goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

2018 日本のふるさと遠野まつり 一日目

2018-09-17 15:56:03 | 行事

日本のふるさと遠野まつりが15日(土)・16日(日)に行われました。

15日10時30分から市役所本庁舎前で遠野まつり開会セレモニー。

 その前に仙人太鼓の演奏(演舞)。

 

15日の天気は曇りベースだったけど、雨も降らずまずまずのお祭り日和。

16日(日)は降水確率50%から10%へ。結局は夏を思わせる好天となりました。

それも観光協会会長の「天気まつり」のせいでしょうか?

 

一日市通りから駅前通りへ抜ける郷土芸能パレードは6団体ある御輿から。

 

3個ゲット!

 

遠野北小の防火みこし。

アナウンスでも紹介していたけど、昨年度総務大臣賞を受賞したとか。

16日の岩手日報でも写真入りで紹介されていましたね。

 

御輿に続き次は神楽5団体。

今年の遠野まつりポスターのテーマは「神楽」。

採用されたポスターのメイン神楽はこの「遠野太神楽」。

 

次は手踊り6団体。

「暮坪虎舞」に付いて歩いていた母子。母親が持っていた虎頭が

丁度子供の顔の位置に写っていて、虎頭を被って歩いているように見えます。

 

「山口さんさ」

手踊りの写真はどうしても「山口さんさ」中心になってしまいます。

 

昼飯休憩後「しし踊り」から見学再開。この時間のしし踊りは6団体。

「青笹しし踊り」

 

続いて南部ばやしは4団体。

「一日市南部ばやし」

 

去年の遠野まつりポスターのメインモデルだった一日市南部ばやしの彼女。

今年も人気ですね。

 

という吾輩もつい撮ってしまいましたが…

 

「上組町南部ばやし」

 

駅前通りでは5エリアで16時20分から郷土芸能共演会。

でも飲み会の予定があったので見学もそこそこに退散です。

 

グラスは4個だけどまずは5人で乾杯!

その後2人減2人増で最終的に5人での宴会。

この日は翌日の祭り参加と見学に備えて早めの撤収となりました。

 

今年は遠野まつり特設サイトも出来た様子。

https://tonofestival.iwate.jp/

このサイトを見て遠野まつりを見に行きたいと言う人が少しでもいて、

観光客増に繋がればいいですね。


釜石鵜住居復興スタジアム オープニングDAY

2018-08-23 05:57:42 | 行事

2019年ラグビーワールドカップの会場となる釜石宇鵜住居復興スタジアムが

8月19日(日)にオープンし、当日記念試合やイベントが行われました。

このイベントのチケットはネットでの抽選だったのですが、

運良く4枚ゲット出来たので、笛吹さん夫婦親子と吾輩の4人で行って来ました。

 

ゲット出来たチケットTシャツ付き絆シート。

せっかくだったので当日はこのTシャツを着ておりました。

このTシャツ、今後外で着る機会はたぶんないでしょう。

 

席を確保出来たので、早速笛吹さんとフードブースを散策。

 

ブースの中に遠野バイパスに店がある、門崎丑牧場直営店「蕗」を発見。

ビールに合いそうなので遠野牛のバラ焼きを購入。

まだ10時過ぎですが、バラ焼きを肴にビールを飲んでしまいました。

 

メイングランドでは10時から小学生ラグビー交流会や女子ラグビーの講習会、

11時からはジュニアラグビーの交流試合。

 

正午からはリポビタンDレジェンドマッチ、

新日鉄釜石vs神戸製鋼のOB戦が行われました。

 

OB戦前のイベントでOB達がサイン入りボールを何個かスタンドに投げ入れてくれ、

その中の1個を笛吹さんの嫁さんがゲットしました。

 

さて試合ですが、背番号10、あの松尾さんも思うように

体が動かないようで…

 

現釜石シーウェイブスGM兼監督の桜庭さんは倒れていたけどヤカンの水で復活。

 

みなさん必死にボールを追っておりました。

 

V7戦士のみなさん、お疲れ様でした。

 

試合後、釜石OBの松尾雄治さんから釜石へエール。

 

オープニングセレモニーが始まる前にトイレに行っていた方がいいなと思い、

10分前にいったのですが、仮設トイレ前には長蛇の列。

平原綾香さんの「jupiter」は並びながら聞いておりました。

トイレの数はもっとあった方がよかったですね。

釜石東中学校生とのコラボは間に合いました。 

 

現在日本ラグビーフットボール協会会長の森さんからの挨拶。

来年のWCは天上から観戦すると話しておりましたが、たぶんジョークでしょう。

 

メモリアルマッチ「釜石シーウェイブスvs ヤマハ発動機ジュビロ」

はテレビ岩手で生放送したようですが、席の目の前での様子。

 

大漁旗のアーチを潜り、選手入場。

 

トップリーグのヤマハ発動機に対しトップチャレンジリーグの釜石ですが、

前半は先制するなど善戦し、14-15。

 

ハーフタイムでは夢の課外授業中学生 「Rising Sun Project 2018」と称し、

EXILEメンバーと地元釜石や大船渡と中心とした中学生とのダンスコラボ。

EXILEは当然ですが、中学生もお見事でした。

 

そして後半。

席が前から3列目だったので、体がぶつかり合う音がハッキリと聞こえます。

FWは身体がでかくて筋肉ムキムキじゃないと無理ですね。

 

やはりトップリーグのヤマハ発動機、後半は徐々に点差を広げられる釜石。

後半は0-14になり、もう完全に地力の差があるなと思っていたら、

 

もう試合も終わる後半38分にトライで5点。

 

そしてラストワンプレーのホォーンが鳴った後、もう終了間際でしたが、

本当に目の前を走って行った新加入の外国人選手が執念のトライ!

このトライには興奮しました。スタジアムも盛り上がりました。

下の写真が終了間際のトライのシーン。 

 

トライ後のキックは失敗でしたが、終了間際のトライで後半10-14。

試合は24-29でした。

今年は実力のある外国人が加入しているようなので、

是非トップリーグに昇格してほしいものです。

 

ファイト一発!

 

来年のWC、 復興スタジアムでの10月13日のチケットが手に入りました。

対戦カードが決まっていませんでしたが、ナミビアが決まり、最終予選に残った

ケニア、カナダ、ドイツ、香港の中から残る1枠が決まるそうです。

来年の10月13日。今から楽しみです。

ラグビーワールードカップ、4年に一度ではない。一生に一度です。

 


冬が来た

2017-11-20 21:21:40 | 行事

先週のブログタイトルが「冬近し」でしたが、

それから僅か一週間後、本格的な冬がやってきました。

昨日日曜の日中も雪がチラつき、夕方からは本降りの雪。

 

そして今朝は辺り一面の銀世界。

 

昨日は地域恒例の収穫祭でした。

収穫祭の前に役員が神明神社の参拝をするのですが、その前に神社内と周囲の掃除。 

 

一升もちと御神酒、野菜果物を奉納。

 

公民館に戻り、餅つき大会。

 

あとはもう飲んで食べて・・・

 

 

ビールは収穫祭恒例のとれたてホップ一番搾りの樽生。

 

余興でスカットボールが復活。

簡単なゲームですがけっこう盛り上がります。

2時間半ほどで収穫祭はお開きとなりましたが、その後有志で2次会。

その2次会で飲んだのがほぼ日本酒だけだったのでそれなりに効きました。

 

今朝の最低気温-3℃。明日の予報が-8度。ちなみに明後日は-9℃。

まだ11月。この先が思いやられます。

 

 

 


2017 六神石神社 女子神楽公演 観月祭

2017-10-07 18:30:05 | 行事

今日10月7日(土)は稲刈りの予定でしたが、

週初めから雨予報だったので中止も予定どおりです。

稲刈りはコンバインを頼んでいる相手方の都合で明後日9日になりました。

天気は良さそうです。

 

