この時期見ごろを迎えていたクルメツツジは、その名が示すよう久留米地方の特産品でもある。
鹿児島地方に自生していたキリシマツツジ等を、江戸時代に久留米藩主の坂本元蔵が品種改良をおこなった。
このツツジが久留米地方で、改良がなされ今日に至っている。
花弁は小輪多花性で、溢れるようにたくさんの花をつける。
花期はクルメツツジに遅れるが、ヒラドツツジも古くより平戸地方で栽培改良がおこなわれてきた。
平戸市にはヒラドツツジの原木といわれるものがある。
花の大きさは、変わらないが柿色系の花をつけていた。平戸のツツジ祭りではいくつかの庭を見ることができる。
柿色の服を着た勇ましい女性を撮らせてもらった。
風が吹き着ているものがはためくのを少し待ってみた。