ナビスコの決勝戦のチケットは、ファンクラブ向けの先行発売があったのですが、セレブレートシートは、早々に売り切れてしまったようですね。残念。
我が家の場合は、どちらが勝っても、優勝の感動が味わえるので、セレブレートシートが取れればいいなと思ったんですけど。
それにしても、まさか、今年の浦和に優勝のチャンスが回ってくることがあるとは。
ペトロビッチ監督は、シーズン前に「優勝を目指す」と公言していたのですが、これで一応、公約達成ということになるのでしょうか…。
決勝に駒を進められたことは、心から嬉しいのですけど、公約を達成できたからということで、ペトロビッチ続投とかいうことになったりしないですよね。
そのことが、すごい引っかかっているんですけど。
私が思い描く最高のシナリオは、ナビスコ優勝→J1残留→天皇杯優勝→ペトロビッチ監督勇退なのですが、どうなるでしょうか。
中でも、1番優先順位高いのは、J1残留なんで。それだけはお願いしたいところです。
いやぁ、目下の残留争いのライバル、大宮が早々にリーグ戦に集中できる環境が整ってしまったものだから、内心、すごいビクビクしているんです。
こわいよー、こわいよー。
(ダンナより)
今日は、昨日の天皇杯の記事をじっくり書こうと思っていたのですが、時間がないので、手短に。
でも、昨日の記事に、ほとんど書けていると思います。
昌子のデビュー戦でしたから、もう少し具体的に書いておきます。
まず、開始直後に、筑波大の(たぶん)9番の赤崎に、裏に抜け出されるシーンがありました。
これについて、J'sGOALの選手コメントから、昌子のコメントを引用します。
「速かったですね。切り返すことはないと思って思い切ってスライディングしました」
はっきり記憶していないのですが、ペナルティエリアの中だったでしょうか!?
一旦、抜け出されたのを追いかけるような形でのスライディングでした。
このシーンでは、並の新人なら、そのまま行かせてしまうと思うんです。
あそこで飛び込めるのは、度胸がないと出来ないと思います。
それと、昌子は速かったとコメントしていますが、ホントにスピードがあったと思います。
その選手に追い付いてスライディングしたんですから、昌子も速いということですよね。
最終ラインで、敵の選手に囲まれたシーンでも、落ち着いて味方を探してフィードしていました。
フィードに自信を持っているんだと思います。
新人でCBに入って、普通にこなせたということからも、かなり期待出来ると思います。
ぜひ、J1のクラブ相手にも、どの程度出来るのか見てみたいです。
ただし、その時は、中田と組ませて、小笠原も入れてもらいたいですけれど…。
柴崎は、昨日も先発でした。
これで、小笠原を休ませることが出来ました。
守備の時も、長い距離を走って戻ってカバーしていました。
増田のコメントには、「ハーフタイムに岳と『いかないほうがいいね』と話してどっちかが残るようにしました」とありました。
とは言え、どちらかが残るというよりは、柴崎がバランスをとっていたようにも見えました。
興梠は…。交替で出て来て、すぐにひざに手を当てている姿を見て、がっかりしました。
そんなに早く疲れちゃったんでしょうか?
遠藤にしろ、興梠にしろ、大学生相手だからって、チームの中で手を抜いてプレー出来る立場にはいませんよね!?
昨日のゲーム、先に、シュートをゴールの枠に当てたのは、筑波大でした。
あのミドルシュートが入っていれば、厳しいゲームになっていたと思います。
ソガも完全に見送っていましたし。
その後、鹿島の方にも、ポストに当たるシュートがありましたけれど。
昨日の鹿島は、手を抜いていた訳ではないんでしょう。
そもそも、手を抜いて、良い勝負に見えるようにするなんて、よほどの実力差がないと出来ることではありませんからね。
接待ゴルフや接待麻雀が非常に難しい理由も、そこにありますし。
余計なことを考えずに、とにかく、最初からガツガツ行って、大学生を吹き飛ばすくらいの気合で、ゲームに入ってもらいたかったです。
そう言えば、J'sGOALのレビューによると、タルタは、やはり故障のようですね。
せっかく、調子が出て来た感じだったんですが、残念です。
ケガと言えば、公式サイトで、岩政のケガについて、発表がありました。
ヤマザキナビスコカップの準々決勝でとありますが、それまでもずっと故障をかかえて無理をしていた感じですからね。
今季を乗り切って欲しいと思っていましたが、やはり無理でした。
それと、JFAのサイトで、10/17~19に行われるU-22代表の練習に呼ばれるメンバーが発表され、大迫に加えて、柴崎と昌子が選ばれました。
山村の離脱もあって、柴崎と昌子が呼ばれたんでしょう。
柴崎なら、あのチームでも十分やれるでしょうね。
ただ、万が一、そのまま3人もオリンピック予選に呼ばれてしまうと、11月の後半、鹿島の台所事情が大変なことになってしまいます。
リーグ戦の優勝はあきらめざるを得ない状況にありますから、本人たちのためにも呼ばれた方がいいのかもしれませんし。
難しいところですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
我が家の場合は、どちらが勝っても、優勝の感動が味わえるので、セレブレートシートが取れればいいなと思ったんですけど。
それにしても、まさか、今年の浦和に優勝のチャンスが回ってくることがあるとは。
ペトロビッチ監督は、シーズン前に「優勝を目指す」と公言していたのですが、これで一応、公約達成ということになるのでしょうか…。
決勝に駒を進められたことは、心から嬉しいのですけど、公約を達成できたからということで、ペトロビッチ続投とかいうことになったりしないですよね。
そのことが、すごい引っかかっているんですけど。
私が思い描く最高のシナリオは、ナビスコ優勝→J1残留→天皇杯優勝→ペトロビッチ監督勇退なのですが、どうなるでしょうか。
中でも、1番優先順位高いのは、J1残留なんで。それだけはお願いしたいところです。
いやぁ、目下の残留争いのライバル、大宮が早々にリーグ戦に集中できる環境が整ってしまったものだから、内心、すごいビクビクしているんです。
こわいよー、こわいよー。
(ダンナより)
今日は、昨日の天皇杯の記事をじっくり書こうと思っていたのですが、時間がないので、手短に。
でも、昨日の記事に、ほとんど書けていると思います。
昌子のデビュー戦でしたから、もう少し具体的に書いておきます。
まず、開始直後に、筑波大の(たぶん)9番の赤崎に、裏に抜け出されるシーンがありました。
これについて、J'sGOALの選手コメントから、昌子のコメントを引用します。
「速かったですね。切り返すことはないと思って思い切ってスライディングしました」
はっきり記憶していないのですが、ペナルティエリアの中だったでしょうか!?
一旦、抜け出されたのを追いかけるような形でのスライディングでした。
このシーンでは、並の新人なら、そのまま行かせてしまうと思うんです。
あそこで飛び込めるのは、度胸がないと出来ないと思います。
それと、昌子は速かったとコメントしていますが、ホントにスピードがあったと思います。
その選手に追い付いてスライディングしたんですから、昌子も速いということですよね。
最終ラインで、敵の選手に囲まれたシーンでも、落ち着いて味方を探してフィードしていました。
フィードに自信を持っているんだと思います。
新人でCBに入って、普通にこなせたということからも、かなり期待出来ると思います。
ぜひ、J1のクラブ相手にも、どの程度出来るのか見てみたいです。
ただし、その時は、中田と組ませて、小笠原も入れてもらいたいですけれど…。
柴崎は、昨日も先発でした。
これで、小笠原を休ませることが出来ました。
守備の時も、長い距離を走って戻ってカバーしていました。
増田のコメントには、「ハーフタイムに岳と『いかないほうがいいね』と話してどっちかが残るようにしました」とありました。
とは言え、どちらかが残るというよりは、柴崎がバランスをとっていたようにも見えました。
興梠は…。交替で出て来て、すぐにひざに手を当てている姿を見て、がっかりしました。
そんなに早く疲れちゃったんでしょうか?
遠藤にしろ、興梠にしろ、大学生相手だからって、チームの中で手を抜いてプレー出来る立場にはいませんよね!?
昨日のゲーム、先に、シュートをゴールの枠に当てたのは、筑波大でした。
あのミドルシュートが入っていれば、厳しいゲームになっていたと思います。
ソガも完全に見送っていましたし。
その後、鹿島の方にも、ポストに当たるシュートがありましたけれど。
昨日の鹿島は、手を抜いていた訳ではないんでしょう。
そもそも、手を抜いて、良い勝負に見えるようにするなんて、よほどの実力差がないと出来ることではありませんからね。
接待ゴルフや接待麻雀が非常に難しい理由も、そこにありますし。
余計なことを考えずに、とにかく、最初からガツガツ行って、大学生を吹き飛ばすくらいの気合で、ゲームに入ってもらいたかったです。
そう言えば、J'sGOALのレビューによると、タルタは、やはり故障のようですね。
せっかく、調子が出て来た感じだったんですが、残念です。
ケガと言えば、公式サイトで、岩政のケガについて、発表がありました。
ヤマザキナビスコカップの準々決勝でとありますが、それまでもずっと故障をかかえて無理をしていた感じですからね。
今季を乗り切って欲しいと思っていましたが、やはり無理でした。
それと、JFAのサイトで、10/17~19に行われるU-22代表の練習に呼ばれるメンバーが発表され、大迫に加えて、柴崎と昌子が選ばれました。
山村の離脱もあって、柴崎と昌子が呼ばれたんでしょう。
柴崎なら、あのチームでも十分やれるでしょうね。
ただ、万が一、そのまま3人もオリンピック予選に呼ばれてしまうと、11月の後半、鹿島の台所事情が大変なことになってしまいます。
リーグ戦の優勝はあきらめざるを得ない状況にありますから、本人たちのためにも呼ばれた方がいいのかもしれませんし。
難しいところですね。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)