それほど高速道路を使うこともないんですが、結構普及してきたETC。
わざわざお金払って機械を準備するのはバカバカしいと思っていましたが、
ここ(セブンドリーム・ドットコム)から申し込むと無料でGetできる
ということで、先日申し込みをしました。
変な制約(カード作れとか、後からお金払えとか)が無いので
安心して申し込めます。
ヤフオクでこの情報を売っている人もいるようですが、
だれでも無料で入手できますので、自分で手続きしたほうがイイです。
申込書と車検証のコピーを送って、約3週間で手元に届きました。
待っている間に、ETCカードも必要になるので自分で加入している
クレジットカード会社へ連絡してカードを作ってもらいましょ。
届いたETC車載器、本体はクレジットカードより少し大きめです。
コレ以外に付属品はアンテナと電源ケーブル。両面テープや取り付けに必要な
ユニタイなんかも入っています。
動作確認はブザーとLEDだけという非常にシンプルな機械。
料金を声で知らせてくれたり、料金の履歴を表示してくれるといった
便利機能は一切ありません。これはタダだからしょうがないかな。
さて、まずは電源ケーブルを加工します。
+側のケーブルは車のキーをACCの位置にしたときに12Vが取り出せる所につなぎます。
自分は簡単に電源を取り出すために付属のケーブルの先をギボシにして、
シガーソケットから電源を取り出すケーブルに接続しました。
次に、アンテナを取り付けます。
車のダッシュボード中央付近に取り付けて、ケーブルを運転席足元へ
配線します。
続いて本体の取り付け。
カードなどを収納するポケットがあったので、その中に納めます。
奥行きが少し足りなくて、アンテナコネクタの位置に穴をあけて取り付けました。
アンテナケーブルと電源ケーブルを接続して、本体を固定。
最後に電源ケーブルをシガーソケットに差し込んで完了。
ぴーぴーぴーと3回ブザーが鳴って赤のLEDが点灯したら、
動作確認はOKになります。
あらかじめ用意してあったETCカードを差し込んで本体の前面についている
LEDランプが緑になったら作業完了です。
早速試運転をしたい所ですが、残念ながら高速を使う機会はしばらく無さそうです。
近い将来、
首都高速ではETC以外は通行させないなんていう話しもあるので
車載器を準備しておいて損はなさそうです。何しろ無料だし。
それにしても、車の電装品を取り付けたのなんて、10年ぶりくらい?
昔の道具や部品が結構役立ちました。
【11月4日の食事】
朝:ご飯、納豆、水菜のサラダ、ウィンナー、みそ汁
昼:カツカレー
夜:カレー、トマトサラダ