3Gのアダプタを持ってくるのを忘れてしまい、ブログを書く気がしないというダンナの替わりに、妻が書いています。
せっかく、道中ヒマだからとPCを持ってきたのに、間抜けでしたね。
今日の名古屋は、暖かかったです。
寒かった時のために、レプリカを持っていったんですが、着ないですみました。
瑞穂陸上競技場は初めて行ったのですが、喫煙場所が少ないのが気に入りました。
でも、ゴール裏からピッチまでが遠いので、見やすさの点ではあまり喜ばれないかもしれませんね。
我々がいたメインスタンドは、傾斜もそれなりにあって、見にくくはなかったんですけど。
というより、普段、見ている席よりも、ピッチに近かったので、監督やサブの選手の様子がすごく良く分かって、それはそれで面白かったです。
ピクシーもオリヴェイラも、何かある度に、前に出ていって、ものすごい勢いで怒っていて(選手にも審判にも)、あの2人の怒りっぷりを見ているだけでも、楽しめました。
でも、オリヴェイラがベンチに引き下がったあとも、蘭童さんが扇谷に怒り続けていたのはすごかったですね。
扇谷も、「監督が引き下がっているのに、アナタ、何まだ文句つけてんの」って感じでした。
試合ですが、岩政選手がお休みでした。
まあ、最近の試合の感じからして、大分、故障気味な感じでしたから。
ここでお休みさせるのはいいかもしれません。
天皇杯も当然、このまま、お休みさせますよね。
名古屋の田中(マ)選手も、試合の終盤は、すごく足が痛そうでした。
やっぱりCBは、リーグ戦終盤のこの時期は、疲労がたまっていますよね。
鹿島は今日、岩政を温存できて、良かったかもしれません。
試合自体は、名古屋が前半グダグダでしたね。
中盤で全然ボールをおさめられないせいで、永井が活きていなかった気が。
向こうの中盤がダメだったおかげで、小笠原選手が、攻守にわたって、活躍できました。大迫へのパスもお見事でした。
まあ、試合後半から運動量はガクッと落ちましたけど、それもご愛嬌ということで。
両チームとも、ほとんどの選手がそうでしたからね。
試合は、3枚のカードを90分で使いきってしまったピクシーと、延長戦をにらんで1枚残しておいたオリヴェイラの采配の差が、結果的には勝敗をわけたかもしれません。
試合後半の最後の方は、ずっと名古屋の時間帯でしたから、あそこで決めようとするのも良く分かるので、どっちが良かったというワケではないんですけど。
でも、交替で出てきた磯村が2枚イエローをもらって退場してしまったし、やっぱり、今日は、オリヴェイラの采配の方が上だったのかな。
それにしても、過密日程のせいか、本当に、選手たち、後半はバテバテでしたね。
柴崎くんも、決勝ゴールを上げるまでは、グデグデだったんですけど、得点を上げたら、ベホイミ(ベホマではない)かけられたみたいに、また動けるようになりました。
現金だなと思って面白かったですけど、やっぱりそういうメンタルなものが大きいということですよね。
本人が一番嬉しいでしょうけど、我々も、柴崎くんのプロ初ゴールの瞬間に立ち会えてよ良かったです。
わざわざ遠征した甲斐がありました。
おまけに、梅鉢くんの初ベンチ入りも見られましたし。
梅鉢くん、いつもカシマスタジアムのスタンドで熱心に試合を見ているので、今シーズン中にベンチ入りできればいいなぁと、ひそかに応援していたんです。
柴崎くんの活躍が刺激になって、梅鉢くんも、さらに頑張ってくれると嬉しいです。
ベンチ入りもしましたし、天皇杯の2回戦は、ひょっとしたら出番があるかもしれませんね(昌子くんは、確実に出るでしょうね)。
(ダンナより)
スタジアムに着くと、すぐにアップが始まったのですが、大迫が昌子と一緒に出て来ました。
岩政、どうしたの?と思っていましたが、やはり、休んだんですね。
ここのところ、毎ゲーム、終盤はやっと走ってる感じがしましたし。
仕方ありません。
青木が先発ということで、増田もいないし、梅鉢に順番が回りました。
嬉しいですね。
この間の水曜も、あの悪天候の中、わざわざ、スタンドに来て観戦していましたし。
努力家だと思います。
得点シーン以外は、録画を見ていないので、詳しいことは、明日、書こうと思います。
ピクシーも、色々と動いて来ましたよね。
前半、ブルザノビッチ+FWの3人が前に行き過ぎて、ボランチ2人+DFラインと離れすぎていたんだと思います。
それで、鹿島が中盤を支配出来たんじゃないでしょうか。
その後、橋本を入れて2トップにしたように見えました。
これで、中盤が厚くなって名古屋が、ボールを回せるようになったかもしれません。
そして、最後はアレックスを入れて、3バックにして、これで田中(は)とアレックスも中盤に加わって、押し込まれてしまいました。
鹿島の失点のシーンは、集中が切れてしまいましたね。
交替もあったりで、タイミングが悪かったかもしれません。
あそこのファールは、柴崎でしたし、その後、頑張ってくれて良かったです。
鹿島の方も、田代が入って、途中から1トップになっていたでしょうか。
本山は、延長後半からの投入でした。
ここまで引っ張れば、さすがに本山は生きますね。
CBに入った青木は、どうにもCBのプレーではないですね。
最後の方は、だいぶ、慣れて来た感じでしたけれど。
中田は、青木とアレックスに指示を出して大変そうでした。
その点、中田は、頭が良いですね。
ボランチとCB、どちらもこなしますから。
それにして、田中(マ)のパワープレーは怖いです。
岩政が上がっても、ヘディング以外は怖くないんですが、あの人は、ミドルシュートもありますからね。
それと、楢崎はすごいですね。
高木だったら、もっと早く勝負は決まっていたでしょう。
興梠は、楢崎とタイミングがばっちりでした…。
延長まである一発勝負のゲームは、先制点が大切ですね。
結果的に、監督同士の主導権争いという意味では、オリヴェイラが握っていたんでしょう。
同点にされてからも、まだ、動けますからね。
これで、決勝は浦和との対戦になりました。
我が家の一大事になってしまいました…。
その前に、水曜は天皇杯、そして磐田戦と実は、私も連戦が続きます。
ホントに、過密日程ですね…。
筑波大学には悪いのですが、水曜は、少しメンバーを落としても良いですよね!?
見に行く私は、全く問題ないんですけれど…。
にほんブログ村
にほんブログ村
せっかく、道中ヒマだからとPCを持ってきたのに、間抜けでしたね。
今日の名古屋は、暖かかったです。
寒かった時のために、レプリカを持っていったんですが、着ないですみました。
瑞穂陸上競技場は初めて行ったのですが、喫煙場所が少ないのが気に入りました。
でも、ゴール裏からピッチまでが遠いので、見やすさの点ではあまり喜ばれないかもしれませんね。
我々がいたメインスタンドは、傾斜もそれなりにあって、見にくくはなかったんですけど。
というより、普段、見ている席よりも、ピッチに近かったので、監督やサブの選手の様子がすごく良く分かって、それはそれで面白かったです。
ピクシーもオリヴェイラも、何かある度に、前に出ていって、ものすごい勢いで怒っていて(選手にも審判にも)、あの2人の怒りっぷりを見ているだけでも、楽しめました。
でも、オリヴェイラがベンチに引き下がったあとも、蘭童さんが扇谷に怒り続けていたのはすごかったですね。
扇谷も、「監督が引き下がっているのに、アナタ、何まだ文句つけてんの」って感じでした。
試合ですが、岩政選手がお休みでした。
まあ、最近の試合の感じからして、大分、故障気味な感じでしたから。
ここでお休みさせるのはいいかもしれません。
天皇杯も当然、このまま、お休みさせますよね。
名古屋の田中(マ)選手も、試合の終盤は、すごく足が痛そうでした。
やっぱりCBは、リーグ戦終盤のこの時期は、疲労がたまっていますよね。
鹿島は今日、岩政を温存できて、良かったかもしれません。
試合自体は、名古屋が前半グダグダでしたね。
中盤で全然ボールをおさめられないせいで、永井が活きていなかった気が。
向こうの中盤がダメだったおかげで、小笠原選手が、攻守にわたって、活躍できました。大迫へのパスもお見事でした。
まあ、試合後半から運動量はガクッと落ちましたけど、それもご愛嬌ということで。
両チームとも、ほとんどの選手がそうでしたからね。
試合は、3枚のカードを90分で使いきってしまったピクシーと、延長戦をにらんで1枚残しておいたオリヴェイラの采配の差が、結果的には勝敗をわけたかもしれません。
試合後半の最後の方は、ずっと名古屋の時間帯でしたから、あそこで決めようとするのも良く分かるので、どっちが良かったというワケではないんですけど。
でも、交替で出てきた磯村が2枚イエローをもらって退場してしまったし、やっぱり、今日は、オリヴェイラの采配の方が上だったのかな。
それにしても、過密日程のせいか、本当に、選手たち、後半はバテバテでしたね。
柴崎くんも、決勝ゴールを上げるまでは、グデグデだったんですけど、得点を上げたら、ベホイミ(ベホマではない)かけられたみたいに、また動けるようになりました。
現金だなと思って面白かったですけど、やっぱりそういうメンタルなものが大きいということですよね。
本人が一番嬉しいでしょうけど、我々も、柴崎くんのプロ初ゴールの瞬間に立ち会えてよ良かったです。
わざわざ遠征した甲斐がありました。
おまけに、梅鉢くんの初ベンチ入りも見られましたし。
梅鉢くん、いつもカシマスタジアムのスタンドで熱心に試合を見ているので、今シーズン中にベンチ入りできればいいなぁと、ひそかに応援していたんです。
柴崎くんの活躍が刺激になって、梅鉢くんも、さらに頑張ってくれると嬉しいです。
ベンチ入りもしましたし、天皇杯の2回戦は、ひょっとしたら出番があるかもしれませんね(昌子くんは、確実に出るでしょうね)。
(ダンナより)
スタジアムに着くと、すぐにアップが始まったのですが、大迫が昌子と一緒に出て来ました。
岩政、どうしたの?と思っていましたが、やはり、休んだんですね。
ここのところ、毎ゲーム、終盤はやっと走ってる感じがしましたし。
仕方ありません。
青木が先発ということで、増田もいないし、梅鉢に順番が回りました。
嬉しいですね。
この間の水曜も、あの悪天候の中、わざわざ、スタンドに来て観戦していましたし。
努力家だと思います。
得点シーン以外は、録画を見ていないので、詳しいことは、明日、書こうと思います。
ピクシーも、色々と動いて来ましたよね。
前半、ブルザノビッチ+FWの3人が前に行き過ぎて、ボランチ2人+DFラインと離れすぎていたんだと思います。
それで、鹿島が中盤を支配出来たんじゃないでしょうか。
その後、橋本を入れて2トップにしたように見えました。
これで、中盤が厚くなって名古屋が、ボールを回せるようになったかもしれません。
そして、最後はアレックスを入れて、3バックにして、これで田中(は)とアレックスも中盤に加わって、押し込まれてしまいました。
鹿島の失点のシーンは、集中が切れてしまいましたね。
交替もあったりで、タイミングが悪かったかもしれません。
あそこのファールは、柴崎でしたし、その後、頑張ってくれて良かったです。
鹿島の方も、田代が入って、途中から1トップになっていたでしょうか。
本山は、延長後半からの投入でした。
ここまで引っ張れば、さすがに本山は生きますね。
CBに入った青木は、どうにもCBのプレーではないですね。
最後の方は、だいぶ、慣れて来た感じでしたけれど。
中田は、青木とアレックスに指示を出して大変そうでした。
その点、中田は、頭が良いですね。
ボランチとCB、どちらもこなしますから。
それにして、田中(マ)のパワープレーは怖いです。
岩政が上がっても、ヘディング以外は怖くないんですが、あの人は、ミドルシュートもありますからね。
それと、楢崎はすごいですね。
高木だったら、もっと早く勝負は決まっていたでしょう。
興梠は、楢崎とタイミングがばっちりでした…。
延長まである一発勝負のゲームは、先制点が大切ですね。
結果的に、監督同士の主導権争いという意味では、オリヴェイラが握っていたんでしょう。
同点にされてからも、まだ、動けますからね。
これで、決勝は浦和との対戦になりました。
我が家の一大事になってしまいました…。
その前に、水曜は天皇杯、そして磐田戦と実は、私も連戦が続きます。
ホントに、過密日程ですね…。
筑波大学には悪いのですが、水曜は、少しメンバーを落としても良いですよね!?
見に行く私は、全く問題ないんですけれど…。

