ちょうど一年前の今頃は、病院のベッドの上で腰痛に耐えながら、
これからどうなるんだろう?と不安な日々を過ごしていた頃でした。
その時は山登りやスキーなんてもう出来ないかも?と思っていたのですが…
流石に先シーズンのスキーは自粛しましたが、山登りはやりたいと思っていました。
今シーズン、なかなか行けなかったのですが、ようやく7年ぶりの早池峰に登ってきました。
山登りは昨年7月の焼石岳以来になります。
当日の天気予報は曇りだったけど、山頂付近は雲海が見られるかも?という期待もあり、行くことを決定。
でも、山頂付近はガスで景色はまったく望めず。
諦めて昼飯を食べていたら、急に視界が開け、雲海が目の前に…
登った直後の山頂はこんな感じでした。
登り始めから天気は曇り。
初夏から夏だとハヤチネウスユキソウ等、多くの花が咲き乱れているのですが、
9月も中旬になると咲いている花も少ないですね。
ナンブトウウチソウはたくさん咲いていました。
「コウメバチソウ」
「ナンブトラノオ」
「ミヤマウイキョウ」?
「ミネウスユキソウ」
「キバナノコマノツメ」
嫁さんは3年前の秋田駒以来の山登り。
時々晴れ間も。
薬師岳方向。
6~7合目付近。
この岩場を過ぎると…
早池峰名物?鉄はしごが待っています。
すぐ上に二つ目の鉄はしご。
二つ目の鉄はしごを登り切ったすぐ目の前の石の上に、なぜかミヤマクワガタが居る!
この写真は見た時の状態。
深山(ミヤマ)クワガタと言うくらいだから、早池峰の八合目にいても不思議ではないか?
まだ元気そうで、爪も私の掌にしっかり食い込み、ハサミも動かしていました。
でも寿命は残り少ないのでしょうね。
このあと登山道脇の草むらに放しましたが、帰りに見たら居なかったです。
山頂まであと500m。
あと100m。でも山頂はまったく見えず。
「ガンジュアザミ 」
「チングルマの実」
避難小屋が見えました。
山頂(1917m)到着!
到着直後はまったく景色は見えなかったけど、昼飯中に急に視界が開け、目にしたのがトップの写真です。
下山中は概ね青空でした。
鉄はしごも無事下り…
小田越登山口に無事到着。
川原坊登山口は平成28年の大雨の影響で通行止めが続いています。
現時点で復旧のめどが立っていないとの事、もう永遠に通行出来ないのかもしれませんね。
このあとぶどうの湯に入ってから帰る予定でしたが、
家に帰ってから入ろうということになり、ぶどうだけ買ってから帰りました。