アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】サウジアラビア×日本

2017年09月06日 | サッカー観戦
気温は30℃を超えて、湿度も80%近い中でのゲームでした。
ベンチにいる選手たちですら、汗が止まらないような状況でしたから、プレーしている選手たちはきつかったと思います。

オーストラリア×タイは、2-1でのオーストラリアの辛勝で、サウジアラビアは勝ちさえすれば、ロシアワールドカップ出場となる状況でした。
サウジアラビアは、1-0でも良いという戦術だったと思います。

ゲーム開始からペースを上げず、日本の体力が落ちる後半勝負に出て来ました。
前半は、後ろでゆっくりとボールを回して、チャンスがあれば攻めるという形でした。
後半になって、選手交替も使ってペースを上げて来ましたが、体力が落ちたこともあって、日本は対応し切れなかったのだと思います。

失点のシーンは、トップスピードで斜めに走り込んで来た選手に対して、吉田と昌子がマークにつけませんでした。
昌子は少し離れたところにいたので、吉田がついて行くべきだったようにも見えましたが、CBの連係の問題かもしれません。

昌子は、良いシーンもありました。
川島が1対1になったシーンでは、昌子が戻ったおかげでシュートコースが限定されて、足で止めることが出来たと思います。

酒井(ひ)は、さすがにヨーロッパでプレーしているだけありますね。
メンタルもフィジカルも、サウジアラビアの選手に負けていませんでした。

サウジアラビアの監督は、テレビで顔を見てなかなか思い出せなかったのですが、ファンマルバイクなんですね。
このゲームでも、これまでのサウジアラビアのイメージとは全く違うサッカーをしていました。
おそらく、サウジアラビアだけではなく、中東のサッカーが変わったんでしょう。

そう思いながら、日本のサッカーはどうなんだろうと考えていました。
時間を開けずに、ずっと見ているので、変化が分かりづらいのでしょうが…。

グループAは、イランが引き分けてくれたおかげで、ギリギリで韓国が出場を決めました。
韓国も日本も、今回の予選では大苦戦しました。
オーストラリアも、プレーオフに回りました。

ワールドカップは、ロシアの次は中東のカタールでの開催です。
アジアの勢力図の変化は加速するでしょうし、日本もその流れに取り残されないようにしなければなりませんね。

落ち着いてこんなことを書いていられるのも、ロシアワールドカップへの出場が決まっているからです。
埼玉スタジアムで決めておいて、ホントに良かったです。

サウジアラビアの選手たちの必死さが伝わって来ましたし、こういう状況で良いサッカーをするのは難しいでしょう。
それでも、戦前に想定していたよりは、内容は良かったと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする