2009年9月12~13日 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ、3,033m) 仙塩尾根ルート
テーマ: 日本百名山 マイナールート テント泊 縦走 登山
天候: 1日目雨、2日目晴天
昨日両俣小屋にお世話になり、翌朝夜明け前から進軍。
稜線を抜けると・・・
<<<1日目はこちら<<<
◆基本情報
・ルート:野呂川出合ー両俣小屋(泊)ー仙塩尾根ー仙丈ヶ岳ー北沢峠
・総距離:約20km
・標高差:約1,250m
*手書きルートはこちら。
◆詳細
両俣を夜明け前から抜け、森林の仙塩尾根を2時間程度歩くと、森林限界抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/5f658311e49196bc551e5cff7a0e364d.jpg)
山並み美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/b4b7e510fd94f44d7fd6545122ff38f9.jpg)
たぶん、野呂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/ed2fd003c45cb06df4c053519dcfbe1c.jpg)
遠くに仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/1e3a47c6c770def1bbd4b5782e100aa3.jpg)
甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/0802a96d385ddcb14488c20d53ff1555.jpg)
歩いてきた稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/becb294aed716949fc76e176bb374fbe.jpg)
北岳の存在感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/70cc0ab7cbdd86319795fc26fc5d9192.jpg)
ぐいぐい山頂目指し進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/8e94054b7f0eae41420209069bd0c354.jpg)
大仙丈カール、近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/12537ab78c9f245d6f1e8ffd5311bd46.jpg)
もう、山は色づき始めてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/697f8bfe54d010ef33ed36b7413cd6f5.jpg)
大仙丈ヶ岳の手前は、急な登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/b8e59b47eb497dff5685058f3aeb0a43.jpg)
しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/8748ae552223371824e71e21244e34af.jpg)
なかなか迫力あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/32e5951dca30c07cc3f52ca09726cb5d.jpg)
だいぶ近づきました、仙丈ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/52e507a8524cd16be7ee1f3d965b645b.jpg)
大仙丈ヶ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/23ddf36ec18cefa23d521a1edbcc2e68.jpg)
仙丈ヶ岳山頂は人多いので、こちらでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/e5ceda22f5ab4b1176022b5c970bd770.jpg)
北岳大迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/d23ed5aa088d30d9f34b182da5e297cc.jpg)
コーヒー飲んで、眺望を楽しんだあと、仙丈ヶ岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/dfa2c51532e027a1a7a5b54af3199087.jpg)
なんか、秋ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/ee1bb7a3550b6c4577a1fc38b3782e0e.jpg)
大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳の間もなかなかよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/75/79749d0bda5fb70d5b07c289a421d021.jpg)
静かでよかった、仙塩尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/a60a1507b54f6cacb10563439d5f2bf3.jpg)
おっと、ライチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/d71818af6ad011a3c822767ebbb39925.jpg)
ライチョウ撮影会開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/0cadcb9875bb0a410f1352a3ded7e16d.jpg)
めす? 子供?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/ccf4f2bcc88b9e98283c929d45e36189.jpg)
かわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/9a77a268e98e1b05dd77af48d0a3dc88.jpg)
しつこかったかな、逃げて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/bd22e8b15c00184175d4961a0e53a4ec.jpg)
仙丈ヶ岳到着。
大仙丈ヶ岳の静けさとは大違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/ffcc9b3577ad88894e86998619045c5c.jpg)
北岳の後ろに、富士山。
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/e690cddee505f267f2f744ea367cafc1.jpg)
長居せず、小仙丈ヶ岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/9e49aead89115b8c432b946bae6de200.jpg)
いやー、なかなかよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/84521a03d9c460603fbadad61ade28b6.jpg)
富士もでかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/f862360927812387ee216d191f4ca0b7.jpg)
マイナールートの味をかみしめ、メジャールートを足早に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/506f2361d4433b8d73621a8f248c01e9.jpg)
シルバーウィークはさらに、色が進んでそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/4f52c2ab6e6790f7a3237cca39a9bbb0.jpg)
まるで、雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/bd9d6bd0ca2c5c446356eec6f67a2344.jpg)
おー、あの小屋は、、、元旦の凍てつく思いを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/b307cdad5f75d98172eb6d3f5dcdf2e5.jpg)
・・・適当に斜面をおりました。
→ 当時のレポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/afe045fdd1ec9e34ac8f9e642930c119.jpg)
右前方には、地蔵様(鳳凰・地蔵岳)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/7bdde0f36162c48e2c1035706b930b7d.jpg)
振り返ります。 小仙丈カール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/57f10ac8c750f42d54d26eaf36b2030b.jpg)
美しき稜線を進み、小仙丈ヶ岳手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/04ad034d5d2f6173017f2e6342428ed8.jpg)
小仙丈ヶ岳到着。
しょうせんじょう? こせんじょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/873484d8a1d7784d28136a7e103c7525.jpg)
甲斐駒ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/3d1eae0da18528a6ecbad15fdcb74e93.jpg)
鋸岳。
登山教室の人、あそこ冬行くと行ってましたね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/bfaf4e84b53ed700c97f875fe2ca16d0.jpg)
小仙丈ヶ岳で、まったりしました。
さて、そろそろおりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/00e7805aba6f82af3a84b517248151ea.jpg)
その後、一気に下り北沢峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/e4feaca6bfc44911f4a70c0456007d1b.jpg)
15:30?くらいのバスを狙っていましたが、1時間以上前に到着してしまいました。
ラッキーなことに、臨時バス。
広河原からは、乗り合いタクシー。
芦安に15:30前に到着。 いやいや、ラッキーです。
いつも通り? 桃ノ木温泉によって帰りました。
こちらの温泉は、温泉はよいのに人が少ない。皆目の前の芦安温泉によるのでしょうかね。
帰りは、富士山が大きかったです。
稲穂も、もう黄金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/c5bfbbb97e61d9b0da6f2e977f56833e.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/168ae70d7eb70a7bbd3658dc4c28f683.jpg)
今回のルート、かなり楽しめました!
