マイホーム日記

トホホや、のほほんな日々のつぶやき
のんびりマイペースで更新してます。

14,000円!!

2006-11-08 21:21:32 | 日記
日本で一番高いカレーの値段だそうです。
伊勢エビをふんだんに使ったカレーらしいんですが、一緒に見ていた嫁いわく
「そのまま伊勢エビ食べた方がウマイんじゃないの?」
と、超現実的なご意見。
まっ、我が家は縁のない話しです。

そんな我が家の夕食はいつもの豚バラ、ジャガイモ、人参のカレー。
コレはこれで美味しいんですけどね


【11月8日の食事】
朝:ご飯、納豆、たらこ、みそ汁
昼:おにぎり、わかめスープ
夜:カレー、キュウリとちくわのサラダ、ビール

強風で

2006-11-07 22:23:02 | 日記
北海道佐呂間町で竜巻、9人死亡・21人重軽傷(読売新聞) - goo ニュース

北海道では大きな被害が出ているようです。
こちらでもまた電車が止まってしまいました。

んー最近良くトラブルになる常磐線。
風や雨が原因なので避けようが無いのかもしれませんが、
お祓いでもしてもらった方が良いんじゃないだろうか



【11月7日の食事】
朝:ごはん、焼いたさつま揚げ、大根の漬け物、けんちん汁
昼:おにぎり、みそ汁
夜:ご飯、子持ちししゃも、キャベツの浅漬け

ETCマイレージ登録完了

2006-11-06 22:35:39 | 日記
先日取り付けをしたETCの車載器。

ETCカードと合わせて、マイレージの登録をしました。
こちらからhttp://www.smile-etc.jp/index.html手続きできます。

料金に応じてポイントがもらえて、一定ポイントをためると
代金として還元する事ができます。

登録はタダなので、ETCの利用をする前に忘れずに手続きを
しておくのがイイと思います。


【11月6日の食事】
朝:ご飯、納豆、昆布のつくだ煮、水菜のサラダ、みそ汁
昼:サンドイッチ、コーヒー
夜:ご飯、中華風五目煮物、大根の漬け物、けんちん汁

匠のまつりへ

2006-11-05 20:59:24 | 日記
毎年、11月のこの時期に開催されている「匠のまつり」に行ってきました。
笠間市の特産品である石材と焼き物の展示と即売が行われます。

今年は石彫りに挑戦。
娘が石板に下書きして、機械を使ってその線をなぞっていきます。
激しい振動でゆらゆらと波打ってしまいましたが、とりあえず彫り込み終了。
で、色入れを開始。


残った部分にもペンキで色を入れて完成。


お昼は手打ちの常陸秋そば。

腹ごなしに、開催された会場内に最近作られた長い滑り台を3回も
滑ってしまいました。おかげで、お尻が痛い…

ようやく紅葉が始まったイチョウ並木を歩いて帰りました。


秋の一日を満喫することができました。


【11月5日の食事】
朝:ご飯、納豆、昆布のつくだ煮、大根の漬け物、みそ汁
昼:ざるそば、チジミ、ビール
夜:ナポリタン

ETC車載器を取り付けました

2006-11-04 21:30:50 | 日記
それほど高速道路を使うこともないんですが、結構普及してきたETC。

わざわざお金払って機械を準備するのはバカバカしいと思っていましたが、
ここ(セブンドリーム・ドットコム)から申し込むと無料でGetできる
ということで、先日申し込みをしました。

変な制約(カード作れとか、後からお金払えとか)が無いので
安心して申し込めます。
ヤフオクでこの情報を売っている人もいるようですが、
だれでも無料で入手できますので、自分で手続きしたほうがイイです。

申込書と車検証のコピーを送って、約3週間で手元に届きました。
待っている間に、ETCカードも必要になるので自分で加入している
クレジットカード会社へ連絡してカードを作ってもらいましょ。

届いたETC車載器、本体はクレジットカードより少し大きめです。

コレ以外に付属品はアンテナと電源ケーブル。両面テープや取り付けに必要な
ユニタイなんかも入っています。
動作確認はブザーとLEDだけという非常にシンプルな機械。
料金を声で知らせてくれたり、料金の履歴を表示してくれるといった
便利機能は一切ありません。これはタダだからしょうがないかな。

さて、まずは電源ケーブルを加工します。

+側のケーブルは車のキーをACCの位置にしたときに12Vが取り出せる所につなぎます。
自分は簡単に電源を取り出すために付属のケーブルの先をギボシにして、
シガーソケットから電源を取り出すケーブルに接続しました。


次に、アンテナを取り付けます。

車のダッシュボード中央付近に取り付けて、ケーブルを運転席足元へ
配線します。

続いて本体の取り付け。
カードなどを収納するポケットがあったので、その中に納めます。

奥行きが少し足りなくて、アンテナコネクタの位置に穴をあけて取り付けました。

アンテナケーブルと電源ケーブルを接続して、本体を固定。
最後に電源ケーブルをシガーソケットに差し込んで完了。
ぴーぴーぴーと3回ブザーが鳴って赤のLEDが点灯したら、
動作確認はOKになります。


あらかじめ用意してあったETCカードを差し込んで本体の前面についている
LEDランプが緑になったら作業完了です。


早速試運転をしたい所ですが、残念ながら高速を使う機会はしばらく無さそうです。


近い将来、首都高速ではETC以外は通行させないなんていう話しもあるので
車載器を準備しておいて損はなさそうです。何しろ無料だし。

それにしても、車の電装品を取り付けたのなんて、10年ぶりくらい?
昔の道具や部品が結構役立ちました。


【11月4日の食事】
朝:ご飯、納豆、水菜のサラダ、ウィンナー、みそ汁
昼:カツカレー
夜:カレー、トマトサラダ



どこに行った二千円札

2006-11-03 10:46:49 | 日記
「2千円札使って」 沖縄の劇団員が両替行脚(朝日新聞) - goo ニュース

最近、全く見かけません。
コンビニATMで出てくると聞いたけど、自分が引き出した時は普通に千円札だけ。
んー、どこに行っちゃったんだろう。

財布の中にあれば便利に使える単位だと思うんだけどなぁ、



【11月2日の食事】
朝:ご飯、納豆、昆布のつくだ煮、シャケフレーク、みそ汁
昼:のり弁当、みそ汁
夜:ご飯、ハンバーグ、水菜のサラダ、キュウリの浅漬け、みそ汁、ビール

年賀はがき発売です

2006-11-01 23:56:53 | 日記

[注目ワード]年賀はがき

11月になって年賀状の発売を耳にすると、すっかり年末モード。
デザインをどうしようかと、また悩むんだよなぁ。

クリスマス頃までに出せば元旦に配達されるらしいので、
早めに準備して、投函しないと。


【11月1日の食事】
朝:ご飯、納豆、昆布のつくだ煮、みそ汁
昼:ホットサンド、コーンスープ
夜:ご飯、もつ鍋、おかひじき、カブとキュウリの浅漬け、ビール


【10月31日の食事】
朝:ご飯、納豆、豚汁
昼:おにぎり、みそ汁
夜:ご飯、サワラの塩焼き、小松菜と茹で豚のサラダ、カブの浅漬け、すまし汁