あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

タンホイザーは救済されたのか 二期会「タンホイザー」2024その2

2024-03-01 17:45:03 | 日記

 

2021年の上演から3年で再演。

コロナ禍でコーバー氏が来日出来なかった、演出面もパーフェクトではなかったから、リベンジ上演ではあると思います。

それとこれは想像ですが、キース・ウォーナー氏との契約上の関係もあるのでは? 

このプロダクションは◯年間は使っていい、的な(逆に◯年以上経ったら使えない、とか)。

トーキョーリングも割と短いスパンで再演されたけど、それ以降は使えなかったみたいだし。

ということはもうこのプロダクションを日本で観ることは出来ないかも??

と思っていたら、全世界でもう観られない、と発表されていました!

確かに演出にも旬とかあるし、ウォーナー氏のこだわりなのかも。

 

トーキョーリングの「ワルキューレ」だけでも、また観たいなあと思うのだけど。

 

トーキョーリングもそうでしたが、「タンホイザー」もですが、やはり、ウォーナーの演出は「作品をわかりやすく表現している」と思います。

前にも書きましたが、光の使い方も好きでした。

 

ベタだけど「タンホイザー」ってラストシーンで結構泣ける作品だと思うのです。

以前観たびわ湖(私は神奈川県民ホールで観た)ミヒャエル・ハンペの演出は超王道のラストでしたが、ジーンとしました。

そしてこのウォーナー演出でも一番印象に残っているのがラストシーン。

ネタバレになりますが、前回の上演の時に書いたのがこちら。

https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/84419cae0f5b493bbde0a115c0538b32

 

エリーザベト(天の使い)とタンホイザーは手を握って終わるのか、つなぎそうでつながないで終わるのか。

今回は、初日(2/28)はがっしりと手を握り2日目は届かずに終わりました。

そして今回改めてこの演出を観て、途中手を差しのべて握る、というシーンが何回か出て来ることに気づきました。

ラストシーンを知っているから余計に意味深に見えたのですが、前回こんなに手を握るシーンってあったかなあ? 

手を握るだけでなく、結構ボディタッチが多い。

記憶になかっただけかもしれませんが、前回はまだコロナ禍真っ最中で、ソーシャルディスタンスのため、前回はあまり接触しないようにしていたのかもしれないです。

 

で、問題のラストシーン。

今回初日、完成型を観た気がしました。

音楽の終わる最後の瞬間にガシッと握り暗転!

ゾクッとしました。

言ってみれば、「東急ジルベスターコンサート」で、午前0時ちょうどに演奏が終わるあの感じ。

これがウォーナー氏の意図する最高の状態だったのでは?

 

それで言うと、前回公演の初日は、届かずに終わった感じで、2日目はわずかに早く握れた、という感じだったような。

今回の2日目ははるかに届かなかった。

 

今回のプログラムの作品解説で稲田隆之さんが最後に書いています。

「二人の手が繋がるか繋がらないかで結末が変わる」、と。

つまりオニールタンホイザーは救済され、片寄タンホイザーは救済されなかった、ということ?

 

残り2日の「結末」が気になります。

 

 

今回も2日目の公演前にヴェーヌスの髪、ではなく、ナポリタンを食べました。

 


二期会「タンホイザー」2024

2024-03-01 13:23:10 | 日記

2021年以来の再演。3年前来日出来なかったアクセル・コーバーの指揮でリベンジ公演とも言えるでしょう。

今回も初日(2/28)、2日目(2/29)と鑑賞

コーバー&読響も文句のつけどころがなく心地よく聴けました。

タンホイザーとして登場のサイモン・オニール。私の理想から言うと声、歌唱ともにど真ん中ではないし、昨年の故ステファン・グールド(故、をつけなくてはいけない悲しさ……)の圧倒感に比べるとやや弱さも感じましたが、満足ですよ。よく来てくれましたね。ブラヴォー! ちょっとかわいさもあるタンホイザーでした。

片寄純也さんも、ちょっぴり声の硬さやムラが気になるところもありますが、今日本で随一のワーグナーを歌えるテノールでしょう。華もあるし。

今回カヴァーは伊藤達人さんだったようで、いつの日か伊藤さんのタンホイザーを聴ける日を楽しみにしています

エリーザベトのお二人も良かったです。初日の渡邊仁美さんは、清らかな乙女感があって。2日目の梶田真未さん、よく通るきれいな声で存在感たっぷり。

ヴェーヌスは林正子さんと土屋優子さん。林さんは「午後の曳航」の黒田房子に続き妖艶な役! おきれいでした。実は一番色っぽかったのはカーテンコール時? 妖艶なんだけど、本当にタンホイザーが好きなんだなと感じさせるヴェーヌスでした。

土屋さんはレオノーレ以来に聴きましたが、よく通る声で見た目もヴェーヌスのイメージに合ってました。土屋さんのほうが母としてタンホイザーを見ているような印象を受けました。

ウォルフラムの大沼徹さん。前回も「カッコ良すぎないウォルフラム」でしたが、今回も。とにかくハインリッヒ(タンホイザー)を引き止めたことを後悔して苦悩している印象。そして大沼さんが演じると、クセあり人物に見えるのは何故……。

2日目は友清崇さん。この方はこれまでクセのある役、悪役が多かったのですが、今回普通のいい人の役。今までも書いて来ましたが、友清さんの声好きなので、堪能出来ました♪

ヘルマンの狩野賢一さんは前回のヘルマン、昨年の「ドン・カルロ」の宗教裁判長もそうてしたが、いい声ですが、やはり若々しい印象。前回のもう一人のヘルマンは長谷川顯さんだったのね(涙)。

そして初役と思われる初日の加藤宏隆さん、「魔弾」カスパールから「お気に入り」に追加されている方。好きな声だし、存在感もあってすごく良かった。今後もたくさん歌って下さい!

その他のメンバーも凹みなし。

特にビテロルフ(近藤圭さん、菅原洋平さん)はどちらも無駄に?かっこ良かった。ヴァルターの高野二郎さん前川健生さんもいい声で。

合唱も聴き応えありました。

演技も初日と2日目ではそれぞれ細かいところが違ったりして、見比べるのも楽しいです。

 

特に初日は演奏、ヴィジュアルも含め完成度高かったと思います。

そして演出、ラストシーンについては第2弾で……。

 

 


二期会創立70周年記念公演 「ドン・カルロ」

2023-10-14 22:55:42 | オペラ

「ドン・カルロ」は私が一番最初に生で観たヴェルディのオペラ(1981年二期会公演)。少女だった私は、カルロとロドリーゴの友情や、ロドリーゴの犠牲死などに感動し、対訳もだけど、シラーの戯曲集を古本屋で見つけて買って読んだりして、しばらく熱を上げていました。音楽も全部好き。
ということで、今、実はめちゃくちゃ多忙な時期なのですが、10月13日、14日と観に行きました。

備忘録的に簡単に感想を書きます。

まず、東京初日、演出のロッテ・デ・ベアさんのプレトークを聴き、プログラムも読んだので、だいたいのコンセプトはわかりました。

逆に言えばそれがないとわかりづらかったかも。

きょとんとするところもありましたが、私は結構楽しみました。


初日の演出家たちへのブーイングは凄まじかった。というか、全体で6、7人くらいと思われるけど、うち二人くらいがものすごく大きく何度もブーしてた。

私も疑問や不満がないわけではないです。

たとえば、近未来の設定なのなら、女性陣の衣装も現代風にすればいいのに、とか思いましたし。

また、昔の私のようなオペラ初心者の少年少女も観ているかも知れないので、あらかじめ「お断り」があったは言え、過激表現や暴力はあまりないほうがいいなあと思いました。兵庫の「ドン・ジョヴァンニ」もそうでしたが。

 

ロッテさんが描きたかった世界はわかりましたが、プログラムも読んでなくて、初めてこのオペラを観る人にはわかりにくいかと思います。

ですが、芝居として見ると面白い。

細部に渡って演技、動きが細やかで、ある意味作品を分かりやすくしていると思いました。

例えばフィリッポの頭髪。
「ドン・カルロ」の公演で有りがちなのが、カルロよりフィリッポのほうが素敵じゃん、と思うこと。
それを考えるとフィリッポは年齢を感じさせるがっかりさせる見た目でなければなりませんから。

 

歌手の皆さんそれぞれ熱演で、特に大事なアリア中でも細かい演技を求められ、大変だったと思います。

 

演奏の感想もはしょらせて頂き、特筆すべきいや特筆したい点だけ書きます。

二日とも楽しみましたが、ヴィジュアル、歌唱、演技、総合的に見て、土曜日は特に満足度が高かったです!

