何色何番ぴろりろ

何色何番の村井ブログ。人生全て私の宝物にするために生きています。

宿題って本当に嫌なものだな

2015-09-06 11:17:50 | 仕事
中堅派遣研修
他所の館に勤務して3日
自館では任されている負担が大きいため、あまり丁寧に子どもと遊んだりが出来ないのですが
雇いたてみたいな立場の今は、いっぱい子どもと遊べます
やっぱりこのほうが楽しいな
子ども一人ひとりにかかわれる
3日めにして「ずっとここにいてほしいな!」とか言ってもらえると光栄な反面
今から幻滅する筈ぞ…(まだ全然叱ったりしてない)とか
自分の所属館でうちの子たちが派遣できた先生に同じこと言ってるんだろうな…とか思うと切ないです
ぺーぺーなんで子どもはあんまりいうこと聞いてくれません
そこでどうやるか、もっていくかってのも中堅にもとめられるんでしょうな
子どもが何を見てるか、どこに意識を張っているのか
職員が子どもにどんな声掛けをしてるのか、どう響いているのか
見たり感じたりすることはいっぱいあります
私派遣研修嫌いじゃないんですよ
好きなほうだと思います

何が嫌いって宿題が嫌いです

研修は面白くて好きですけど宿題が嫌なんです
毎日レポートを書けというね。
なんかほっそい行で15行とかありますから結構書かないといけないですよ

書く内容のペース配分もありますよね
今日ここ書いちゃうと既にまとめみたいになるぞ、とか
書ける内容もいろいろ気遣いますよね
ここを指摘するとすごく嫌がられるぞ、どう書くべきかとか
初日にぱんぱんに書いちゃったもんだから毎日ぱんぱんに書かなくては…
しかし派遣先の館長もただだらだら書いたもの毎日見せられたくないよな
ある程度読み続けるための内容が必要だよな、とか
ごちゃごちゃ考えながら書いているわけです。
核心だけずばっと書いてしまったほうが本当はいいかもしれません

書き始めたらザカッと終わらせられますが
「早くやらなきゃな…」という時間が発生するのが嫌なところです
家でやる仕事…ていう
浸食されてる感を感じますね

あと9日間は宿題がある生活ですね
研修開けたらすぐ別の研修で事例発表があってそのレポート作成もせねばなりませぬ
で、そのあとは派遣研修の事後発表な
宿題感は10月中旬まで続くわけです
うーん

宿題を楽しむすべを身につけなくては





最新の画像もっと見る

コメントを投稿