<<<1日目:両俣小屋はこちら<<<
ps) 先日、NIKON純正でなくSIGMAの高倍率レンズを、店員の勧めで購入。
こりゃ、楽しみ広がりまね。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 マイナールート テント泊 縦走 登山
天候: 1日目雨、2日目晴天
昨日両俣小屋にお世話になり、翌朝夜明け前から進軍。
稜線を抜けると・・・
<<<1日目はこちら<<<
◆基本情報
・ルート:野呂川出合ー両俣小屋(泊)ー仙塩尾根ー仙丈ヶ岳ー北沢峠
・総距離:約20km
・標高差:約1,250m
*手書きルートはこちら。
◆詳細
両俣を夜明け前から抜け、森林の仙塩尾根を2時間程度歩くと、森林限界抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/5f658311e49196bc551e5cff7a0e364d.jpg)
山並み美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/b4b7e510fd94f44d7fd6545122ff38f9.jpg)
たぶん、野呂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/ed2fd003c45cb06df4c053519dcfbe1c.jpg)
遠くに仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/1e3a47c6c770def1bbd4b5782e100aa3.jpg)
甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/0802a96d385ddcb14488c20d53ff1555.jpg)
歩いてきた稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/becb294aed716949fc76e176bb374fbe.jpg)
北岳の存在感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/70cc0ab7cbdd86319795fc26fc5d9192.jpg)
ぐいぐい山頂目指し進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/8e94054b7f0eae41420209069bd0c354.jpg)
大仙丈カール、近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/12537ab78c9f245d6f1e8ffd5311bd46.jpg)
もう、山は色づき始めてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/697f8bfe54d010ef33ed36b7413cd6f5.jpg)
大仙丈ヶ岳の手前は、急な登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/b8e59b47eb497dff5685058f3aeb0a43.jpg)
しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/8748ae552223371824e71e21244e34af.jpg)
なかなか迫力あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/32e5951dca30c07cc3f52ca09726cb5d.jpg)
だいぶ近づきました、仙丈ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/52e507a8524cd16be7ee1f3d965b645b.jpg)
大仙丈ヶ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/23ddf36ec18cefa23d521a1edbcc2e68.jpg)
仙丈ヶ岳山頂は人多いので、こちらでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/e5ceda22f5ab4b1176022b5c970bd770.jpg)
北岳大迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/d23ed5aa088d30d9f34b182da5e297cc.jpg)
コーヒー飲んで、眺望を楽しんだあと、仙丈ヶ岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/dfa2c51532e027a1a7a5b54af3199087.jpg)
なんか、秋ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/ee1bb7a3550b6c4577a1fc38b3782e0e.jpg)
大仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳の間もなかなかよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/75/79749d0bda5fb70d5b07c289a421d021.jpg)
静かでよかった、仙塩尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/a60a1507b54f6cacb10563439d5f2bf3.jpg)
おっと、ライチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/d71818af6ad011a3c822767ebbb39925.jpg)
ライチョウ撮影会開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/0cadcb9875bb0a410f1352a3ded7e16d.jpg)
めす? 子供?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/ccf4f2bcc88b9e98283c929d45e36189.jpg)
かわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/9a77a268e98e1b05dd77af48d0a3dc88.jpg)
しつこかったかな、逃げて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/bd22e8b15c00184175d4961a0e53a4ec.jpg)
仙丈ヶ岳到着。
大仙丈ヶ岳の静けさとは大違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/ffcc9b3577ad88894e86998619045c5c.jpg)
北岳の後ろに、富士山。
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/e690cddee505f267f2f744ea367cafc1.jpg)
長居せず、小仙丈ヶ岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/9e49aead89115b8c432b946bae6de200.jpg)
いやー、なかなかよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/84521a03d9c460603fbadad61ade28b6.jpg)
富士もでかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/f862360927812387ee216d191f4ca0b7.jpg)
マイナールートの味をかみしめ、メジャールートを足早に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/506f2361d4433b8d73621a8f248c01e9.jpg)
シルバーウィークはさらに、色が進んでそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/4f52c2ab6e6790f7a3237cca39a9bbb0.jpg)
まるで、雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/bd9d6bd0ca2c5c446356eec6f67a2344.jpg)
おー、あの小屋は、、、元旦の凍てつく思いを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/b307cdad5f75d98172eb6d3f5dcdf2e5.jpg)
・・・適当に斜面をおりました。
→ 当時のレポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/afe045fdd1ec9e34ac8f9e642930c119.jpg)
右前方には、地蔵様(鳳凰・地蔵岳)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/7bdde0f36162c48e2c1035706b930b7d.jpg)
振り返ります。 小仙丈カール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/57f10ac8c750f42d54d26eaf36b2030b.jpg)
美しき稜線を進み、小仙丈ヶ岳手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/04ad034d5d2f6173017f2e6342428ed8.jpg)
小仙丈ヶ岳到着。
しょうせんじょう? こせんじょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/873484d8a1d7784d28136a7e103c7525.jpg)
甲斐駒ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/3d1eae0da18528a6ecbad15fdcb74e93.jpg)
鋸岳。
登山教室の人、あそこ冬行くと行ってましたね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/bfaf4e84b53ed700c97f875fe2ca16d0.jpg)
小仙丈ヶ岳で、まったりしました。
さて、そろそろおりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/00e7805aba6f82af3a84b517248151ea.jpg)
その後、一気に下り北沢峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/e4feaca6bfc44911f4a70c0456007d1b.jpg)
15:30?くらいのバスを狙っていましたが、1時間以上前に到着してしまいました。
ラッキーなことに、臨時バス。
広河原からは、乗り合いタクシー。
芦安に15:30前に到着。 いやいや、ラッキーです。
いつも通り? 桃ノ木温泉によって帰りました。
こちらの温泉は、温泉はよいのに人が少ない。皆目の前の芦安温泉によるのでしょうかね。
帰りは、富士山が大きかったです。
稲穂も、もう黄金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/c5bfbbb97e61d9b0da6f2e977f56833e.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/20/168ae70d7eb70a7bbd3658dc4c28f683.jpg)
今回のルート、かなり楽しめました!
<<<1日目:両俣小屋はこちら<<<
ps) 先日、NIKON純正でなくSIGMAの高倍率レンズを、店員の勧めで購入。
こりゃ、楽しみ広がりまね。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
変化に富んでていいですね。
二日目の青空 うらやましい・・・
富士山もきれいですね。
静かで人も疎らなマイナールートっていいですよね~。
マイナーシーズンってのも同じくらい魅力的ですが。。。
今季はもうムリっぽいですが、小仙丈沢から仙丈岳っていうルートを狙ってます。
詰め上がると、小仙丈カールのど真ん中に出るらしいです。
やっぱり百花繚乱の時季がいいかなぁ。
やっぱり先週は南が正解でしたね。
北八ツにいたのですが、
お昼くらいまで山頂の雲がとれず、
帰りにピーカンの南アをみて後悔していました。
塩仙尾根は歩いてみたい道、読んでいてワクワクしました。
両俣のネコちゃん、カワイイ~~。
営業部長はぶーちゃんでしたっけ?
2日目天気予報通り、晴れてくれました。
静かな千塩尾根はまた格別です。
人は嫌いではないですが、人混は嫌いでして。
ブランド山のマイナールート、ますますはまりそうです。
秋はどっか行きたいですね。
おー、
> 小仙丈沢から仙丈岳っていうルート
それは、よさそうです!
バリエーション、経験踏んで奥深い山にチャレンジしていきまっせ!
どっかの、奥深いところで、ご一緒しましょう。
八はガスでてしまってましたか。
この日は、カイコマもガスがかかり気味でした。
北沢峠で、きっと命運わかれてましたね・・・。
仙塩尾根、ぜひぜひ。
両股のネコ、営業部長がいたのですか? 酔っ払って炬燵で寝てしまい、、、深い会話に付き合えませんでした。無念。
奥深き山好きの小屋ですね、ぜひぜひ。
色々狙っている所は沢山あります。今期からGPSを投入したので拍車がかかりそうです。
一応次の予定は、北アの紅葉、マイナー(登山道ですらない所)に行こうかなぁ~と。
大仙丈カールは、仙塩から見ると迫力満点ですね。