遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

カメムシといもち病防除

2021-08-08 06:51:27 | 日記

近年、北国岩手遠野でも夏は暑いのですが、今年は例年以上の暑い日が続いています。

例年、出穂は早くて7月下旬ですが、今年は7月20日頃には出穂していました。

なので、穂ぞろい後1週間後くらいが散布の目安になるカメムシと穂いもち病防除を

今年は1週間ほど早めの7日にやりました。

 

稲穂、もう首を垂れはじめました。

 

連日の30℃超え、何処の田んぼも生育順調です。

 

朝6時から今年も近所の親戚に散布してもらいました。吾輩はホース引っ張りの手伝い。

 

朝夕の少しは涼しい時間帯、母親は連日の草取り。

 

この時期はお盆前の墓掃除するのですが、少しでも涼しい時にと思い、

平日でしたが、朝5時半からやりました。

涼しくていいですね。今後も朝やることにします。

 

墓所は遠野住田IC横にあるので、眠っている方々はうるさくて

熟睡出来ないかも?

 

7日、ようやく1回目のコロナワクチン接種をやりました。

副反応を恐れ、若者を中心に接種しない人も多いと聞きますが、

接種するリスクとしないリスク、どちらを選択するかはもちろん自由。

でもやらない方のリスクが高いと思うのですが…

接種後16時間程経過。接種付近が筋肉痛みたいな感じですが、

ほとんど気にならない程度。インフルエンザより痛みや違和感ないです。

 

コロナに振り回され、1年延期で開催された東京オリンピックはいよいよ今日が閉会式。

賛否用論の中なんとか開催され、無事今日の閉会式に至ったのは、本当に良かったと思います。

連日の日本選手の活躍にはテレビにくぎ付けになりました。

そして今日、男子マラソンの日本選手(特に大迫)、女子バスケット決勝、日本対アメリカ

奇跡を起こして下さい。


TRAIN SUITE 四季島 試運転

2021-07-14 20:46:36 | 日記

13日(火)はTRAIN SUITE 四季島が遠野駅まで試運転されました。

撮り鉄しようと午後2時頃通過予定の岩手二日町駅で待ち伏せしていましたが、

土砂災害警報が出るほどの雨降り。

どうしたものかと車内で待機していたのですが、1時50分頃から小降りになったので

急いで三脚を立て、カメラをセット。

そして間もなく、TRAIN SUITE 四季島が姿を見せました。

 

遠野駅に停車中の四季島。17時半頃発予定。

 

本運転の四季島は9月27日(月)に遠野駅に来て、

乗客はバスで釜石まで行き、また遠野駅に戻り、車中泊するようです。

 

10日(土)は市内のクリニックで胃カメラ検査でした。

バリウム検査だとどうしても→の部分の突起が検査でダメ出しされて

胃カメラ検査をすることになるので、ここ10年位は初めから胃カメラ検査をしています。

異常なしと言われていますが、今後も毎年行きたいと思っています。

 

翌11日(日)はグリーンピア三陸みやこに泊まる母親と別家のおばさんを乗せ、

まずは別家のおばさんの妹が居る宮古へ。その前に大槌のさんずろ家で昼食。

吾輩は久々に磯ラーメン。磯の香りがぷ~ん。

 

母親とおばさんは宿で刺身が出るはずなのに、海鮮丼を…。

でも美味しそう。吾輩もこっちが良かったかな?

 

三陸の海はこの時期定番の濃霧。

山田湾に浮かぶオランダ島(大島)と小島。

 

宮古のおばさん宅に寄り、帰りの足の事もあるので、車2台でグリーンピアへ。

そういえばグリーンピアって、全国にあったなあと思い、ちょっと調べたら、

グリーンピア(大規模年金保養基地)は全国13箇所に設置されたが、

公的年金流用問題の発覚により廃止が決定され、2005年末までに全施設が売却。

売却後の施設は一部を除き、所在地の自治体によりグリーンピア等の公的保養施設として、

また民間譲渡された施設はリゾートホテル等として営業を継続しているとの事です。

グリーンピア三陸みやこって以前はグリーンピア田老でしたね。

宮古市に売却されて名称変更したようですね。

 

せっかく来たので温泉(人口温泉)へ。サウナもあり、なかなか良かったです。

 

実はグリーンピア三陸みやこ、グリーンピア田老時代も含めて初めて来ました。

広大な敷地内にはプールやテニスコート、体育館、アリーナ等…

 

12面もある綺麗なテニスコート。

日曜日、誰も使っていないのがもったいないですね。

 

17日(土)は今シーズン初登りで初めて七時雨山に登る予定。予報では晴れで気温も上がる様子。

下山後の温泉、至福のひと時を思い浮かべながら、嫁さんも一緒なのでゆっくり登りたいと思います。

 

 


ますと乃湯営業再開!

2021-06-24 17:30:53 | 日記

岩手日報、6月20日の朝刊に

 「東日本大震災で全壊し、大槌町大町に再建した温浴施設ますと乃湯は22日にオープン」との記事。

再開するなんて知らなかったので、新聞を見てちょっとビックリでした。

震災前は頻繁ではないけど、たまには行っていた施設なので、

「よく再開出来たなー。また行けるなー」というのが正直な感想。

ということで、早速ですがオープン3日目の本日は休暇でしたので、ばあ様を誘って行ってきました。

新しいますと乃湯は、震災前にあったシーサイドタウンマスト隣からはちょっと離れた場所で

大槌郵便局近くにあります。

 

震災前は家から1時間位は掛かったと思うけど、今日は大槌ICも出来たので35分程で行けました。

11時の営業時間まであと20分程あったので、ちょっと吉里吉里まで。

震災前は吉里吉里の砂浜まで車で行けたのですが、今はそんなこと出来るわけもなく…

防潮堤で砂浜はまったく見えず。その防潮堤の階段を上って見ると、まだ何か工事をしていました。

10年経ってもまだまだなんだねー。

 

吉里吉里からますと乃湯に戻り、早速お風呂へ。名前は同じでも震災前とは違いますね。

別料金ですが岩塩浴(岩盤浴)や炭酸泉、海に近いので塩湯というのもありました。

 

胡蝶蘭がキレイ!

 

入浴後の昼食、吾輩はオープン特別企画の中華そばとソフトクリーム、

ばあ様は冷やし中華(通常料金)とソフトクリーム。

うーん、入浴料もオープン特別料金でもいいのでは?と思った次第。

 

中華そば、あっさりですが、美味しかったです。

 

「ますと乃湯」

自動車道のおかげで遠野からも近いので、また行きたいと思います。

そういえば震災前の「ますと乃湯」にあった垢すりやマッサージが無かったね。

嫁さんがひいきにしていたから、無いと教えたらガッカリするね。

 


ドラゴンアイ、今年は残念な姿

2021-06-12 06:22:48 | 日記

ここ数年、5月末頃から連日ドラゴンアイの事がニュース等で取り上げられますが、

今年はドラゴンアイに異変が起きているとの報道。

先週見に行っているとらねこさんブログやネットで確認すると確かにいつもと違う。

でも、せっかく平日休みになり、天気も良さそうなので、2年ぶり3回目のドラゴンアイを見に八幡平へ。

 

八幡平頂上への登り口から鏡沼を目指し出発。

途中、残雪を踏みしめながら…

 

10分程で鏡沼到着。見た瞬間、え~!?いつもと全然違う!

 

雪解け水もブルーじゃないし、縁がこんなに割れているなんて…

専門家は春になってから雨が多かったのが原因と言っているようですが…

 

平日にもかかわらず人の多い事。

2018年と2019年は土曜日に来たのですが、その時より断然多かったです。

めんこいテレビが取材に来ていてインタビューしていました。

 

鏡沼から八幡平頂上へ。

 

頂上付近はまだかなりの残雪。残雪を踏みしめて八幡沼方向へ。

 

ガマ沼

 

八幡沼

 

ドローンで撮っていた人が数名いたので吾輩もということで、

車に積んでいたドローンを取りに駐車場に戻り、また鏡沼へ。

 

八幡沼とガマ沼

 

開眼前ですが、一昨年のドラゴンアイ。

 

ドラゴンアイを見た後は県境を越え、一昨年は立ち寄っただけだったふけの湯へ。

 

湯量が少なくなったとかで、内湯は温かったです。

 

内湯の後は露天風呂へ。

 

露天風呂、一人占め!丁度いい温度で気持ちいい~。

 

来年はこんなポスターみたいなドラゴンアイに戻ればいいですね。

 

今日と明日は地域共同の草刈り。

今日も暑くなりそうなので、熱中症にならない程度に頑張ります。


田植えその後

2021-05-31 21:19:14 | 日記

田植えをしてから約2週間、生育は今のところ順調です。

順調なのは稲だけではなく、雑草も順調に育っているので週末に今年1回目の草刈りをしました。

 

5月31日現在、我家の隣と道路向こうの田んぼの田植えが終わってないようです。

 

荒神様

 

田植えが終わった頃の遠野盆地の風景は、かつては湖だったという事を想像できますね。

 

明日から6月かあ。早いものです。