環境社会検定試験(ECO検定)に合格しました!
7月25日に行われた環境社会試験(ECO検定)に合格しました。
受験者数30,146人、実受験者数27,421人、合格者数18,285人、合格率66.7%
とのことです。
合格点は70点以上で平均点は74.5点だそうです。
私は、なんと94点でした

グリーンテクノロジーさんの勉強会でちゃんと勉強した結果だと思います。
グリーンテクノロジーさんエコカフェの記事
金曜日には、グリーンテクノロジーさんのセミナーを受講しました。

内容は、以下の通りでした。
<第1講演> 「中小企業は環境対策とコスト削減を両立しなさい」
株式会社船井総合研究所 執行役員
環境ビジネスコンサルティング事業部長 菊池 功
<第2講演> 「ESCO導入の方法と事例紹介」
株式会社グリーンテクノロジー
技術顧問 杉山 利夫
<第3講演> 「エネルギーコストの見える化で利益を生み出す方法」
株式会社グリーンテクノロジー
代表取締役 森下 兼年
2015年にエコに対する認識が企業も個人も大きく変化するとのこと。
2015年までは、経済性が優先する時代。コスト削減につながるエコでないと普及しない。
企業でも、個人でも環境に関心はあるが、そうは言ってもとにかく安いものが売れる時代。
まだまだ、安いものをどんどん買い、使い捨てる時代。
2016年以降は、エコにつながる本当に良いものが少々高くても売れるようになり、
そのエコに良いものを大切に使う。ほとんどの人が使い捨てをしない時代になると。
グリーンテクノロジーさんは、CO2削減のコンサルティング会社です。
コスト削減できるエコ事例を沢山紹介してもらいました。
設備投資せずに、運用で大幅にコスト削減できることが沢山あると。
冷凍、冷蔵ショーケースのロードライン管理を徹底するだけでも大きい効果があるとのことです。
(冷凍、冷蔵ショーケースのエアカーテンをふさがないように陳列する)
そのほかにも沢山色々とすぐに実行できるエコを紹介してもらいました。
当社でも2015年までは、コスト削減につながるエコを研究していき、
当社の商材で提供できるソリューションをどんどんPRしていきます。
またブログでアップします。
蛍光灯と反射板でエコの記事
↓安西事務機のホームページ↓↓

↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓



