公式サイトで、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングの開始が発表されました。
ガバメントクラウドファンディングは、寄附金の使途を明確にしたふるさと納税ということのようです。
正直、この趣旨なら、返礼品は全く要りません。
税金として納めなければならないお金を、鹿島に寄付するだなんて願ったりかなったりです。
ただ、これまで、ふるさと納税を行っている方なら、全く問題なく行えるでしょうが、そうでない方には抵抗があるかもしれませんね。
税金に関わることなので、軽々しく公式サイトに書けないでしょうし、ある程度、自分で調べてもらうしかないという立場も分かりますけれど…。
まず、寄附金控除は、年間で上限が決まっています。
所得税や住民税を支払っていなかったり、金額が少ない方もいます。
2000円を除いて、丸々、税金が控除にならないケースもありますから、注意が必要です。
公式サイトのページには、「ワンストップ特例」が圧倒的に手軽、と書かれています。
でも、これを申し込んだ後に、状況が変わって確定申告が必要になった場合には注意が必要ですね。
もう一つ、この話は、まだ、対応が発表されていない年間チケットにも関係して来ます。
年間チケットの払い戻しを受けない場合にも、寄附金控除の対象になるはずです。
払い戻しを辞退すると、寄附金控除としては合算されますから、控除の上限に関わります。
それと、私は返礼品は辞退しますが、払い戻しを受けて、このクラウドファンディングで寄付をした方が返礼品の分、お得です。
まあ、そういった面もあり寄付を促す意味でも、クラウドファンディングの話を先に発表したのかもしれません。
なかなか、商売上手ですね…。

にほんブログ村

にほんブログ村
ガバメントクラウドファンディングは、寄附金の使途を明確にしたふるさと納税ということのようです。
正直、この趣旨なら、返礼品は全く要りません。
税金として納めなければならないお金を、鹿島に寄付するだなんて願ったりかなったりです。
ただ、これまで、ふるさと納税を行っている方なら、全く問題なく行えるでしょうが、そうでない方には抵抗があるかもしれませんね。
税金に関わることなので、軽々しく公式サイトに書けないでしょうし、ある程度、自分で調べてもらうしかないという立場も分かりますけれど…。
まず、寄附金控除は、年間で上限が決まっています。
所得税や住民税を支払っていなかったり、金額が少ない方もいます。
2000円を除いて、丸々、税金が控除にならないケースもありますから、注意が必要です。
公式サイトのページには、「ワンストップ特例」が圧倒的に手軽、と書かれています。
でも、これを申し込んだ後に、状況が変わって確定申告が必要になった場合には注意が必要ですね。
もう一つ、この話は、まだ、対応が発表されていない年間チケットにも関係して来ます。
年間チケットの払い戻しを受けない場合にも、寄附金控除の対象になるはずです。
払い戻しを辞退すると、寄附金控除としては合算されますから、控除の上限に関わります。
それと、私は返礼品は辞退しますが、払い戻しを受けて、このクラウドファンディングで寄付をした方が返礼品の分、お得です。
まあ、そういった面もあり寄付を促す意味でも、クラウドファンディングの話を先に発表したのかもしれません。
なかなか、商売上手ですね…。

にほんブログ村

にほんブログ村