 安佐北区と安佐南区との通行に必要な連絡道でもあります



9:55
河川では 「鮎釣り」の姿も見えていますが かなり護岸から遠くに離れた場所まで行かれていますね いい場所なのでしょうか



コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク362  これから折返しで帰途へと

2024-10-05 | 日記

9:59
今回は この休憩地点から 折返して帰途へと向かうピストンコースを通って帰途へと向かうと最初に告げられていました よって往路へとスタート開始です



10:00
これは大型の排水施設なのでしょう 扉付近に表記の表札を撮ったつもりですが 判読は難しいようですね
画像を拡大してみると「広島市可部中島ポンプ場」と読むことが出来ました
一度は見学もさせて頂きたいものですね



10:00
往路を帰途へと向かっている所ですが スタート地点の「安佐北SC」の特異な屋根の姿が見えていますよ



10:11
往路でも渡った「根谷川橋」の出口から渡り初めて 帰途へと同一コースで向かっています



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク362(終了) 今回はピストンコースで終了へ

2024-10-05 | 日記
10:17
最後尾となって スタ-ト時のゲ-トとなった北口ゲートへと返って来ました


 
10:18
スポーツセンターのプール際の窓辺の花壇ですが 彩の良い花が出迎えてくれています やはりいい眺めですね




10:20
ゴール後 しばらくの休息タイムを経て 仕上げのストレイ体操が行われます



10:22
仕上げは 「いきいきポイント手帳」への押印を頂いて 解散となります



2024.10.4(金)の安佐北ノルディック・ウォーク362の歩行実績です
多少スタート前からスイチをONにしましたので その記録となっています
歩行数は 別のアプリですが 4,718歩となっていました

(以上で 「ノルディック・ウォ-ク362」関係は 終了です)


コメント