読んだら歩きたくなるブログ

『歩行不足』な現代人は、自己骨盤矯正ができてなーい!自分でできる骨盤矯正に興味のある方へのブログです。

暑熱順化して熱中症対策しましょう。

2020-06-08 15:36:14 | 日記
こんにちは!あるくべきのふみです!
涼しい時もありますが、日中は暑いですね。こんな時期こそ、涼しい時間帯に歩いて、帰ったらしっかり氷冷しましょう♪

さて、この時期こそと言いましたが、今の時期に、体を暑さに慣れさせて、しっかり熱中症対策する必要があります。

熱中症対策と言うと、水分をこまめに摂るとか、なるべく涼しくする…等々が思い浮かぶ人が多いと思いますが、なぜ熱中症が起きるのかを知って、根本から対策していきましょう!

そもそも、熱中症は、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして起こります。

炎天下で、運動したり、長時間過ごしたという場合だけでなく、梅雨の時期に突然気温が上がったり、気温が低くても湿度が高い場合でも、かかりやすい病気です。

運動や作業をする(=動く)と、私たちの体の中で熱が生まれます。これは、『毎日氷で冷やしましょう。』でも少し触れましたが、本来、人間の体には体温調節機能が備わっています。

体温が上がりすぎると、末梢血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れ込むことで、熱を体の外に放出します。それと同時に、発汗することで、その汗が蒸発するときに体の表面から熱を奪い体温を下げる働きをします。

しかし、体温調節機能が乱れて、体外に熱の放出ができなくなると、体内に熱がこもって体温が上昇します。そして、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われるので、体液バランスが崩れてしまい、筋肉や血流、神経などに影響を及ぼすことになります。

それにより、めまい、頭痛、吐き気、けいれんや失神といった熱中症の症状が現れるのです。

もし症状が出てしまったら、涼しい場所で安静にし、水分・塩分を補給しましょう。首が付く部位(首筋、手首、足首)や脇の下、足の付け根など動脈が通っている部分を氷冷して、体温を下げるのも効果的です。症状が酷い場合は、速やかに病院へ行ってください。重篤であれば死にも関わる病気なので、甘く考えてはいけません。

まだ症状が出てない場合の対策として、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」=体が暑さに慣れること、というのがあります。

本来の体温調節機能が正常に働けば、熱中症は起こらないのです。ならば、体を暑さに慣れさせて、暑い時にも体温調節、発汗コントロールがきちんとできる身体にしておきましょう、ということです。

では、どうすれば、暑熱順化できるのでしょうか?

実は、このブログを読んで歩行習慣を獲得している方は、すでに暑熱順化できています!なぜなら、普段から適度に汗をかく習慣がある人は、暑熱順化していることになるからです。

つまり、1日30~40分程度のウォーキングを続けていると、暑さに対抗できる身体づくりができており、熱中症になりにくい身体になっている!ということなのです。

暑熱順化すると、低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量が増えます。さらに、皮膚の血流も増加します。体内の熱が逃げやすくなり、体温の上昇を防ぎます。

また、汗腺で作られる汗は、毛穴から出る前に塩分が血液中に再吸収されます。暑熱順化すると、塩分の再吸収が高まるので、汗に含まれる塩分が少なくなり、脱水になりにくくなるのです。

もちろん、どんなに体を暑さに慣れさせても、現在の突飛な異常気象や、現状のマスク必須社会が原因で、体の機能がついていけない場合もあります。

外的なものだけではなく、寝不足や二日酔い、疲れがたまっていたり、風邪気味…等々の体調不良が原因で、熱中症になりやすくなったりもします。

自分だけで対処できることもできないこともありますが、何かのせいにしてあきらめず、まずは、自分のできることからコツコツと対策して、強い身体をつくっていきましょう。