![]() |
ひとねこペネ (バンブー・コミックス) 価格:¥ 880(税込) 発売日:2010-02-22 |
この本の話は以前聞いたことがあったので、“あ、あの本だ!”と思ったのですが、帯と表紙カバー見返しの写真の本当のぺネちゃんと、漫画のぺネのギャップにびっくり!
母と、“もー少し可愛く描いて~!!”と騒ぎました。(正確には、漫画のペネも微妙に可愛いのですが……)
でも、巻末の実録漫画を見て納得。ペネちゃんは、いがらし家に来た時、とんでもなくやせ細った猫だったそうなのですが、そのイメージで描かれたキャラクターなのね
1話完結タイプの漫画の内容は、人間になりたい猫、ペネが、ずれたことばかりをするギャグストーリー。ゆるい可笑しさです。
でも、どこかほんのりと哀感があるんですよね。
それがストーリーによるものなのか、それともペネのキャラクターによるものなのかは分からないのですが……(それとも先輩がまえに言ってましたが、ペネが人間になりたがる気持ちそのものが切ないのかな?)
ところで余談ですが、実録漫画のこと。いがらしみきおさんの奥さんとお嬢さんが、ペネを買ってきてしまったことについて“がりがりにやせていてかわいそうだった”と言い訳するシーンはとても微笑ましいのですが、そのペットショップ猫の扱い酷くないか?とちょっと腹が立ちました。
それと、猫に変わった女優さんの名前を付ける、というこだわりも微笑ましかった。
ふと、古畑任三郎氏に飼われている猫が、“ドモンジョ”という名前だったのを思い出しました。
漫画に関しては、人形のぴょーちゃんが、気に入っています[E:confident]
いつもペネの隣か背中にいて、ペネの孤独を和らげてくれている存在だと思います。
やっぱり、『人間になりたい猫』、この設定に、管理人さんが感じられた哀感が生まれるのではないか、と思います。
イメージ的にはかなりの美女を想像いたしますが……。
今、“ペネ”と言ったら、ペネロペ・クルスを連想されそう。
ところで、猫に仰々しい名前を付けるって、ちょっと微笑ましい。
『夏への扉』のピート君も、たしか本名(?)はペトロニウスⅡ世、ではなかったかと[E:cat]
それと余談ですが、そもそも、猫という動物は哀感が似合いますね[E:confident]