さて10月4日(中秋の名月)は先月10日に完成した六神石神社神楽殿

で観月祭と称して女子神楽の公演が行われたのですが、当初は行くつもりはなかったけど

せっかくなので行ってみました。

見物客は例祭宵宮よりちょっと少な目で、カメラマンも少なかったですね。

 

写真の満月は今年のではなく一昨年に撮ったもの。

今年は上手く撮れなかったものですから…

 

公演の前に神楽殿前で神事が行われました。

 

午後6時半から宮司の挨拶後、平倉神楽の鶏舞からスタート。

女子神楽ですから踊り手は女子のみ。

 

焚火で暖をとりながら…神社から甘酒(ノンアル)の御振舞がありました。

 

鱒沢神楽、八幡舞。

 

平倉神楽、三番叟。踊り手は中学生です。

 

お見事!

 

飯豊神楽、鶏舞。

 

飯豊神楽、恵比寿舞。

 

観月祭(女子神楽)は今後毎年中秋の名月にやるそうです。

昼とは一味違う神楽見物を是非どうぞ。

最後に御礼の御挨拶。お疲れ様でした。

 

今日7日(土)はSL銀河往路の最終日。

本降りの雨だったので行きませんでしたが、明日の復路は今年の最終日なので

撮り鉄に行こうと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


六神石神社夜神楽

2017-09-24 18:27:25 | 行事

 9月10日に落成式を終えた遠野市青笹町の六神石神社神楽殿ですが、

23日の例祭前夜である22日午後6時半から、初の夜神楽が行われるとの事で、

どんなものかと思い行ってみました。

9月も下旬の遠野の夜ということで、日が暮れてからは多少寒かったけど

終始無風状態だったので良い条件で出来たと思います。

祭のポスターやチラシでも告知していましたが、人出は50人位?でしょうか。

 

夜神楽を行う団体は東和町土沢の石鳩岡神楽、地元上郷の平倉神楽、土淵の飯豊神楽の3団体。

 

石鳩岡神楽

石鳩岡神楽は早池峰岳(たけ)流山伏神楽に属し、石鳩岡の菊池伝右衛門が、文化2(1805)年、小国

常磐守藤藤原常正から早池峰岳神楽の伝授を受け、後に同志を募り、舞道具類一切をそろえたので、

天保5(1834)年9月1日、はじめて早池峰岳流石鳩岡神楽を名乗り、独立することを許された。演目に

は「鶏舞」「翁舞」「岩戸開舞」などがあり、鎮守東和町上小山田駒形神社の9月11日の例祭のほか、花

巻市の早池峰神社例祭(8月1日)や、盛岡藩・南部家鎮守の桜山神社で行われ、師である岳神楽と同

様、南部家より家紋の向鶴の使用を許されている。この神楽は、衣装などが風流化して華やいだものに

なっているが、舞振りは、簡素な中に気品がみられ、随所に古い神事の名残をとどめ、山伏神楽の流れ

を受け継いでおり貴重である。(岩手県のHPから)

 

まずは石鳩岡神楽、八幡舞。

以下、何の説明も出来ないので写真のみになります。

 

つづいて飯豊神楽の恵比須舞。

 

飯豊神楽の八幡舞。

 

 

つづいて早池峰岳神楽の流れを汲む平倉神楽の五穀舞。

平倉神楽は明治後期に宮守町の塚沢神楽から指導を受け始まり、

平成に入ってから指導を受けたのが今回の夜神楽に招聘された石鳩岡神楽との事。

 

 

石鳩岡神楽、天女舞。

 

 

石鳩岡神楽、天降り舞。

 

最後に祈祷権現舞。

 

 

8時半頃には終わると聞いていたのですが、夜神楽が終わったのは9時半近くでした。

自分的には良く最後まで居たなと思っております。

翌日23日は例祭に行って来たのでその様子は後日ということで…

それと10月4日(中秋の名月)午後6時半からは今回初開催の女子神楽があります。

見学の方、その際は十分は防寒対策を!