 

初日組ではロドリーゴの小林啓倫さん、多分私は初めて大きな役で聴きましたが、良かったです! いい声だし。「死に方」も良かった。
この演出のロドリーゴはとにかく所作がキザ! しかも「自分に酔ってる」系の男。土曜の清水さんよりキザ男度が高かったです。


そして土曜日のエボリの加藤のぞみさん! 素敵でした! 歌も素晴らしい!
「むごい運命よ」の後、久しぶりに、演奏が終わらないうちに拍手が起こるのを聞きました。
個人的に、「むごい運命よ」と、「衣装をつけろ」と、「オテロ」の2幕幕切れの二重唱の後は、演奏が終わらないのに拍手が起こっても許せます。

 

そして土曜日のカルロ、城宏憲さん。
再三書いているように、このブログを始めたきっかけは城さんだったするので、ずっと注目していて、今回も城さんのカルロを観たいから、用事を投げうって観に行ったのです。


オペラ鑑賞においてヴィジュアルにこだわるワタクシ。
城さんは理想の歌い手さんと言って良いです。
声と見た目が良くても棒演技の人っているけど、城さんはそのままドラマに出たっていけるんじゃない? という感じ。

こういう方にこそメディアにもっと出てオペラファン獲得に一役買って欲しいです。


他の皆さんもほんとに良かったし、他にも感想はいろいろありますが、とりあえずこの辺にしておきます。

 


佐渡裕プロデュースオペラ2023「ドン・ジョヴァンニ」

2023-07-26 11:57:18 | オペラ


私自身、約3ヶ月ぶりのオペラ鑑賞。

 

そしてこのオペラシリーズを観るのは2018年の「魔弾の射手」以来。
毎年演目・キャストはチェックしていますが、なかなか東京から簡単には遠征出来ません。
ですが、今年の公演チラシを見て
「大西宇宙さんのドン・ジョヴァンニ! 平野和さんのレポレッロ! 妻屋秀和さんの騎士長! 池田香織さんのエルヴィーラ! 城宏憲さんのオッターヴィオ! 観るしかないでしょ!!」

このブログでも度々書かせて戴いている注目、推しの方々が勢揃い、という感じなのですから。
で、何とかやりくりして、行けそうなのは最終日。
というわけで、田舎行きを絡ませ予定を立て、7/23、大千穐楽に行って参りました。

残念だったのは、池田さんが20日の公演から休演されたことです。
というわけで、エルヴィーラはダブルキャストのハイディ・ストーバーさんが歌いました。

ドンナ・アンナは高野百合絵さん、
ツェルリーナは小林沙羅さん、
マゼットは森雅史さん。

 

音楽面で不満はありません。
演奏がややゆっくりめで、終演予定時間が遅くなったため、帰りのバスを遅い便に買い換えることになったので、困ったことと言えばそれくらい。

 

この作品を鑑賞するのも久しぶりだったので、ちょっと新鮮な気持ちで鑑賞しました。(METライブビューイングのも観てみたかったけど観られず)

喜劇と悲劇、軽快な楽しい歌、美しいアリア、宗教曲のような荘厳な曲がない交ぜの作品。

私が最初に鑑賞したのは十代のまだ幼い時で、純粋に楽しんだのですが、今回、いろいろ考えるところも多かったです。

 

ということで主にヴィジュアル面(演出、演技含む)の感想を。

「ヴィジュアルにうるさい」この私も納得、満足のキャストでした。
外国人中心の別キャストの方々の写真を観ても、ヴィジュアルにもこだわったキャスティングとお見受けしました。

 

ドンナ・アンナの高野さんは、正直なところ、歌唱面は発展途上という印象でしたが、とにかく舞台映えするヴィジュアルで、これから楽しみですね。

ツェルリーナという娘、前から小悪魔だと思っていたけど、小悪魔を通り越してとんでもない魔性の女だな、と今回思いました。そういう色気が小林さんにはありました。

マゼットの森さん、この方もなかなか舞台映えするいい男で、小林ツェルリーナが夫に決めたのもわかる感じ。

騎士長妻屋さんもさすが。出番か少ないながらビシッと締めて下さいました。大柄な方ですから、石像になっても威圧感がありました。

ドン・オッターヴィオ、この役はテノールなのにヒーローではなく、印象薄め、だけど大変なアリアが後半に待ちけているという役。城さんのオッターヴィオだと、ヒーローっぽくなるかな、と思いましたが、なんというか、ジョヴァンニとの対比というか、誠実、だけどつまらない、と思ってしまうオッターヴィオを好演されていました。

