赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

3 尾道(百島)へみかん狩りに  みかんの摘果作業に協力を

2024-12-03 | 日記

10:52
居宅の隣地に 植樹されている「みかん畑」です 以前少し離れた場所に実父が営んでいた「みかん畑」は 労働過剰となることから 放棄され 平地へと僅か植樹されたものだそうです



11:16
僅かばかりの 労力ではありますが 多少は摘果のお手伝いが出来ているのではないでしょうか 今日は好天にも恵まれ 楽しみながらの摘果作業が行えました



コメント

4 尾道(百島)へみかん狩りに  「赤帽さん」も積極的に協力を

2024-12-03 | 日記


11:16
この作業に招待して頂いた 娘の一家の皆さんです 大いに摘果作業の手伝いになったことでしょうね




11:17
「赤帽さん」も精力的・積極的に 摘果作業に協力し 摘果作業中にはカメラも封印し 作業に没頭しましたが 途中から腰痛もひどくなり 長時間の作業は無理となりました でも証拠写真だけは撮って頂きました



コメント

5 尾道(百島)へみかん狩りに(終了)  短期間の協力で退出へ

2024-12-03 | 日記


11:44
今回は 遅くからの手伝いとあって 日帰りするには 正午前から帰途への準備を行う必要があり 早々に引き上げ 昼食を済ませればもう帰途へと向かうことになり 新築されま前庭を写真に収め お礼を述べて 帰途へと送って頂きます

スマホにて 孫が撮影した 集合写真などラインで送って頂きましたが ピクチャーに移送することが出来ず ここにアップすることが出来ず 残念です

(以上で 「尾道(百島)へみかん狩りに」関係は 終了です)



コメント

6 安佐北ノルディック・ウォーク367(続き) 2度目の休憩場所に

2024-12-01 | 日記
2024.11.29(金)
10:02
ただ今 「安佐北ノルディック・ウォーク」を 11名の仲間と共に行っているところです
ここまで「虹」を観ながらでしたが 北へ向かっていると冷たさが一層感じられるところでもありました



10:03
でも山肌に光が当たると紅葉が輝き 暖かさをも感じられますよ



10:04
前回は この階段部から 幾分ショートカットして 神社へと向かったところですが 今日は もう少し先の階段部から下るようにスルーして通りましたよ



10:08
2度目の休憩場所の「友廣神社」へと巡って来ました 左側のイチョウの木が 「雌」の木で 紅葉も進んでいますが 多くの「ギンナン」が落下していることでしょう



コメント

7 安佐北ノルディック・ウォーク367  ギンナンの落果を見て

2024-12-01 | 日記
10:09
この背が低い木が「雌」の木で 「ギンナン」が実る木です 近くからでも紅葉が進んでいるのが見えますね



10:09
この大木は 「雄」の木ですが 紅葉はまだ進んでいませんね



10:10
落果している「ギンナン」です 誰も拾う人はいないのでしょうか



10:16
休憩を終え 再びウォーキング再開し 帰途へと向います 護岸の上と下に分かれて向かっていますね



コメント

8 安佐北ノルディック・ウォーク367(終了)  今回も1時間程度で

2024-12-01 | 日記
10:19
往路で渡った 「根谷川橋」です これを渡ってスタート地点へと向かう所です



10:20
白木山系の南端部の山肌ですが この上部に或る「反射板」の位置まで上がったこともある山肌ですが 上がる際には急な勾配で難儀した記憶がある場所ですが 紅葉のこの時期は優しく見えますね



10:27
今回も前回と同様 「安佐北SC」の正面ゲートからの帰途となりました



10:28
ゴール後 世話役たちが 手帳などへの押印の準備もされています その間多少の休息タイムとなります



10:29
毎回ウォーキングの仕上げは ストレッチを行って 終わりとなります



10:31
高齢者たちに 外出の機会や 運動などへの参加などを奨励するための施策として 行政が「いきいきポイント手帳」への押印を奨励することがなされており その証として1日1回の押印を頂きます
この押印1個が 100円相当に評価されます


2024.11.29(金)今回のウォーキングの軌跡です 
スタート地点とゴール地点が異なっていますが ゴール時点で記録のアプリをOFFに切るのが少し遅くなってしまったものです
歩行数は5.918歩でした

(以上で「安佐北ノルディック・ウォーク367」関係は 終了です)



コメント