心が満ちる山歩き

美しい自然と、健康な身体に感謝。2019年に日本百名山を完登しました。登山と、時にはクラシック音楽や旅行のことも。

南アルプス 北岳・間ノ岳(1)

2017年10月15日 | 中央アルプス・南アルプス
北岳(3,193m)・間ノ岳(3,190m) 日本で一番高い山は当然富士山です。5番目の槍ヶ岳にも登り、第3位の奥穂高岳にも今年ついに登りました。そうなると、2番目の北岳・4番目の間ノ岳にも登りたくなるというものです。 間ノ岳の標高は3,190mです。 しかし、2014年3月までは3,189mでした。国土地理院は2014年4月1日に、日本の主な山岳標高を改定し、87座の標高が変更となると発表しまし . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(15) トロッコ列車で山を下る

2017年01月20日 | 中央アルプス・南アルプス
千枚岳(2,880m)・悪沢岳(3,141m)・赤石岳(3,121m)・聖岳(3,013m)(つづき)  白樺荘から大井川鐡道の接岨峡温泉駅まで、タクシーで移動しました。本当は始発の井川駅から乗りたいところですが、井川~接岨峡温泉の間は災害で2014年9月から不通になっているのです。 タクシーの運賃は定額制だったため、途中で「井川大橋」という吊り橋を往復したり、茶店でおでんをごちそうになったりと . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(14)

2017年01月17日 | 中央アルプス・南アルプス
北アルプスに登ると、3,000m級も2,000級も、数えきれないほど多くの山々の眺望を楽しめます。反対に南アルプスの主役ははっきりしていました。何といっても「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」、あと印象に残ったのは富士山、塩見岳、御嶽山でした。6座しかありませんが、全部が3,000mを超える高さの山。高いだけでなく、大きな山ばかりでした。高くて大きな山をずっと眺め続けながら、山歩きにどっぷりつかりました。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(13) 聖平小屋から聖沢ルートを下る

2016年11月25日 | 中央アルプス・南アルプス
千枚岳(2,880m)・悪沢岳(3,141m)・赤石岳(3,121m)・聖岳(3,013m)(つづき) 今日は下山して家に帰る日です。 聖沢登山口から、井川観光協会の送迎バスに乗って帰ります。バスは聖平小屋で予約でき、朝10時発と昼1時発のどちらかを選ぶことになります。1時発だと時間を持て余すかと思い、10時発の方にしました。午後から天気が悪くなりそうという予報もありました。 5時間あれば間に合う . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(12) 聖平小屋

2016年11月24日 | 中央アルプス・南アルプス
聖平は、4日間の縦走で一番落ち着いたところでした。一帯は枯れ木の切り株が点在する草原で、木道を進むと今日泊まる聖平小屋が建っています。明日、半日分の行程が残っているものの、後はバスの乗り場まで下るだけです。3日間歩き続けて、南アルプスにどっぷり浸かった余韻を楽しむには一番いい雰囲気でした。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(11) 聖岳から聖平小屋へ

2016年10月31日 | 中央アルプス・南アルプス
聖岳のピークは、聖岳(前聖岳)と奥聖岳に分かれています。奥聖岳の高さは2,978mで、主峰の聖岳よりは低いですが、三角点はこちらにあります。地図では、この奥聖岳に向かって破線で示された(一般ルートではない)登山道(聖岳東尾根)が伸びており、主に冬季登山に使用されるようです。しかし眼下にその東尾根を見下ろすと、奥聖岳に向かって登っている人がの帽子が見え、頂上でもこの尾根を登って来たという人に出会いました。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(10) 聖岳の山頂へ

2016年10月27日 | 中央アルプス・南アルプス
早朝は曇っていた空が次第に晴れてきました。頂上に辿り着いたのを祝福するかのように晴れてきた‥‥物語のようなことが本当に起こるんだなと思いました。東側には雲の上に富士山、西側にはやはり雲の上に御嶽の頂上。間近には昨日登ったばかりの、果てしなく大きな赤石岳。そして山と山の間に小さくたたずむ、”百間洞山の家”の紅色の屋根。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(9) 中盛丸山から兎岳へ

2016年10月19日 | 中央アルプス・南アルプス
雲の向こうの聖岳までは実に遠いです。午前中に到着したいところですが難しいでしょう。今日は、中盛丸山・小兎岳・兎岳と3つのピークをたどる必要があります。楽をしたくても途中に巻道はありません。そのうえ、2,818mの兎岳からはいったん2,600mあたりまで下り、そこから3,013mの聖岳まで急坂を登ることになっているのです。人生に山あり谷ありと言いますが、今日は「南アルプス南部に山あり谷あり」です。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(8) 日本で7番目に高い山・赤石岳の山頂へ

2016年09月23日 | 中央アルプス・南アルプス
悪沢岳に続いて2座目の百名山です。一日で百名山に2座登ったことは、4年前に北アルプスで薬師岳と黒部五郎岳を同じ日に登頂して以来です。しかも今日は、2座の両方が3,000mより高い山です。もしあと1回同じ経験ができるとすれば、それは将来北岳と間ノ岳を同じ日に登れた時でしょう。三千メートル峰には特別な空気が流れています。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(7) 荒川小屋から赤石岳へ

2016年09月20日 | 中央アルプス・南アルプス
赤石岳までの登りがきつかったです。今日は、標高3,084mの中岳からおよそ2,600mの荒川小屋まで下り、そこから再び3,120mの赤石岳まで登らなければなりません。ようやく頂上が見えたと思ったら、それは3,081mの小赤石岳でした。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(6) 悪沢岳から中岳と前岳へ

2016年09月19日 | 中央アルプス・南アルプス
荒川岳は、悪沢岳と中岳・前岳、3つのピークの総称です。悪沢岳から中岳と前岳を眺めると、荒々しい斜面が印象的で、一括りで”荒川岳”にするのは申し訳ないくらいです。稜線をたどると、さらに続く赤石岳の姿も素晴らしいです。山頂から尾根が1本だけではなく2本のびているのが格好良く、大きな山なのに重々しいところがまったくありません。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(5) 日本で6番目に高い山・悪沢岳の山頂へ

2016年09月18日 | 中央アルプス・南アルプス
途中、丸山という小ピークも通過したものの、ここまで来て初めて、三千メートル峰へ登ったことの感動を覚えました。昨年6月の立山に次いで、7座目の三千メートル峰登頂です。立山ももちろん素晴らしいですが、このすがすがしい気持ちはその時をさらに上回ります。晴れ渡った青空に、南アルプスの山々、雲海の向こうの富士山。ここ悪沢岳は、あの槍ヶ岳に次いで、日本で6番目に高い山なのです。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(4) 千枚岳の山頂から富士山を眺める

2016年09月16日 | 中央アルプス・南アルプス
千枚小屋からおよそ1時間で、最初のピーク・千枚岳に着きました。眺望の主役は富士山です。千枚岳から富士山までは直線距離で50kmほどしか離れていません。大きく見えるのは当然です。鋭く光る太陽に匹敵する、唯一の山は富士山だと思えてきました。富士山が神々しい山だと思ったのはこの日が初めてでした。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる(3) 千枚小屋でのご来光

2016年09月15日 | 中央アルプス・南アルプス
朝4時半には歩き始めるつもりでしたが少し遅れ、すると小屋の前にとてもきれいな空が広がっていたので、御来光を見てから歩き始めることにしました。日の出よりも前に、大きな雲が鮮やかな橙色に染まり、やや遅れて雲よりも控え目に光る太陽が昇ってくるという、初めての御来光を目の当たりにしました。 . . . 本文を読む

南アルプスの三千メートル峰をめぐる 悪沢岳・赤石岳から聖岳への縦走(2)

2016年09月14日 | 中央アルプス・南アルプス
ここは、明治時代に一度伐採した跡に植林した二次林が多いです。二次林といっても明るい林が多く、スギの人工林のように均一な感じはしませんでした。ただし、力強さはありません。太古の昔から続く森と比べれば、こちらは明治時代から数えてもまだ百年と少ししかたっていないからでしょう。原生林の残る山はどこも美しいですが、それは年月の積み重ねが感動を呼んでいるのです。 . . . 本文を読む