< 土No袋 標準型(50枚入り) コクヨ DR-TSB1 >
土嚢の作り方、使い方(水だけで膨らむ土嚢袋)
昨日から台風18号の影響で、関東地区は
土砂災害や浸水の被害が拡大しているとのことです。
このブログのアクセス数も台風の影響で大幅アップ
しています。
なぜ?
検索キーワードは、「土嚢の作り方」のようです。
このキーワードでヒットする記事はこちら
こんなことでアクセス数はアップするのですね。
被害が拡大しないことと、少しでもこのブログが
お役に立てれば幸いです。
ところで、当社の仕入先のコクヨさんは防災用品
に力を入れています。
その中で、土のいらない水だけで膨らむ便利な土嚢
があるので紹介します。
(都会では土がないので、土嚢作りは大変です)
この土嚢袋(商品名は「土No袋」)の特長は以下の通りです。
1.3分間で水だけで膨らむ
土No袋は必要な時に真水に浸すだけです。
土No袋の中に入れられた吸水ポリマーが水を吸水し、
約3分で素早く膨らみます。
※水温が低い時期は約5分

2.すべり止め付き
土の土嚢も積み重ねると崩れてしまいます。
その際、崩れないように土嚢と土嚢の間に
砂をまくのです。
そのすべり止め機能もこの土No袋には
ついています。
また、土No袋の四隅には連結用の紐も付いており、
積載時も高い安定性を保持します。

3.様々な用途に応じる4つの形状
土No袋には4つの形状があり、様々なご用途に
応えることができます。

4.コンパクト
土No袋は50枚入りでケースサイズが54×54×H34cmです。

広島でも、まさかあんなに雨が降ると思いませんでした。
まさか、山津波が起きるとは思いませんでした。
広島土砂災害の様子の記事はこちら
備えあれば、憂いなし!
しっかり備えておきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。
・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)
・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時
・オフィスの整理・整頓を徹底したい時
・会議の効率化を図りたいと思った時
・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時
お気軽に相談ください。 株式会社オフィス総合研究所
代表取締役所長 西原 州康
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