トレード備忘録 & MT4/MT5インディケータ及びEAの開発

日々のトレード備忘録及びMT4/MT5に関する事項

鳥居真友美FX順張りスイング手法をレビュー

2018-02-04 01:09:48 | 投資

  2月2日ブログ「子育てママ鳥居真友美さん健在」にて取り上げた移動平均線とRCIによる順張り作戦をレビューしてみた。氏提唱の順張り手法は、4本の移動平均線(5,21,75SMA及び10EMA)と3本のRCI(9,21,52)を使う。それをMT4チャートに展開すると下図のようになる。(ドル円日足)

 メインチャートに関して、移動平均線にグランビルの法則を応用して売買サインとすることには異論はない。これだけで勝ちを収めることも十分可能であろう。一方、サブチャートに表示されるRCIから受ける印象はいかがなものであろうか。3本のRCIの方向性を重視する手法としては、若干見辛くないだろうか。そのために、氏はその判別法として詳しい場合分けをされているが、これを身に付けるにはかなりの修練を要する。 

筆者としては、RCIの5本使いを提唱してみたい。パラメータは9、15、21、29、33としたが、適宜変更可能である。同じドル円のチャートに5本のRCIを描画させてみた。本数を増やしても構わない。

 

同じドル円、日足のチャートであるが、天井と底が分かりやすくなっている。そして5本のRCIの並びが冬の天気図の等圧線のように整っている箇所が、鳥居講師のいうパーフェクトオーダーで、順張りの仕掛けどころとなっている。RCIが逆張りにも順張りにも使われていることがよく理解できる。 

鳥居氏の手法はひまわり証券の2回のセミナーで解説されている。オンデマンドで放映されており、資料もダウンロードできるので、ぜひ参考にされたい。

1)チャートとの接し方をグランビルの法則で見直す(下段は資料)

https://sec.himawari-group.co.jp/academy/seminar/20171031-torii-seminar.html

https://sec.himawari-group.co.jp/mypage/pdf/Seminar171031toriihappy.pdf

2)RCIを利用してゆっくりハッピースイングトレード(下段は資料)

https://sec.himawari-group.co.jp/academy/seminar/20170327_torii-seminar.html

https://sec.himawari-group.co.jp/mypage/pdf/Seminar170327toriihappy.pdf

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