二期会「タンホイザー」、初日(2/17)と2日目(2/18)に行きました。
東京文化会館に行ったのは、去年の春祭が中止になったので、考えてみれば一昨年6月の「サロメ」以来。
公園口があんなふうになっていたなんて! びっくりでした。
まず演出。
「トーキョー・リング」が大好きな私にとって、楽しみだったウォーナーの演出。
いくつかトーキョー・リングを彷彿とさせる場面がありました。
映像の使い方や、登場人物がスクリーン・舞台を見ているところとかもそうだし、
ヴェーヌスベルクの場面、ソファーベッドを持って動き回る場面などは、ヴァルハラ、つまりストレッチャーを動かすワルキューレたちを想起させられました。
トーキョー・リングに嫌悪感を抱いた人もおられたようだけど、装置と衣装は結構ぶっ飛んでいても、演出そのものは、台本・ストーリーと音楽に忠実だったと思います。
時代設定こそ、フィルムや電子レンジが出てくるなど現代風だったけど、いわゆる流行りの「読み替え」演出とは違う。
ストーリーの、結構細かいところまで具体化しているというか。
今回の「タンホイザー」もとてもわかりやすく、ある意味台本通りに作られていたと思います。
ラストシーンは「そう来たか!」と思いました。
初日は二人の手があと少しで届きそうなところで終わったけど、2日目はがっちり握って終わった。
握るほうが本来の演出だったのかな。
椅子の使い方は印象的だし、鏡の使い方もうまい。全体的にきれいな舞台でした。
出て来た子供は誰? というのが謎のままだけど、私は深く考えず、ヴェーヌスの母性を示すアイテムと解釈しています。
舞台in舞台が奥のほうにあったため、歌手の方々は大変だっただろうと思うけど、うまく使われていました。
余談ながら、ヴォルフラムが舞台で歌う時、譜面台をどかすシーンがあったのだけど、春祭のラング姐さんを思い出しちゃいました。https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/ab0f66c5ec119041df97e93aba5ffe97
全体的に好きな演出でした。
難点を言えば、ホモキの「フィガロ」と違い、おそろく席によっては死角があり、見えない部分があったと思われることですね(今回私は一階席だったから良かったですが)。
コロナがなくても、ウォーナーは来なかったのかな?
演出補のドロテア・キルシュバウムさんのリモートカーテンコールも良かったです。
舞台上も大いに気に入りましたが、つい目が行っちゃったのは、指揮のセバスティアン・ヴァイグレですね。
アクセル・コーバーを聴けなかったのは残念ですが、読響との安定感もバッチリで音楽面は文句なし!
な上に、長身でいらっしゃるから肩から上がピットから見えており、時々笑顔を見せながら振る様がよく見え、癒やされました。
指揮中はマスクしておられなかったけど、エアロゾルは大丈夫かしら。どうかご安全に!
東京文化会館に行ったのは、去年の春祭が中止になったので、考えてみれば一昨年6月の「サロメ」以来。
公園口があんなふうになっていたなんて! びっくりでした。
まず演出。
「トーキョー・リング」が大好きな私にとって、楽しみだったウォーナーの演出。
いくつかトーキョー・リングを彷彿とさせる場面がありました。
映像の使い方や、登場人物がスクリーン・舞台を見ているところとかもそうだし、
ヴェーヌスベルクの場面、ソファーベッドを持って動き回る場面などは、ヴァルハラ、つまりストレッチャーを動かすワルキューレたちを想起させられました。
トーキョー・リングに嫌悪感を抱いた人もおられたようだけど、装置と衣装は結構ぶっ飛んでいても、演出そのものは、台本・ストーリーと音楽に忠実だったと思います。
時代設定こそ、フィルムや電子レンジが出てくるなど現代風だったけど、いわゆる流行りの「読み替え」演出とは違う。
ストーリーの、結構細かいところまで具体化しているというか。
今回の「タンホイザー」もとてもわかりやすく、ある意味台本通りに作られていたと思います。
ラストシーンは「そう来たか!」と思いました。
初日は二人の手があと少しで届きそうなところで終わったけど、2日目はがっちり握って終わった。
握るほうが本来の演出だったのかな。
椅子の使い方は印象的だし、鏡の使い方もうまい。全体的にきれいな舞台でした。
出て来た子供は誰? というのが謎のままだけど、私は深く考えず、ヴェーヌスの母性を示すアイテムと解釈しています。
舞台in舞台が奥のほうにあったため、歌手の方々は大変だっただろうと思うけど、うまく使われていました。
余談ながら、ヴォルフラムが舞台で歌う時、譜面台をどかすシーンがあったのだけど、春祭のラング姐さんを思い出しちゃいました。https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/ab0f66c5ec119041df97e93aba5ffe97
全体的に好きな演出でした。
難点を言えば、ホモキの「フィガロ」と違い、おそろく席によっては死角があり、見えない部分があったと思われることですね(今回私は一階席だったから良かったですが)。
コロナがなくても、ウォーナーは来なかったのかな?
演出補のドロテア・キルシュバウムさんのリモートカーテンコールも良かったです。
舞台上も大いに気に入りましたが、つい目が行っちゃったのは、指揮のセバスティアン・ヴァイグレですね。
アクセル・コーバーを聴けなかったのは残念ですが、読響との安定感もバッチリで音楽面は文句なし!
な上に、長身でいらっしゃるから肩から上がピットから見えており、時々笑顔を見せながら振る様がよく見え、癒やされました。
指揮中はマスクしておられなかったけど、エアロゾルは大丈夫かしら。どうかご安全に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/ad5e029a5c23dce2c25098a653c34dc3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます