3月30日、3年ぶりの東京春祭ワーグナーシリーズを観に、上野に行きました。
財政難なので、配信でいいかとも思ったけど、今一番好きと言ってもいい作品だし、ヤノフスキの指揮だし、と来場チケットを買いました。
まず、N響・ヤノフスキが、本当に素晴らしかった!
ソリストも、耳だけならかなり満足。
東京オペラシンガーズもいつもながら安定しており、耳で堪能いたしました。
春祭の公演は、演奏会形式とは言え、これまで目でも楽しんで来ました。
フォークト様のローエングリンとか、ターフェル様のオランダ人とか。
歌手の演技に個人差があり、興味深かったりします。
今回は映像もないし、死角のある席だったので、耳だけで楽しんでもいいのだけど、
「観る」にこだわる私、視覚面に重点を置いた感想を書きたいと思います。
この10年で「ローエングリン」は一番聴いた作品。
普段もよく聴いているし(特にヤノフスキのCD)、生鑑賞回数も、新国立劇場、二期会、びわ湖で計10回くらいで、多分一番多い作品だと思う(タイトルロールは、フォークトか福井さんか小原さんで、3人だけだけど)。
今回のローエングリン(ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー)は、正直「見えなくていい」ローエングリンでした。
歌はいかにもワーグナー歌いっぽい声で、悪くはないけど、フォークト様の、出てきただけで騎士感たっぷり、とは大違い。
出っぱったお腹、ピンクっぽい眼鏡(多分老眼鏡)をかけている。
顔立ちは悪くないのに(カーテンコールで眼鏡無しで見たら、ルネ・コロに似てなくもない)、あのオジサン感。
フォークト様は勿論持って生まれた顔立ちや声もあるけれど、パフォーマーとしてプロ意識があるところをとても評価しています。
やっぱり老眼鏡のローエングリンは駄目でしょ。
代役でなくて元からのキャストなのだし、ほぼ暗譜で歌ってほしかった。
一方早めに変更発表されていたとは言え、当初のキャストではなかったエルザ(ヨハンニ・フォン・オオストラム )は、出てきた時から“姫感たっぷり”。
ヴィジュアル的に、生で観たエルザの中で一番イメージにピッタリかも。しかも譜面をあまり見ず、歌わない時も常に演技。エルザは観る価値ありました。歌も良かった。
エギルス・シリンスのテルラムントは、前回の春祭でも同役を歌っているし、「譜面見なくても大丈夫さ」感が漂ってました。
私の中でシリンスは「優等生の歌手」の印象で、「間違いない」。
だけど、新国立劇場の「オランダ人」、来日出来ていて、シリンスが歌っていたら、あれだけ感動しただろうか? とも考えてしまった。
アンナ・マリア・キウリは去年エボリ公女で観たけれど、オルトルートのほうが合っていると思いました。
ただ、歌わない時はずっと下(譜面?)を見ていて、1幕は寝てるのか緊張しているのか? と見えてしまった。
歌わない時も圧を出しまくっていたラング姐さんとは大違い。まあ直前の代役なので仕方ないか、とは思うけど、歌わない時ももうちょっと演技してほしかった気がします。
ハインリヒ国王のタレク・ナズミ、見た目も歌も満足。
譜面観る率は高かったけど、常に演技はしていたので私の中で高評価。
王の伝令(リヴュー・ホレンダー)は、私の席からは、殆んど全く見えなかった。 歌は、私のイメージより軽い感じの声だけど、いい声でした。
第3幕、一番の聴きどころで舞台の4隅に登場したバンダのみなさん、緊張しただろうな。大きな破綻がなくて良かった。1隅は見えなかったけど。
明日もう1公演あります。配信で観て、死角だったところを補いたいと思っています。
配信と言えば、子どものためのワーグナー、配信で観ました。
「ローエングリン」の聴きどころをうまくまとめていました。
コメディ風でもあったので、芝居の部分と曲の迫力との落差が激しい。
音楽はとにかく素晴らしいし、歌手も一流の方々。
観に来た子供たちがワグネリアンにはならなくても、オペラに親しみを持ってもらえるようになればいいなと思います。
それにしても田崎尚美さん、この3ヶ月でゼンタにクンドリにエルザを歌うって凄すぎます。
財政難なので、配信でいいかとも思ったけど、今一番好きと言ってもいい作品だし、ヤノフスキの指揮だし、と来場チケットを買いました。
まず、N響・ヤノフスキが、本当に素晴らしかった!
ソリストも、耳だけならかなり満足。
東京オペラシンガーズもいつもながら安定しており、耳で堪能いたしました。
春祭の公演は、演奏会形式とは言え、これまで目でも楽しんで来ました。
フォークト様のローエングリンとか、ターフェル様のオランダ人とか。
歌手の演技に個人差があり、興味深かったりします。
今回は映像もないし、死角のある席だったので、耳だけで楽しんでもいいのだけど、
「観る」にこだわる私、視覚面に重点を置いた感想を書きたいと思います。
この10年で「ローエングリン」は一番聴いた作品。
普段もよく聴いているし(特にヤノフスキのCD)、生鑑賞回数も、新国立劇場、二期会、びわ湖で計10回くらいで、多分一番多い作品だと思う(タイトルロールは、フォークトか福井さんか小原さんで、3人だけだけど)。
今回のローエングリン(ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー)は、正直「見えなくていい」ローエングリンでした。
歌はいかにもワーグナー歌いっぽい声で、悪くはないけど、フォークト様の、出てきただけで騎士感たっぷり、とは大違い。
出っぱったお腹、ピンクっぽい眼鏡(多分老眼鏡)をかけている。
顔立ちは悪くないのに(カーテンコールで眼鏡無しで見たら、ルネ・コロに似てなくもない)、あのオジサン感。
フォークト様は勿論持って生まれた顔立ちや声もあるけれど、パフォーマーとしてプロ意識があるところをとても評価しています。
やっぱり老眼鏡のローエングリンは駄目でしょ。
代役でなくて元からのキャストなのだし、ほぼ暗譜で歌ってほしかった。
一方早めに変更発表されていたとは言え、当初のキャストではなかったエルザ(ヨハンニ・フォン・オオストラム )は、出てきた時から“姫感たっぷり”。
ヴィジュアル的に、生で観たエルザの中で一番イメージにピッタリかも。しかも譜面をあまり見ず、歌わない時も常に演技。エルザは観る価値ありました。歌も良かった。
エギルス・シリンスのテルラムントは、前回の春祭でも同役を歌っているし、「譜面見なくても大丈夫さ」感が漂ってました。
私の中でシリンスは「優等生の歌手」の印象で、「間違いない」。
だけど、新国立劇場の「オランダ人」、来日出来ていて、シリンスが歌っていたら、あれだけ感動しただろうか? とも考えてしまった。
アンナ・マリア・キウリは去年エボリ公女で観たけれど、オルトルートのほうが合っていると思いました。
ただ、歌わない時はずっと下(譜面?)を見ていて、1幕は寝てるのか緊張しているのか? と見えてしまった。
歌わない時も圧を出しまくっていたラング姐さんとは大違い。まあ直前の代役なので仕方ないか、とは思うけど、歌わない時ももうちょっと演技してほしかった気がします。
ハインリヒ国王のタレク・ナズミ、見た目も歌も満足。
譜面観る率は高かったけど、常に演技はしていたので私の中で高評価。
王の伝令(リヴュー・ホレンダー)は、私の席からは、殆んど全く見えなかった。 歌は、私のイメージより軽い感じの声だけど、いい声でした。
第3幕、一番の聴きどころで舞台の4隅に登場したバンダのみなさん、緊張しただろうな。大きな破綻がなくて良かった。1隅は見えなかったけど。
明日もう1公演あります。配信で観て、死角だったところを補いたいと思っています。
配信と言えば、子どものためのワーグナー、配信で観ました。
「ローエングリン」の聴きどころをうまくまとめていました。
コメディ風でもあったので、芝居の部分と曲の迫力との落差が激しい。
音楽はとにかく素晴らしいし、歌手も一流の方々。
観に来た子供たちがワグネリアンにはならなくても、オペラに親しみを持ってもらえるようになればいいなと思います。
それにしても田崎尚美さん、この3ヶ月でゼンタにクンドリにエルザを歌うって凄すぎます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます