日本キリスト教会 大分中央教会

1517年、宗教改革による改革派信仰の伝統を引き継ぐ教会です。

プロテスタントとカトリック

2015-09-27 23:03:53 | 大分中央ウィークリー

五、「教会とわたしたち」(331)

4.近代の教会の夜明け ―宗教改革とその後―

しかし歴史神学的な意味では福音の先陣争いは無用であり、神の歴史的働きといわねばならない。どのような意味でも人間的功績を読み込んではならない。1516年秋からのアインシーデルン滞在は二年と数ヶ月という彼にとって比較的短い期間となった。1518年暮れも押し詰まってスイスの都市共和国を形成していたチューリヒに転任となる。時に34歳であった。ツヴィングリにとって更に新しい転機となった。このときから、彼は、宗教改革のツヴィングリといえばチューリヒ、チューリヒといえばツヴィングリといわれる関係になったのはこのときからであった。彼によってスイス改革派(ここまで前回)の名称は、このチュウリヒ都市共和国と分かれがたいものとなる。

年が明けて、1519年1月2日の聖日、ツヴィングリはチューリヒの中心にそびえる大聖堂の教会の説教壇に立った。それ以来12年間の彼の活動は、基本的には説教者としての務めであった。この説教壇から語られる聖書の講解説教および時宜に適った主題説教が、チューリヒに、スイスに、そして他の諸国に改革派教会の、ルター派とはまた違った、伝統を生み出すことになる。ルターの場合もそうであったが、宗教改革は何よりも先ず〝説教運動〟であったといえる。いつの時代もいえることであるが時代の曲がり角では、聖書の説教が勝負どころとなる。これは今日も同じである。(つづく)


聖書研究

2015-09-27 22:56:18 | 大分中央ウィークリー

創世記21章27節である。「アブラハムは、羊と牛の群れを連れて来て、アビメレクに贈り、二人は契約を結んだ。」という。両者の間には、井戸水の取得の問題で何か穏やかではない問題が発生しいたという意味を含んでいる。ここはその問題をも含めて将来に向って平和を築こうとしたのは被害者のアブラハムからであった。友好関係を造り出そうとする一つの決断が、ここのアブラハムの方からの契約締結の行為となったといえる。それにはそれ相応のアビメレクの誠意を読み取ったからに違いない。 

その結果「二人は契約を結んだ。」のであった。これは、人間的にいっても堅い同盟関係の契約といえる。アブメレクが26節の「知りませんでした」という発言は井戸の返還を伴ったのであろう。その誠意に応えるアブラハムであった。28節である。「アブラハムは更に、羊の群れの中から七匹(シェバ)の雌の小羊を別にしたので、」という。この七匹の羊が、27節の「羊と牛の群れを連れて来て、アビメレクに贈り、」といわれている。その羊の中に含まれていたのかどうかがここの問題である。なぜなら契約のしるしとして、契約以外の目的をもったもの、すなわち、「井戸を掘ったことの証拠」(30節)含めるのは、契約の儀式の重要さから考えにくい。しかし、実際はその群れの中に含めていたのであった。 

ここの言葉遣いからは、「羊の群れの中から七匹(シェバ)の雌の小羊を別にした」といわれているところは、アブラハムの手で「羊の群れの中から七匹(シェバ)の雌の小羊を別にした」という意味であって、契約にはアブラハムが自ら7匹の羊を分けることによって井戸のアブラハムに帰属の確認であったといえる。


牧 会 通 信

2015-09-27 22:28:39 | 大分中央ウィークリー

(原 光訳 2000年、沖積舎)

ダンテの「神曲 地獄」編 第11歌(カッコ内は筆子、その5)

◯第一の圏は暴力者ばかりを詰め込んでゐるが、暴力は三つの対象に加へられるから、三つの環に分けられてゐる。

神と、自身と、隣人に対して、暴加は加へられる、つまりそれらと、それらの持物に対して、やがてあからさまな供述で分るやうに。 

殺戮と痛ましい障害は隣人に対して行はれ、破壊と放火と強奪はその持物に対してなされる、(ここまで前回)

◯だから人殺しと悪意をもつて人を傷つけるもの、破壊者と強奪者はことごとく、別別の群れをなして第一の環で苦しめられてゐる。

  人間は自身と自身の持物に対して暴力を加へることがある、だから第二の環では、自ら命を絶つたもの、

財産を博奕(ばくち)でするもの、快活であるべきところで哭き(大声をあげて泣き)悲しむものが、無益に後悔せねばならぬ。(つづく)

 

◯2015年9月27日は、今年の第三十九主日。日聖協「聖書愛読こよみ」は「信仰と実践」という主題である。聖書はローマ12章1~8節、その8節、「勧める人は勧めに精を出しなさい。施しをする人は惜しまず施し、指導する人は熱心に指導し、慈善を行う人は快く行いなさい。」という。ここにいう信仰に基づくその実践は、教会を建てるための具体的働きのこと。このほかに、6節から「預言」、「奉仕」、「教え」加え、教会の中での合計七つの働きを列挙している。信仰理解の弱さに悩む人を助け、信仰の一致をもたらすのを目的として働く人をどの時代の教会も必要としている。「預言」は礼拝説教、「教え」は諸集会の学び「指導」は生活指導であろう。 

◯写真は23日、大阪での全国信徒大会の閉会礼拝前、子供の集いのステージと会場全体で詩編歌133・1の大合唱。