平野さんのレポレッロは、2012年の新国立劇場公演以来ですが、あの時と全く印象が違うレポレッロでした。むしろ今回のほうが若々しい。ドン・ジョヴァンニとは主従関係というより、友達みたいにも見えました。
平野さんは今後もいろんな役を観てみたいと思うオペラ役者さんです。

 

そしてタイトルロール、大西さんのドン・ジョヴァンニ。
いやぁとんでもない下衆野郎でしたわ。(←個人の感想)

ドン・ジョヴァンニって、確かに台本的にも極悪非道の男。
だけど、通常は「悪いやつだけど惹かれちゃう」「憎めないキャラ」だったりするのだけど、とことんヒドイ男でした。

悪役大好きの私ですが、悪い男というよりヒドイ男。

いくらダダ漏れするくらい色気と魅力(肉体と美声)が大西さんにあるからって、好き放題しやがって!
……と思うような演出でした。どこまでが演出家の指示かはわかりませんが。

 

そして、ドン・ジョヴァンニが下衆なだけに、一層哀れが引き立つのがドンナ・エルヴィーラ。

池田さんのエルヴィーラも観てみたかったですが。

一途にドン・ジョヴァンニを愛する役ですが、ストーバーさん、とにかくおきれいで歌も演技・動きも言うことなし。
今回ストーバーさんに対して拍手が一際大きかったのは納得出来ました。

外国人キャストというだけで、有り難みを感じるという人もいたかとも思いますし、19日から、休演日だった21日を除いて連続で23日まで歌われた労いの拍手というのも上乗せであったかもしれませんが、演技、存在感でも、この公演を牽引する存在でした。

ドン・ジョヴァンニが地獄に墜ちて悲しんでいるエルヴィーラを観てうるッとしてしまったもの。修道院など行かないで、あなたならもっと素敵な男性が現れるわよ、と言ってあげたくなった。


ということで、下衆でダーティな今回の「ドン・ジョヴァンニ」。

面白く観ましたし、希望に満ちた幕切れは、かなり好きでした。

が、このオペラシリーズは結構初心者の方やお子さんも観に来ています。

正直、行動や所作で(特にドン・ジョヴァンニの)、これはちょっと......、と思うところもありました。R15指定並レベルだったかも。

「悪いことをしたら地獄に墜ちる」ということだけでも心に残れば、それはいいのかもしれませんが。

出来ればもっとクリーンで楽しい演出のほうがいいのではないかなあと思ってしまいました。

 

       最終日だったので、売り切れのグッズなどもありましたが、最終日ならではの、こういうカーテンコールも見られました。

とにかく高いレベルの公演をお手頃価格で観られるというのは貴重なことですし、これからも多くの人を楽しませる舞台を作っていって欲しいと思います。

 

 


フルステージで観たい・東京春祭「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

2023-04-12 22:14:54 | 日記

東京春祭「ニュルンベルクのマイスタージンガー」4/6、観てきました。

個人的にはびわ湖の「マイスタージンガー」の余韻が冷めやらぬうち、という感じで、この作品が好きだなあ、としみじみ思った次第です。


しかし来年の新国立劇場と春祭の「トリスタン」と言い、何故同じ作品の上演が続くのでしょう。


春祭は演奏会形式の公演とは言え、これまでも目でも楽しんで来た私。
各歌い手さんの「演技度」にも注目しています。

演奏会形式なので、譜面台が置かれてます。
歌手は譜面を持って登場(ヴァルター・ダーフィットはタブレットでした)。

ベックメッサーは譜面台すらありませんでした。



ザックスのエギルス・シリンスが、最初から譜面にかじり付き、第1幕は音程も不安定で、歌い込まれてない印象を受けました。自分が歌わないところも一生懸命で譜面を追ってる感じで。
2013年の春祭でもザックス役の人が譜面にかぶり付いていたのをよく覚えてます。「それだけザックスって難役なんだなあ」と思いました。青山さんも黒田さんも大変だったろうなと改めて思ったり。
シリンスは、新国立のホフマン物語から連投ですし、大変だったろう、と思いましたが、もうちょっと譜面から目を話して欲しかった気はします。ですが、歌唱面は第2幕以降はよかった。私が今まで聴いたシリンスの中で一番良かったかも。

ヴァルターのデイヴィッド・バット・フィリップ、良かったです。タブレットを時々観ながらではありましたが、演技もしっかりしていて、見た目も悪くない。魅力的な若者に見えました。最初は歌的にはどうなんだろう、と思いましたが、第3幕の「朝は薔薇色に輝き」なんかは輝かしくて、「彼に栄冠を」と自然に思えました。フォークト様を別格とすると、私の鑑賞史上一番かも。

アドリアン・エレートのベックメッサーは、前回の春祭、新国立の公演と私も観て来ました。それだけ歌っている、十八番と言えるでしょう。暗譜で演技しながらの歌唱。ベックメッサーがそこにいる、という感じでした!
今回のベックメッサーのリュートはアイリッシュハープだったそうで、カーテンコールでエレートが奏者さんに花を渡していました。


エーファは昨年のエルザのヨハンニ・フォン・オオストラム。
黄色い付箋付き(?)の譜面で、観ながらではありましたが、しっかり演技。去年の可憐な感じから少しイメチェンしてましたが、視覚・聴覚共に満足。

アンドレアス・バウアー・カナバスのポーグナーが、声、風貌共に、まさにポーグナー親方、という感じでとても良かった(2016年の新国立劇場ローエングリンのハインリッヒ国王を歌ったあの人だったのね。後で気づきました)。
演技もしており、終幕だけ譜面無しでした。

コートナーのヨーゼフ・ワーグナーも歌も存在感もピッタリ。


ダーフィットのダニエル・ベーレは歌は文句無し。でも演技は薄めでした。若い徒弟には見えず。

マグダレーネのカトリン・ヴンドザムも演技あり、イメージ通りで良かった。
しかしこの二人、歳の差カップルというより普通のカップルに見えました。


演奏会形式とは言え、視覚面でも満足感がありました♪

でも、出来ればこのキャストでフルステージ(扮装、演技あり)を観てみたいなあ。かなり満足度の高い、素晴らしい公演になると思います。シリンスが歌い込んでさえいれば、ですが。

 

字幕は舩木篤也さん。
あのすごい量の歌詞を分かりやすくまとめていました。
けど、こういうドタバタコメディを演奏会でやるのは難しいなあと思いました。筋を知っていなければ「なんだそれ」という歌詞が多い。
でも演奏が素晴らしいので、初めて鑑賞した人も楽しんだことでしょう。

ちなみに「子どものためのワーグナー」も配信で鑑賞しましたが、立派な装置と衣装、しかも豪華キャストでとても良かったです。


指揮はマレク・ヤノフスキ、オケはNHK交響楽団。
ヤノフスキはアップテンポで、個人的にはもっとじっくり聴かせて欲しいと思う部分もあったけど、不満というほどではありません。
何より84歳で立ってこの大作を指揮するって、本当にすごい!

合唱は毎度の東京オペラシンガーズの皆さん。第2幕の最後のシーンで、一人入場の際にドタッと転んで、まあシリアスな場面だったら良くなかったかも知れないけど、ドタバタシーンの前ということもあり、すみません笑っちゃいました。


そして、N響はコンマスがライナー・キュッヘル氏で、演奏にはもちろん何の不満はないのですが。

演奏会で咳はご法度だけど、つい出ちゃうことはあると思います。でも必死に口を押さえるなり、出来るだけ抑えようとするものだけど、意外と無防備に大きな音の出る咳をする人がいて、「コラッ」と思うものだけど。
第2幕の演奏直前に、オケの人が舞台上でそういう咳をしたのでびっくりしました。管楽器以外のオケの方はマスクをしたりしなかったり、でしたが、その人はしていなかった。
しかもその人、第3幕の直前、指揮者が入場し挨拶のため立ち上がる時あくびをしてました。
オケピの中なら見えなかったわけで、演奏会は良くも悪くも奏者がよく見える。それだけにもうちょっと緊張感持って欲しかったな。それが唯一残念でした。